趣旨
被災者支援団体による活動の活性化を図るため、被災地に支援に駆けつける特定非営利活動法人や災害ボランティア団体等(5名以上で構成)の交通費に対し補助を行うものです。
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成(中長期助成)
- 応募締切
2月 3日(月)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震と大雨被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、被災された方々を支え、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成(短期助成)
- 応募締切
2月 3日(月)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震と大雨被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、被災された方々を支え、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「ボラサポ(事前登録審査)」2025年度 被災地支援NPO助成事業
- 応募締切
2月 3日(月)23:59
- 趣旨
災害発生時に被災地における家屋保全等の活動、避難所運営支援、災害ボランティアセンター運営支援など、災害支援を専門とするNPOの初動期からの迅速な活動を支援するため、事前審査による助成決定で、災害発生時速やかに資金支援を行うものです。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年能登半島地震災害支援基金」第6次助成
- 応募期間
令和7年1月 6日(月)~令和7年2月 2日(日)23:59
- 趣旨
令和6年能登半島地震による石川県内での被災者の生活再建や被災地域の復興を支援するための事業(被災地でニーズがあり、具体的な成果が見込まれる取組)を、令和7年3月1日から6月1日までの期間内で実施する石川県内に本拠を置く非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)洲崎福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度下期 石川県復興支援助成
- 応募期間
令和6年12月 1日(日)~令和7年1月31日(金) ※当日消印有効
- 趣旨
障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動や障害児・者に対する自助・自立の支援事業、復興全般ではなく、障害児・者の支援(間接的支援含む)を目的とした事業を行う、石川県に本拠がある営利を目的としない団体を対象として助成を行うものです。
|
 |
【(独)福祉医療機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度社会福祉振興助成事業(モデル事業)
- 応募締切
1月27日(月)15:00
- 趣旨
事業を通じ新たに明らかとなった課題等に対応することを目的とし、「誰もが暮らしやすい包摂社会の実現」「被災者支援・地域における防災力の一層の強化」をテーマとした国や自治体において政策化・制度化を目指す新たな「モデル」となり得る活動に対し助成を行うものです。
|
 |
【(独)福祉医療機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度社会福祉振興助成事業(通常助成事業)
- 応募締切
1月27日(月)15:00
- 趣旨
高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して成長できるような活動や被災者支援、被災者支援の担い手となる人材の確保・育成など地域における防災力の強化に資する活動等へ助成を行うものです。
|
 |
【(公財)三菱財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第7回(2025年度)三菱財団文化財保存修復事業助成
- 応募締切
1月24日(金)15:00
- 趣旨
有形文化財のうち、建造物を除く文化財(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、その他歴史上・芸術上・学術上価値の高いもの)の保存、修復に対し助成を行うものです。
|
 |
【(独)福祉医療機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度社会福祉振興助成事業(補正予算事業)
- 応募締切
1月22日(水)15:00
- 趣旨
物価高騰の影響下において、より一層困難な状況にある生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭のこども等に対する支援活動等に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年能登半島地震災害支援基金」第5次助成
- 応募締切
令和7年1月19日(日)23:59 ※助成総額に達し次第受付終了
- 趣旨
令和6年能登半島地震による石川県内での被災者の生活再建や被災地域の復興を支援するための事業(被災地でニーズがあり、具体的な成果が見込まれる取組)を、申請後から令和7年3月31日までの期間内で実施する石川県内に本拠を置く非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(一財)カゴメみらいやさい財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度助成
- 応募締切
1月17日(金)17:00
- 趣旨
「こども食堂」の活動を今後も継続したい・実施回数を増やしたい団体、又は「こども食堂」を新しく始めた団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(一社)北陸地域づくり協会】
|
 |
【福島県企画調整部 避難地域復興局 避難者支援課】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金(第6回)
- 応募締切
1月17日(金)17:00
- 趣旨
東日本大震災及び原子力災害を契機に福島県外に避難されている方々が、避難先で安心して暮らし、帰還や生活再建につながるよう、避難先の地域において、NPO等民間団体が避難者の課題等を踏まえて実施する支援事業を対象に補助を行うものです。
|
 |
