☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 10月定例号                         発 行 2025/10/ 9 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆ほくりくみらい基金 10月ほくみオープンDAY ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年10月以降開催分) ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス) ☆金沢・LRTと暮らしを考える会 講演会 「金沢の交通政策を改めて考える ― 公共交通は街づくりのインフラ ― 」 ☆河北潟自然再生まつり2025 ~いきいきと活動する力を培おう~ ☆金沢友の会 家事家計講習会「ライフプランで生き生き豊かに」 ☆2025年度 WEKプロジェクト 児童虐待防止啓発講演会  「傷つきを経験した思春期の青少年を支える」 ☆市民活動団体・地域団体等交流会『地域防災トーク』(HUB project in KANAZAWA) ☆いしかわ地域づくり円陣 2025  「人づくり・関わりづくり ~関係人口がもたらす新たな地域づくりの実践~ 」 【新着助成金・顕彰情報】 ★2025年度 コープいしかわ令和6年能登半島地震支援活動助成金 ★居住支援全国ネットワーク 休眠預金等活用事業  「令和6年能登半島地震の被災地への住民帰還対策緊急プロジェクト」実行団体公募 ★日本財団 2026年度 「公益・福祉募集」 ★キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成 ★キリン福祉財団 令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」公募助成 ★浦上食品・食文化振興財団 2025年度(令和7年度)「食文化復興支援事業」 ★日工組社会安全研究財団 2026年度 安全事業に関する助成 ★国土計画協会 令和7年度「高速道路利用・観光・地域連携推進プラン」の募集 ★公益推進協会「For Children 基金 (2026年)」助成 ★赤い羽根福祉基金 特別プログラム  令和7年度「篠原欣子(しのはらよしこ)記念財団 こども食堂応援プログラム」 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆ほくりくみらい基金 10月ほくみオープンDAY  ほくりくみらい基金では、6月から「ほくみオープンDAY」を開催!  ほくりくみらい基金の助成金申請や寄付の相談、地域の困りごとに関する情報共有  などを受け付けています。  〇日時  10/15(水)、10/22(水)、10/29(水)13:00~17:00 ※1団体/人 最大1時間程度 〇会場  ほくりくみらい基金事務所(金沢市兼六元町15-28)  〇申込  予約不要(時間指定や上記日時でのオンライン対応希望は要事前連絡) 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:info@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年10月以降開催分)  NPO、市民活動に取り組む方対象の10月以降開催のオンラインセミナーの一部を  紹介します。 課題の見える化とNPO活動を伝えるリサーチ力 「アンケート/ヒアリング設計」実践プログラム(全3回)  〇日程   10月16日(木)、10月30日(木)、11月27日(木) 各14:00~17:00  〇講師   ゼミ講師:牛堂 雅文 氏              ((株)ジャパン・マーケティング・エージェンシー) ゲスト :山本  雅 氏((公社)チャンス・フォー・チルドレン)  〇受講料  3回セット料金(オンライン受講:聴講生)10000円/人  〇申込   ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25012/ ※会場参加プラン(個人、団体受講 会場:東京都港区 定員制)も有 【お問い合わせ】  NPO法人 NPOサポートセンター TEL:03-6453-7498(平日:10:00~18:00) Mail:gbs@npo-sc.org  https://npo-sc.org/ ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス)  〇日時   10/16、11/6、11/20(毎月第一・第三木曜日)18:30~20:30    〇会場   石川県NPO活動支援センター 会議室           (金沢市香林坊2丁目4-30 香林坊ラモーダ 7階)  〇主な内容 ・NPO法人の設立と解散の手続き        ・団体の事業チラシやパンフのアドバイス        ・NPO法人会計基準の全て        ・助成金の申請 など  〇参加費  無料 ※出入り自由(最大6名まで)、事前のご予約がお勧めです 【お申込み・お問い合わせ】  NPO法人 i-ねっと TEL:076-232-6673 Mail:ishikawa@inetnpo.com ☆金沢・LRTと暮らしを考える会 講演会 「金沢の交通政策を改めて考える ― 公共交通は街づくりのインフラ ― 」   公共交通のあり方は金沢市、石川中央都市圏にとって大きな問題であり、地域の発展、  特に都心軸再生の欠かせぬ課題でもあります。どなたでもお気軽にご参加ください。    