1 趣旨
平成19年に本県で発生した能登半島地震では、全国各地から駆けつけたボランティアが被災地復旧に大きく寄与し、また、災害時のボランティア活動が機動的、効果的に行われるためにボランティアを受け付け、活動の割り振り等を調整(コーディネート)する「災害ボランティアコーディネーター」の重要性が認識されました。 また、昨年は山形県沖を震源とする地震や台風第19号をはじめとする台風被害など、様々な災害が発生した一年となりましたが、近年頻発している災害において、「災害ボランティアコーディネーター」の役割の重要性が再認識されているなか、今年度も標記研修会を開催することといたしました。
2 主催
石川県、(公財)石川県県民ボランティアセンター
3.開催日時 ・ 場所(2回実施)
日程:令和2年2月15日(土)13:00〜16:00 令和2年2月16日(日)13:00〜16:00 ※両日とも同内容です(開始時間が異なるのでご注意ください)
場所: 石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室 (金沢市鞍月2丁目1番地)
4.内 容
(1)災害ボランティアコーディネーターとしての心構えと台風第19号被害にかかる被災地の状況について 講師:日本赤十字社石川県支部 防災ボランティアリーダー 北村 裕一 氏
(2)災害ボランティアにおけるNPO等との連携について ほか 講師:(特非)にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長 李 仁鉄 氏
5.受講定員
各日70名(※定員に達し次第、募集を締め切ります。)
6.受講対象者
石川県災害ボランティアコーディネーターに登録されている方 県・市社会福祉協議会職員 市町ボランティア担当課職員
7.受講料
無料
8.申込締切
令和2年2月7日(金)
9.申込方法
下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、FAXまたはメールにてお申し込み下さい。 電話でのお申し込みも承っております。
↓詳細はこちら(開催要項・参加申込書)
Excel形式
<申込先>
石川県県民文化スポーツ部県民交流課自主活動推進グループ
TEL 076-225-1365 / FAX 076-225-1363 / Mail newnpo@pref.ishikawa.jp
|