【(公財)三菱財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第56回(2025年度)三菱財団社会福祉事業並びに研究助成
- 応募締切
1月17日(金)15:00
- 趣旨
社会福祉を目的とし、社会的意義があり、他のモデルとなることが期待できる非営利民間法人・団体の事業/活動や、個人、法人・団体が行う開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公社)日本愛玩動物協会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 適正飼養推進プロジェクト支援
- 応募締切
1月15日(水) ※当日消印有効
- 趣旨
犬・猫・小鳥・小動物などの家庭動物の愛護と適正な飼養及び管理に関する公益的なプロジェクトなどに対し助成を行うものです。
|
 |
【(一財)ハウジングアンドコミュニティ財団】
|
 |
【(公財)日本フィランソロピック財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第4回「日本の学び応援基金」助成
- 応募締切
1月 8日(水)17:00
- 趣旨
多世代の方を対象に、日本の「歴史」「哲学」「政治」「文学」「芸術」「文化」などを学ぶ機会を提供する教育事業(日本国内で実施する事業が対象)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)公益法人協会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年能登半島地震 草の根支援組織応援基金」助成
- 応募締切
令和7年1月 6日(月)
- 趣旨
令和6年1月1日に発生した能登半島地震の被災地域において、コミュニティの維持・再生など、地域で暮らす人々の生活の復旧・復興に係る支援活動を主目的として活動する民間非営利団体(任意団体を含む)の活動に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)ベネッセこども基金 】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成
- 応募締切
1月 6日(月)
- 趣旨
経済的な困難により学びに課題を抱える子どもたちの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業(中長期視点で自立的な事業継続・発展を目指す取り組み)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「赤い羽根福祉基金」2025年度新規事業助成
- 応募締切
12月26日(木)23:59
- 趣旨
何らかの生きづらさを抱えている人々、生活上の困難に直面したり権利を侵害されている人々の支援など、公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けた事業活動等に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)あすなろ福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度助成金(2025年度実施)
- 応募締切
12月20日(金) ※当日消印有効
- 趣旨
障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動を行っている非営利法人などに対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本社会福祉弘済会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度日社済「社会福祉助成事業」
- 応募締切
12月15日(日)
- 趣旨
社会福祉関係者(社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等)に係る研修や研究事業に対し助成を行うものです。
|
 |
【認定NPO法人 プラチナ・ギルドの会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第11回プラチナ・ギルド アワード
- 応募締切
12月15日(日)
- 趣旨
シニア世代と現役世代が協働して、「市民社会」を広げ「共生社会」を実現するため、日本社会が抱える様々な社会課題の解決に向け、日夜奮闘する個人または団体に対する顕彰。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年9月能登半島豪雨に関わる子どもの教育・福祉関連環境整備
- 応募締切
12月13日(金)
- 趣旨
令和6年9月の能登半島豪雨により被災した子どもの教育・福祉関連施設において、使用できなくなった教材等(迅速な復旧が必要でありながら公費等で賄うことが困難な備品や教材等)の再整備に対し支援を行うものです。
|
 |
【エフピコ環境基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- エフピコ環境基金 2025年度 能登半島地震後の環境保全活動支援特別枠
- 応募締切
11月30日(土)
- 趣旨
令和6年1月1日に発生した能登半島地震による様々な環境課題を身近な問題として捉えて行われる、当該地域を対象とした自然環境保全等の活動について、特別枠を設けて支援を行うものです。
※「エフピコ環境基金 2025年度(一般枠)」についても別途募集中
(応募締切:12月23日)
|
 |
【生活協同組合 コープいしかわ】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- コープいしかわ 令和6年能登半島地震支援活動助成金
- 応募締切
12月 6日(金) 17:00
- 趣旨
令和6年能登半島地震の発災を受け、石川県内で実施する被災者や被災地域の支援活動を行う団体(石川県内に活動拠点を置いている団体)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」第3次助成プログラム
- 応募締切
11月30日(土)23:59 ※当初の10月31日(木)から延長しました。
※助成総額に達し次第受付終了
- 趣旨
令和6年9月21日に発生した豪雨被害に対する石川県内での緊急・復旧・復興支援活動(豪雨被害を受けた現地での活動を優先)を行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)三菱UFJ信託地域文化財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度助成
- 応募締切
11月30日(土) ※当日消印有効