〇日時   10月18日(土) 14:30~17:00(開場14:00)  〇会場   金沢勤労者プラザ 101研修室(金沢市北安江3-2-20)  〇内容   ・講演「これからの交通政策の意義と役割」          講師:土井 勉 氏((一社)グローカル交流推進機構理事長)        ・提案「北陸鉄道石川線の都心延伸・LRT化について」          松原 光也 氏(金沢・LRTと暮らしを考える会 名古屋大学研究員)  〇参加費  500円(学生無料) ※申込不要   【お問い合わせ】   金沢・LRTと暮らしを考える会      Mail:info@kanazawa-lrt.com ☆河北潟自然再生まつり2025 ~いきいきと活動する力を培おう~  自然体験プログラム、自然素材を用いたワークショップ、地元農産物やそれらを  利用した加工品の販売等を行います。  〇日時   10月19日(日) 9:00~15:00   〇場所   こなん水辺公園(金沢市東蚊爪町マ32-1)  〇参加費  プログラムにより費用がかかる場合有  ※プログラムごとに実施時間や参加方法が異なります  ※【出展者募集中】申込締切:10月12日(日)17:00(出展料無料) 詳しくは ⇒ https://kahokugatalake.sakura.ne.jp/saisei/index.html   【お問い合わせ】  河北潟自然再生まつり実行委員会(事務局 NPO法人河北潟湖沼研究所)  TEL:076-288-5803 Mail:saisei@nbs.jpn.org https://kahokugatalake.sakura.ne.jp/saisei/index.html ☆金沢友の会 家事家計講習会「ライフプランで生き生き豊かに」  金沢友の会(雑誌「婦人之友」の読者の会)会員の発表を通して「衣・食・住・  家計」を学びます。  〇日時/会場   (1)11月 8日(土) 10:00~11:30/金沢未来のまち創造館(金沢市野町3丁目11-1)    (2)11月15日(土) 10:00~12:00/金沢友の家     (金沢市笠舞3丁目20-5) 〇内容 50代からのライフプラン、クラウド家計簿 kakei+とは?、        自然の恵み 洗剤と使い方 他 ※11/15はティータイムを実施  〇定員   各回20名(先着順)  〇参加費  300円(資料代)  〇申込  電話、メールで下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  金沢友の会(手取)  TEL:090-8702-7281 Mail:tedo0320@gmail.com ☆2025年度 WEKプロジェクト 児童虐待防止啓発講演会  「傷つきを経験した思春期の青少年を支える」  〇日時   11月16日(日) 13:30~15:30  〇会場   金沢市教育プラザ富樫 211・212研修室(金沢市富樫3丁目10-1)  〇講師   中島 幸子 氏(NPO法人レジリエンス代表)  〇対象   テーマに関心のある方(定員30名)   〇参加費  無料  〇申込   11/15(土)までに以下申し込みフォームURL(WEK女性支援イベントお申 込み)または、メール、FAXより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8kWqGTnjeRJ6Do1dyJSYoASjexwVuI5ZxNWGoJRug890gVQ/viewform ※申し込み講座の項目は「その他」を選択し、「11/16講演会」と入力 ※託児希望の方は、お子さんのお名前、年齢、性別を記載してください。    【お申込み・お問い合わせ】   NPO法人 WEKプロジェクト TEL:076-255-7582 FAX:076-255-7587 Mail:wek7582@purple.gmail.com ☆市民活動団体・地域団体等交流会『地域防災トーク』(HUB project in KANAZAWA) 防災士や公民館主事、学生団体、大学の先生など、さまざまな立場の方と一緒に  地域の防災のヒント、新しい仲間とのつながりを見つけられる交流イベント。  後半はグループ交流を行い、地域の課題や取り組みを気軽に話し合います。  〇日時   10月25日(土) 14:00〜16:30(受付13:40~)  〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5-17)  〇内容 (1)地域の防災活動のヒント (2)地域の防災活動相談会  〇対象   金沢市内で防災活動をしている個人・団体、防災活動に関心のある方  〇定員   30名(先着順)  〇参加費  無料   〇申込   10月17日(金)までに以下の申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoIUOT_KP8o_jzpn8WgdXaU8Nsz6UcjfWPlC838FU4pREh2Q/viewform 【お問い合わせ】  協働をすすめる市民会議(事務局 金沢市市民協働推進課)  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763   Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆いしかわ地域づくり円陣 2025  「人づくり・関わりづくり ~関係人口がもたらす新たな地域づくりの実践~ 」   地域づくりの現場では、高齢化や人口減少により、後継者や担い手の確保が   喫緊の課題となっています。