|
|
|
|
 |
【(公財)いしかわ女性基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- いしかわ女性基金 令和7年度活動支援事業 研修会等開催支援
- 申込期限
随時 ※予算額に達し次第終了
- 趣旨
女性の社会参画の推進、女性問題の解決のための意識啓発に資するため、研修会、講演会、講座、シンポジウム等の開催に要する経費のうち、講師等に係る謝金・旅費及び会場使用料・機器使用料を助成します。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年能登半島地震災害支援基金」第7次助成
- 応募締切
7月31日(木)23:59
- 趣旨
令和6年能登半島地震による奥能登地域内における被災者の生活再建や被災地域の復興を支援するための事業であって、被災者自らが自分たちの地域を作っていく活動、継続的な関係づくりを目的とした活動を行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【能登復興人材育成コンソーシアム】
|
 |
【(公財)日工組社会安全研究財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 能登半島地震災害に伴う防犯活動緊急助成
- 募集期間
令和6年4月5日(金)から当分の間
- 趣旨
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする地震が発生。避難生活が長期に及ぶ見込みから、被災地域において防犯活動を行う団体を募集し、防犯活動に必要な資機材等の助成を行うものです。
|
 |
【(公財)さわやか福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- さわやか福祉財団 「地域助け合い基金」助成
- 応募期間
常時受付
- 趣旨
誰もが安心して暮らせるように地域で助け合う活動を支援する基金です。皆様からいただく寄付で、期限を設けず常時募集して速やかな助成を行っています。
|
 |
【中部食支援コンソーシアム(幹事:NPO法人 POPOLO)】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度こども家庭庁「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」
- 応募締切
7月13日(日)
- 趣旨
要支援世帯のこども等を対象に、食事や食品・食材、学用品、生活必需品の提供を行うこども食堂等を実施する事業者の取組を支援することにより、こどもの貧困や孤独・孤立への緊急的な支援を行うことを目的とするものです。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度福祉車両配備
- 応募期間
7月 1日(火)13:00 ~ 7月14日(月)17:00
- 趣旨
高齢者や障害児者が地域で暮らすための通所サービスなどにおいて、利用者の通所および移動に使う車両に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)イオン環境財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第35回 イオン環境活動助成
- 応募締切
7月20日(日)
- 趣旨
地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる非営利活動団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(独)国際交流基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 国際交流基金地球市民賞
- 応募締切
7月23日(水)※郵送の場合 当日消印有効
- 趣旨
全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援するものです。
|
 |
【(公財)公益推進協会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年「ダニエル・ブレイク基金」助成
- 応募締切
7月31日(木)17:00
- 趣旨
「誰もが享受すべき生きるために最低限の尊厳」や「人を思いやる気持ち」というメッセーをより具体的な形にするために設立された基金により、日本国内で貧困に苦しむ人々の支援活動をする団体へ助成を行うものです。
|
 |
【公益信託 大成建設自然・歴史環境基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度助成
- 応募締切
7月31日(木)
- 趣旨
国内ならびに開発途上国の自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化的な環境の保全活用にかかわる活動及び研究を行う非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)パブリックリソース財団 】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第7回(2025年度)移民・難民支援基金助成
- 応募締切
8月1日(金)17:00
- 趣旨
日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々への支援を行っている非営利団体へ助成を行うものです。
|
 |
【(公社)程ヶ谷基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 男女共同参画・少子化関連顕彰事業
- 応募締切
9月30日(火)
- 趣旨
男女共同参画社会の推進及び少子化対策がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とし、顕彰〔①論文部門、②活動部門〕するものです。
|