- 趣旨
地域文化の振興に資する音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野の活動団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(一財)ゆうちょ財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度金融相談等活動助成
- 応募締切
11月29日(金) ※郵送可の書類は当日消印有効(原則メール提出)
- 趣旨
高齢者及び大規模災害の被災者ならびに障がいのある人等向けに、金融相談や金融教育等を行うNPO等団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)I-O DATA財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第8回スポーツ文化助成
- 応募締切
11月27日(水)17:00
- 趣旨
スポーツ文化振興を図るとともに、県民のスポーツ文化への関心を高め、心身の健全な発達および地域社会の発展に寄与する石川県に本拠地を置く活動団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)大阪コミュニティ財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度<令和7年度>助成
- 応募期間
10月 1日(火)~11月25日(月) ※当日消印有効
- 趣旨
一般市民や企業・団体からの「志」のこもった寄付により名前を付けた基金を設置し、その「志」に沿った活動を行っている団体に対し助成を行うものです。2025年度の13の助成分野中、災害復興支援分野については1,568万円の助成限度額を準備し、助成内容も従来の東日本大震災に加えて、能登半島地震や大規模水害で被災された地域の支援活動を行っている団体に対しても助成することとしています。
|
 |
【(公社)日本フィランソロピー協会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- サンライズ財団環境助成金 2025年度助成
- 応募締切
11月24日(日)
- 趣旨
気候変動対策や脱炭素社会の構築、地域に根付いた環境保全や環境整備、子供たちへの環境教育などに取り組む非営利法人などに対し助成を行うものです。
|
 |
【(独)国立青少年教育振興機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度 子どもゆめ基金(体験活動・読書活動 一次募集)
- 応募締切
11月19日(火)17:00
- 趣旨
未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、キャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などを行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)JR西日本あんしん社会財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 活動助成(特別枠)
- 応募期間
10月 1日(火)~11月15日(金)
- 趣旨
「令和6年能登半島地震」による被災地域や同地震により被災された方々に対する心身のケアや復興等の支援活動を行う団体(近畿2府4県、石川、富山、新潟、福井県に拠点のある非営利の民間団体)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第6回助成(
中長期助成)
- 応募締切
11月11日(月)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震と大雨被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、被災された方々を支え、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第6回助成(
短期助成)
- 応募締切
11月 8日(金)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震と大雨被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、被災された方々を支え、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
|
 |
【日本郵便株式会社】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 日本郵便年賀寄付金配分団体の公募
- 応募期間
9月9日(月)~11月1日(金)
- 趣旨
お客さまにご購入いただいた寄付金付「年賀はがき・年賀切手」の販売金額に含まれている年賀寄付金は、地域や社会の課題解決に取り組む団体を支援することを目的とし、総務大臣の許可を経て、法律で定められた10の事業を行う団体に配分されます。2025年度日本郵便年賀寄付金の配分においては、東日本大震災、令和6年能登半島地震の被災者救助の特別枠を設定しています。
|
 |
【(公財)キリン福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度「キリン・福祉のちから開拓事業」公募助成
- 応募締切
10月31日(木)※当日消印有効
- 趣旨
障害者福祉、高齢者福祉、児童・青少年健全育成、地域社会福祉の各分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている団体(構成員10名以上)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)キリン福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和7年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成
- 応募締切
10月31日(木)※当日消印有効
- 趣旨
地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる幅広いボランティア活動を実施する団体(構成員4名以上)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)SOMPO環境財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度「環境保全プロジェクト助成」