今あらためて地域の魅力や活動を見える化し、   県内外から関係人口を呼び込み、ともにつながることで持続的に解決できる   方法を考えてみませんか。    〇日時   11月2日(日) 13:00~18:00(受付 12:30~)              ※10:00より「地域づくり活動の体験会」を開催  〇会場  能美市辰口福祉会館(能美市辰口町ヌ10)  〇内容   【第1部】基調講演:テーマ「地域づくりの新しい仲間・関係人口」        ~持続可能な地域を目指して~ 講師:原 早紀子 氏((公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課課長) 田邊 光 氏((公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課主任主事)        【第2部】グループセッション、トークセッション/全体会、交流会 他  〇定員   100名 ※定員に達し次第締切(一部のみの参加可)  〇参加費  無料 ※交流会は参加費2000円(当日集金)  〇申込   10月24日(金)までにHPの申込フォーム、メール、FAXで下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  石川地域づくり協会 事務局(石川県企画振興部 地域振興課内)  TEL:076-225-1335 FAX:076-225-1328  Mail:chiiki1@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.jp/shinkou/dukurikyou/04_engine.html ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★2025年度 コープいしかわ令和6年能登半島地震支援活動助成金  令和6年能登半島地震の発災を受け、石川県内で実施する被災者や被災地域の  支援活動を行う団体に対し、1日でも早い復興へつながることを願い行う助成     〇対象団体 石川県内に活動拠点(主たる事務所や活動実態を伴う場所)を置いて        いる団体(ボランティア団体、市民団体、NPO法人等)  〇助成金額 1件あたり上限30万円(採択 上限10件) ※1団体の複数活動申請不可  〇対象期間 令和8年 4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 令和7年12月1日(月)17:00     ※より地域の自立支援・住民の自主性を育むきっかけとなる取り組みを優先 【お問い合わせ】  生活協同組合コープいしかわ 能登復興推進室  TEL:076-275-9683(平日:9:00~17:00) https://www.ishikawa.coop/ ★居住支援全国ネットワーク 休眠預金等活用事業  「令和6年能登半島地震の被災地への住民帰還対策緊急プロジェクト」実行団体公募   令和6年能登半島地震及び能登半島豪雨の被災者に対し、住まいに関する相談支援を  行った上で、被災6市町(輪島市、珠洲市、能登町、七尾市、志賀町、穴水町)で、  福祉サービスの再建・新規開所、または新たな住まいのあり方の提案を行う団体  (要件有)に対する助成    〇助成金額 1団体あたり 上限1億円(内容により上限区分有)  〇助成総額 最大4億円(採択:4団体程度)  〇対象期間 令和8年2月頃(予定)~令和9年2月頃(予定)※最長1年間  〇応募締切 令和7年12月8日(月)17:00 【お問い合わせ】(原則、電子メールでお問い合わせ願います) (一社)居住支援全国ネットワーク 休眠預金活用事業2025年緊急枠担当  Mail:admin_kyumin25k@kyojushien.net  TEL:080-3491-7659(平日:9:30~18:00)  https://kyojushien.net/kyumin/2025k ★日本財団 2026年度 「公益・福祉募集」  社会福祉、教育、文化などの事業で、子ども、障害者、高齢者、社会をテーマとした  取り組みを行っている団体(法人格を取得し非営利活動・公益事業を実施)への助成  〇助成金額 事業規模に見合う適正な金額 (助成対象事業費の80%以内)   〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  ※2026年度中に事業完了        (期間外の助成金使用、期間外の業者との契約に係る支出は対象外)  〇応募締切 10月31日(金)17:00 ※他に「海洋・船舶募集」など2026年度助成金募集有(10/31 17:00締切)  詳細 ⇒ https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20251001-115806.html 【お問い合わせ】  (公財)日本財団   https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application ★キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成  地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる幅広いボラ  ンティア活動を実施する団体(構成員4名以上)に対する助成  〇助成金額 1件(1団体)あたり上限額30万円(総額4500万円)        ※R6年度実績 137団体  