- 応募締切
10月31日(木) ※当日消印有効
- 趣旨
国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日工組社会安全研究財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 安全事業に関する助成(県域安全事業)
- 応募締切
10月31日(木)
- 趣旨
1つの都道府県の域内において、複数の市町村にわたって行われる犯罪の予防活動を中心とした、少年非行防止・被害者支援等の活動団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日工組社会安全研究財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 安全事業に関する助成(広域安全事業)
- 応募締切
10月31日(木)
- 趣旨
国内において複数の都道府県にわたって行われるもの及び国際間で行われる犯罪の予防活動を中心とした、少年非行防止・被害者支援等の活動団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度「海と日本PROJECT」事業
- 応募期間
10月 1日(火)~10月31日(木) 17:00
- 趣旨
全国のさまざまな地域で、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り組みを行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度「子ども第三の居場所」事業
- 応募期間
10月 1日(火)~10月31日(木) 17:00
- 趣旨
子どもたちが安心して過ごせる環境で生活習慣や学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む「子ども第三の居場所」の開設・運営を希望する団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度「公益・福祉募集」
- 応募締切
10月31日(木) 17:00
- 趣旨
社会福祉、教育、文化などの事業で、子ども、障害者、高齢者、社会をテーマとした取り組みを行っている団体(法人格を取得し非営利活動・公益事業を実施)へ助成を行うものです。
|
 |
【生活協同組合 コープいしかわ】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 第15回 コープいしかわ地域活動助成金
- 応募期間
9月 1日(日)~10月31日(木) 17:00
- 趣旨
「ひとと自然を大切にし、人間らしい豊かなくらしと持続可能な社会を協同してつくります」の理念のもと、地域社会の発展に貢献することを目的として、社会福祉活動、環境保全活動、国際協力、まちづくりなどの社会貢献活動を行う各種団体などを対象に助成を行うものです。
|
 |
【(社福)中央共同募金会 】
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年能登半島における地震・大雨被害に関わる支援活動」助成
- 応募締切
10月20日(日)
- 趣旨
令和6年9月能登半島大雨の発生に伴い、支援活動を行うNPO法人やボランティア団体等に対して、その活動資金の助成を行なうものです。県及び被災市町などの意向をふまえ、被災地の状況や情報を確認した上で、支援活動を行うことが前提となります。
|
 |
【(公財)風に立つライオン基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年山形県酒田市・遊佐町並びに能登半島豪雨災害支援活動助成」
- 応募締切
10月15日(火) ※当初の10月 4日(金)から延長しました。
- 趣旨
令和6年7月25日からの大雨による被害(山形県酒田市と遊佐町)令和6年9月21日からの大雨による被害(輪島市、珠洲市、七尾市、能登町、穴水町、志賀町)に関して、災害ボランティアセンターが設置された地域で支援活動(緊急支援・復旧支援・心の支援・ボランティアへの支援活動など)を行うボランティア団体等に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公社)程ヶ谷基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 程ヶ谷基金 2024年度 男女共同参画・少子化関連顕彰事業
- 応募締切
10月 1日(火)
- 趣旨
男女共同参画社会の推進及び少子化対策がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とします。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」第2次助成プログラム
- 応募締切
10月31日(木)23:59 ※助成総額に達し次第受付終了
- 趣旨
令和6年9月21日に発生した豪雨被害に対する石川県内での緊急・復旧・復興支援活動(豪雨被害を受けた現地での活動を優先)を行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」第1次助成プログラム
- 応募締切
10月31日(木)23:59 ※助成総額に達し次第受付終了
- 趣旨
令和6年9月21日に発生した豪雨被害に対する石川県内での緊急・復旧・復興支援活動(豪雨被害を受けた現地での活動を優先)を行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 障害者雇用のための施設整備事業
- 応募締切
9月30日(月)
- 趣旨
日本国内にて法人格を取得している非営利活動・公益事業を行う団体のうち、現に障害者の就労継続支援事業所(障害者総合支援法における就労系障害福祉サービスのうち就労継続支援A型、就労継続支援B型)を運営している団体が行う、就労継続支援事業所を利用する障害者が一般就労を実現するために必要となる環境整備事業(障害者雇用のための施設整備事業 ※要件有)に対し助成を行うものです。
|
 |
【Yahoo!基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 能登半島地震 復旧・復興支援助成プログラム(2回目)
- 応募締切
9月30日(月)17:00
※能登半島豪雨災害の状況を鑑みて申請受付を延長しました
- 趣旨
2024年1月1日に発生した能登半島地震により深刻な被害があった石川県内において、被災地の復旧・復興を促進するための活動を対象として助成を行うものです。
|
 |
【(公財)日本フィランソロピック財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第1回「社会的養護下の子ども応援基金」助成
- 応募締切
9月30日(月)17:00
- 趣旨
児童養護施設や里親委託など、社会的養護下にある子どもたちに多様な体験機会を提供する事業への助成を行うものです。
|
 |
【(社福)読売光と愛の事業団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第22回 読売福祉文化賞
- 応募締切
9月25日(水)
- 趣旨
障害者や高齢者、被災者などの暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体・個人を顕彰します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「ボラサポ・令和6年7月大雨災害」助成
- 応募締切
9月20日(金)23:59
- 趣旨
2024(令和6)年7月25日からの大雨の影響により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(一社)居住支援全国ネットワーク】
|
 |
【(独)福祉医療機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- こどもの未来応援基金 令和7年度 未来応援ネットワーク事業
- 応募締切
9月17日(火)15:00
- 趣旨
貧困の状況にあるこども等に寄り添って草の根で活動を行っているNPO等に対して支援を行い、社会全体でこどもの貧困対策を進める環境を整備することを目的とするものです。
|
 |
【(公財)大和証券財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 (第31回)ボランティア活動助成
- 応募締切
9月15日(日)※当日消印有効
- 趣旨
高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動など社会的意義の高いボランティア活動、または地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動を行う営利を目的としない団体(5名以上で活動)に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)大和証券財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 (第7回)子ども支援活動助成
- 応募締切
9月15日(日)※当日消印有効
- 趣旨
子どもの居場所づくり、学習支援活動、貧困家庭の子ども支援、育児放棄や子どもの虐待防止活動などの支援活動を行う営利を目的としない団体(20名以上で活動)に対し助成を行うものです。
|
 |
【こくみん共済 coop〈全労済〉】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 地域貢献助成
- 応募締切
9月 6日(金)
- 趣旨
豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」など、安心のネットワークをひろげていく取り組みを行う団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【福島県企画調整部 避難地域復興局 避難者支援課】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金(第4回)
- 応募締切
9月 6日(金)17:00
- 趣旨
東日本大震災及び原子力災害を契機に福島県外に避難されている方々が、避難先で安心して暮らし、帰還や生活再建につながるよう、避難先の地域において、NPO等民間団体が避難者の課題等を踏まえて実施する支援事業を対象に補助を行うものです。
|
 |
【(公財)ベネッセこども基金 】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成
- 応募締切
9月 1日(日)※当初の締切日から延長しました
- 趣旨
重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの意欲を高め、学びに取り組む手助けを行う非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第5回助成(
中長期助成)
- 応募締切
9月 9日(月)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第5回助成(
短期助成)
- 応募締切
8月30日(金)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【NPO法人 そらべあ基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「第95・96・97基 そらべあスマイルプロジェクト」
- 応募締切
8月30日(金)
- 趣旨
再生可能エネルギーの普及啓発と、子どもたちへの環境教育を行うことで、地球温暖化防止に貢献することを目的としています。
また、寄贈園と協賛企業、そしてより多くの個人や地域の方々とも力を合わせて、地球温暖化による気候変動を止め、持続可能な社会の実現を目指します。
|
 |
【(公財)かめのり財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 第18回かめのり賞
- 応募締切
8月30日(金)
- 趣旨
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。
|
 |
【(公財)住友生命健康財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
- 応募期間
7月22日(月)~8月22日(木)
- 趣旨
地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組みを行う非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)パブリックリソース財団 】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 感動体験支援基金 第3回(2024年度)
- 応募締切
8月7日(水)17:00
- 基金運営
公益財団法人 パブリックリソース財団
- 協働団体
一般社団法人 プロジェクト希望
- 趣旨
国内に住む経済的に困難な状況下にある子どもたちに“感動体験”を提供する活動を行う非営利団体に対し助成を行うものです。今年度は令和6年能登半島地震の被災地(主に石川県を中心として)の子どもたち(経済的に困難な状況下にある子どもに限定しない)への“感動体験”提供事業も対象とします。