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日 ※原則単年度助成  〇応募締切 10月31日(金) ※当日消印有効 【お問い合わせ】  (公財)キリン福祉財団 事務局 https://foundation.kirinholdings.com/ ★キリン福祉財団 令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」公募助成  障害者福祉、高齢者福祉、児童・青少年健全育成、地域社会福祉の各分野の  ボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施して  いる、または活動しようと考えている団体(構成員10名以上)に対する助成  〇助成金額 1件(1団体)あたり上限100万円(総額500万円) ※R6年度実績 8団体  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日 ※原則単年度助成(延長可の場合有)  〇応募締切 10月31日(金) ※当日消印有効 【お問い合わせ】  (公財)キリン福祉財団 事務局 https://foundation.kirinholdings.com/ ★浦上食品・食文化振興財団 2025年度(令和7年度)「食文化復興支援事業」       被災地域等で食を通しての災害復興支援活動を行っている、地域の食文化を次世代  に継承する活動などを実践しているNPO等諸団体に対する支援 〇対象団体    全国各県で食を通した災害復興支援活動、食文化復興支援活動を行っている    (1)法人格を有している団体、(2)地元の為になる活動をしている団体もしくは    (3)新たな価値を創出するNPO等や企業との連携をしている団体  〇支援金額(Aコース:年2回以下の単発活動)上限 30万円       (Bコース:通年活動) 上限100万円 ※予算支援総額1000万円  〇対象期間 原則 令和8年2月以降から12カ月(以内)     〇応募締切 10月31日(金)   【お問い合わせ】  (公財)浦上食品・食文化振興財団  https://www.urakamizaidan.or.jp/ ★日工組社会安全研究財団 2026年度 安全事業に関する助成  犯罪の予防活動を中心に、少年非行防止・被害者支援等の活動団体に対する助成  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年2月10日  〇応募締切 10月31日(金) <県域安全事業>  〇対象事業 1つの都道府県の域内において、複数の市町村にわたって行われるもの  〇助成金額 1件あたり上限 80万円  ※2025年度実績 5件 214万円  <広域安全事業>  〇対象事業 複数の都道府県にわたって行われるもの及び国際間で行われるもの  〇助成金額 1件あたり上限 200万円   ※2025年度実績 5件 468万円 ※県域安全事業と広域安全事業の両方の応募不可 【お問い合わせ】  (公財)日工組社会安全研究財団 事務局(安全事業助成募集係) https://www.syaanken.or.jp/ ★国土計画協会 令和7年度「高速道路利用・観光・地域連携推進プラン」の募集    高速道路及び高速道路のSA、PA、IC等を活用した取り組み、高速道路の利用者の  利便増進及び観光に関する取り組みに対する支援  〇支援金額 1件あたり上限1000万円        ただし、1年度の支援金額の上限は500万円  〇支援件数 3件程度 ※R6年度実績 2件  〇対象期間 令和8年4月1日~令和11年3月31日  〇応募締切 10月31日(金) 【お問い合わせ】  (一財)国土計画協会 高速道路課 https://www.kok.or.jp/project/highwayplan.html ★公益推進協会「For Children 基金 (2026年)」助成  難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、  又はボランティア活動を進めている団体に対する助成  〇助成金額 1件あたり100万円以内(採択 3~5件程度)※2025年実績 7件  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 11月7日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)公益推進協会 For Children基金担当 https://kosuikyo.com/ ★赤い羽根福祉基金 特別プログラム  令和7年度「篠原欣子(しのはらよしこ)記念財団 こども食堂応援プログラム」  個々の「こども食堂」の経常的費用では実施が難しいイベント開催や大型備品の  導入など、臨時的な支援が必要とされる活動を行う非営利団体に対する助成  〇助成金額 1件あたり上限50万円(助成総額 1024万円)  〇対象期間 令和7年4月~令和8年3月   〇応募締切 11月7日(金)23:59   ※団体の所在地によっては、該当各都道県共同募金会が直接実施            【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部 篠原欣子記念財団こども食堂応援プログラム担当  https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/42298/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=