|
 |
【(社福)中央共同募金会 】
|
 |
【(社福)中央共同募金会 】
|
 |
【(公財)洲崎福祉財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度 能登半島地震に伴う復興支援助成
- 応募締切
7月31日(水) ※当日消印有効
- 趣旨
障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動や障害児・者に対する自助・自立の支援事業を行う、石川県、新潟県、富山県、福井県に本拠がある営利を目的としない団体を対象として助成を行うものです。
|
 |
【公益信託 大成建設自然・歴史環境基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度助成
- 応募締切
7月31日(水)
- 趣旨
国内ならびに開発途上国の自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化的な環境の保全活用にかかわる活動及び研究を行う非営利団体に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財)KDDI財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2025年度 社会的・文化的諸活動助成
- 応募期間
7月15日(月)~7月26日(金)17:00
- 趣旨
情報化社会の動向に即し、ICTを通じて社会、教育、環境等の課題解決に貢献するNPO・NGOの活動、「草の根」活動などに対し助成を行うものです。
|
 |
【(一社)北陸地域づくり協会】
|
 |
【(公財)自然保護助成基金】
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第4回助成(
短期助成)
- 応募締切
6月25日(火)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第4回助成(
中長期助成)
- 応募締切
7月 5日(金)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(公財)東京コミュニティー財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 能登半島地震復興支援基金
- 応募締切
7月1日(月)
- 趣旨
北陸地方出身の開業医の方により設立された能登半島地震復興支援基金は、以下の社会貢献活動を行う、日本国内で活動されている医療分野を中心とした非営利活動法人・NPO団体等への助成を目的としています。
1. 能登半島地震被災地における医療及びその従事者への支援事業 2. 能登半島地震被災地の医療に関連もしくは付随している復興事業 3. 能登半島地震被災地での介護・保健・福祉を含む支援事業
|
 |
【Yahoo!基金】
|
 |
【認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ】
|
 |
【(公財)つなぐいのち基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年 助成事業
- 応募締切
6月30日(日)17:00 ※仮申込エントリーは 6月23日(日) 23:59まで
- 趣旨
社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクトに対する助成(①つなぐ助成、②長谷川基金助成)を行うものです。
|
 |
【NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「だいじょうぶだよ!基金」ひとり親家庭支援事業助成(第七次募集)
- 応募締切
6月30日(日)
- 趣旨
平時から余裕のない生活をし、新型コロナ禍後も物価高騰により困窮状態が長期化しているひとり親家庭を支援する団体に対し助成を行うものです。
令和6年能登半島地震により被災・影響を受けたひとり親と子どもたち等についても、初動支援に続き、継続して、現地の活動支援へ助成を行います。
|
 |
【(社福)丸紅基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度(第50回)丸紅基金社会福祉助成金
- 応募締切
6月30日(日)※当日消印有効
- 趣旨
社会福祉活動を行う民間の団体が企画する案件(車両、備品、機材等の購入、施設改修、イベント・講座、出版、調査研究など)に対し助成を行うものです。
※選考にあたり、2024年1月に発生した能登半島地震に関連する案件は、優先度を上げます。
|
 |
【(公財)日本財団】
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
|
 |
【(公財)伊藤忠記念財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 子ども文庫助成
- 応募締切
6月20日(木)※当日消印有効
- 趣旨
子どもたちに本を届けることを目的に、読書啓発活動を行っている団体・施設・個人に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)清水基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 NPO法人助成事業
- 応募締切
6月20日(木)※当日消印有効
- 趣旨
障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図るNPO法人に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)清水基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年度 文化芸術活動特別助成事業
- 応募締切
6月20日(木)※当日消印有効
- 趣旨
障害者の福祉増進を目的として、第1種・第2種社会福祉事業を営んでいる社会福祉法人及びNPO法人が行う文化芸術活動への助成を行うものです。
|
 |
【(公財)ヨネックススポーツ振興財団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「ヨネックススポーツ振興財団 2024年度(後期)助成事業」
- 応募締切
6月20日(木)17:00
- 趣旨
全てのスポーツ競技において、ジュニアスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励し、または自ら行い、かつ当該団体としての活動を実施している団体、日本国籍のジュニアが海外遠征で異文化を学ぶとともに、海外のトップアスリートが日本国内で競技普及と競技力の向上等を奨励する事業を実施している団体を対象に助成を行うものです。
|
 |
【独立行政法人 国立青少年教育振興機構】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 子どもゆめ基金助成金
- 応募締切
第1次募集 令和5年11月21日 (火)
第2次募集 令和6年 6月18日 (火)
- 趣旨
未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。
|
 |
【(公財)みずほ教育福祉財団 福祉事業部】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「みずほ教育福祉財団 第22回「配色用小型電気自動車寄贈事業」」
- 応募締切
6月14日(金)必着
- 趣旨
高齢者社会を迎え、 地域の住民による主体的な福祉活動の重要性が一段と高まっています。みずほ教育福祉財団では高齢者を対象とした福祉活動を支援するためみずほファイナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配色用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。
|
 |
【公益社団法人 いしかわ環境パートナーシップ県民会議】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度環境保全活動支援助成金
- 応募締切
6月14日(金)
- 趣旨
石川県内に活動の本拠としての事務所を置き県内において活動する、営利を目的としない民間団体の環境保全活動に対し助成を行うものです。
|
 |
【(公財) ほくりくみらい基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年能登半島地震 災害支援基金「つづける支援活動助成」
- 応募締切
6月2日(日)23:59
- 趣旨
令和6年能登半島地震による石川県内における被災者の生活再建や被災地域の復興を中長期的に支援するための事業(具体的な成果が見込まれる取組)に対し助成を行うものです。
|
 |
【公益財団法人 石川県国際交流協会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 令和6年度 草の根国際活動支援助成金
- 応募締切
5月31日(金)
- 趣旨
石川県内の民間国際交流団体等の自主的、創造的な国際協力、国際交流及び国際理解活動を支援することを目的とします。
|
 |
【(独)国際交流基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「国際交流基金 令和6年度海外派遣助成 第2回募集」
- 応募締切
5月30日(木)23:59
- 趣旨
日本の芸術や文化の海外への紹介や文化芸術分野における国際的な貢献を目的として、海外において公演、講演、デモンストレーション、ワークショップなどの文化芸術事業を実施するため、海外に渡航する芸術家や日本文化諸分野の専門家などに対し、経費の一部を助成を行うものです。
|
 |
【そらべあ基金】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「第92・93・94基 そらべあスマイルプロジェクト」
- 応募締切
5月30日(木) 書類必着
- 趣旨
再生可能エネルギーの普及啓発と、子どもたちへの環境教育を行うことで、地球温暖化防止に貢献することを目的としています。
寄贈園と協賛企業、そしてより多くの個人や地域の方々とも力を合わせて、地球温暖化による気候変動を止め、持続可能な社会の実現を目指します。
|
 |
【(公財)大同生命厚生事業団】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「大同生命厚生事業団 2024年度シニア及びビジネスパーソンボランティア活動助成」
- 応募締切
5月25日(土)※当日消印有効
- 趣旨
「高齢者・障がい者の福祉やこどもの健全な心を育てる交流のボランティア活動」を行っている年齢満60歳以上の方々の活動及び、日ごろは会社などに勤務しながら、休日などを利用して「高齢者・障がい者の福祉やこどもの健全な心を育てる交流のボランティア活動」を行っている方々の活動を対象に助成を行うものです。
|
 |
【一般財団法人 自然環境研究センター】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 2024年 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド
- 応募締切
2024年5月7日(火) 同日消印有効
- 趣旨
「公益信託富士フイルム・グリーンファンド」は、自然保護をテーマとした日本初の民間企業による公益信託として1983年に設立され、これまでの間に219件の活動及び研究助成事業を行ってきました。 活動助成は、身近な自然の保全や、自然とのふれあい活動を積極的に行っている人々に対し助成を行うものです。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第3回助成(
短期助成)
- 応募締切
4月30日(火)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【(社福)中央共同募金会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 災害ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第3回助成(
中長期助成)
- 応募締切
5月10日(金)23:59
- 趣旨
石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が、被災地の人々と協力し助け合うことで人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより、住民の参加を高めることを目的として、助成を実施します。
|
 |
【NPO法人 全国女性会館協議会】
- 詳細はホームページをご覧ください。
- 「能登半島地震における活動支援金」送付団体募集
- 応募締切
4月30日(火)
- 趣旨
2024年1月に発生した能登半島地震においてジェンダーの視点で被災者支援を行う団体の活動に対する支援を行うことにより、その活動を総合的に推進することを目的とします。
|
|
|