☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 9月定例号                         発 行 2025/ 9/ 5 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」災害支援金~ ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金             ~大雨による被害への対応と寄付のお願い~ ☆【寄付募集】Yahoo!基金 令和7年8月大雨災害 緊急支援募金 ☆ほくりくみらい基金 9月ほくみオープンDAY ☆人や組織や地域をつなぐコーディネーション力アップ研修  “高齢化”をポジティブワードに変える![第2弾] ☆北陸初開催!第1回 ソーラークッキング北陸大会 ☆令和7年度「縁結びist」「マッチングサポーター」養成講座 ☆令和7年度 協働のまちづくりファシリテーター講座(全2回) 【新着助成金・顕彰情報】 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  8月大雨災害)」第1回助成 ★日本財団 「令和7年8月大雨被害に関わる支援活動」助成 ★JR西日本あんしん社会財団 2026年度活動助成(特別枠) ★こくみん共済 coop <全労済> 2025年度地域貢献助成 ★「第1回 NPO法人 大きな船 ジュニア文芸賞」 募集 ★テルモ生命科学振興財団 2025年度 医療貢献活動助成 ★SOMPO福祉財団 2025年度社会福祉事業 認定NPO法人取得資金助成 ★SOMPO環境財団 2025年度環境保全プロジェクト助成 ★第36回コメリ緑資金助成 ★全国税理士共栄会文化財団 第35期(2025年度・令和7年度)助成 ★2026年度 日本郵便年賀寄付金配分団体の公募 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ 【寄付募集】は、災害活動資金助成等への寄付募集をご紹介しています。(掲載の  他にも、災害活動資金助成等への寄付募集を行っている団体等があります) ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」災害支援金~    中央共同募金会では、令和7年8月6日からの大雨災害により被災された方を支える  ため、災害ボランティア活動に対する助成事業を実施します。被災地の災害ボラン  ティアセンター等と連携して行う、ボランティアグループ・NPO団体等の活動を  助成対象とします。原資は皆様からのご寄付です。    詳細はこちら ⇒ https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/41778/    【お問い合わせ】 (社福)中央共同募金会 総務企画部 広報・募金推進室  TEL:03-3581-3846 9:30〜17:30(土日・祝祭日をのぞく)  Mail:koho@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/41778/ ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金             ~大雨による被害への対応と寄付のお願い~  日本財団では、2025年8月の発災直後より連携協定団体と情報共有を行い、自治体や  社会福祉協議会、災害NPO等と協議しながら支援ニーズの把握に努め、今後、支援策を  順次実施予定です。お預かりしたご寄付は、災害NPO等の被災地支援活動に使われ、  日本財団で間接経費を取ることなく、全額を災害支援のために活用いたします。    詳細はこちら ⇒ https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250813-114649.html    【お問い合わせ】 (公財)日本財団 寄付総合窓口  TEL:0120-533-236(受付時間:平日 9:00〜17:00)  Mail:kifu@ps.nippon-foundation.or.jp  https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250813-114649.html ☆【寄付募集】Yahoo!基金 令和7年8月大雨災害 緊急支援募金  令和7年8月に発生した記録的な大雨による九州地方を中心とした土砂崩れや浸水など の大きな被害を受けて[令和7年8月大雨災害 緊急支援募金]を開設しました。主に 被災者への義援金としての寄付、状況により本災害の復旧活動など支援活動に使わせて  いただきます。  ※皆さまからのご寄付から、当団体の管理費や運営費は一切いただいておりません。  詳細はこちら ⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/info/20250819.html    【お問い合わせ】  Yahoo!基金  https://kikin.yahoo.co.jp/info/20250819.html ☆ほくりくみらい基金 9月ほくみオープンDAY  ほくりくみらい基金では、6月から「ほくみオープンDAY」を開催!  ほくりくみらい基金の助成金申請や寄付の相談、地域の困りごとに関する情報共有  などを受け付けています。  〇日時  9/10(水)、9/17(水)、9/24(水)13:00~17:00 ※1団体/人 最大1時間程度   〇会場  ほくりくみらい基金事務所(金沢市兼六元町15-28)  〇申込  予約不要(時間指定や上記日時でのオンライン対応希望は要事前連絡) 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:info@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ☆人や組織や地域をつなぐコーディネーション力アップ研修  “高齢化”をポジティブワードに変える![第2弾]  ~シニアの「まだまだこれから!」を活かすコーディネート~  活発なシニアたちの新しい動き方、活動の仕方を知り、担い手不足の考え方を一新!  新たなシニアたちの活動事例を紐解きながら、まだまだ見つけきれていない地域の  宝の探し方と支え方を学びます。 〇日時  9月25日(木) 13:00~16:00  〇形式  Zoomによるオンライン形式  〇講師  戸田 千登美 氏(まちの縁側育みプロジェクトながの/JVCA運営委員)  〇対象  ボランティア活動推進機関、市民活動団体などでシニアの力を開花させ       たいスタッフ  〇定員  20名 〇参加費 3300円(会員割引有)  〇申込  9月22日(月)までに所定の申込書をFAX送信または下記申込みフォームより ⇒ https://ws.formzu.net/dist/S19196056/   【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会    TEL:03-5225-1545 FAX:03-5225-1563  Mail:jvca@jvca2001.org https://jvca2001.org/seminar/2025practicaltraining/ ☆北陸初開催!第1回 ソーラークッキング北陸大会 〜能登半島復興を願って〜 太陽のチカラで、おいしい料理をつくる「ソーラークッキング」の祭典。 「脱炭素」「防災・被災地復興」「食の未来」について、環境団体、市民が集まり、 未来のくらしを考えます。       〇日時   9月27日(土)9:00~14:00(雨天延期)        予備日:10月12日(日)  〇会場   松任海浜公園 自由広場(管理事務所横)(白山市相川町2557)     〇内容   ソーラークッキング実演、手作りソーラークッカー工作、        能登半島地震復興支援チャリティ ひまわり工作教室  〇参加費  無料(予約不要、工作材料費は実費)         【お問い合わせ】  第1回 ソーラークッキング北陸大会 実行委員会(事務局:NPOエコラボ) Mail:elaboesd@yahoo.co.jp  https://www.facebook.com/events/644838928653770 ☆令和7年度「縁結びist」「マッチングサポーター」養成講座  結婚を希望する独身男女の結婚相談やお見合いのお世話などをボランティアで  行う「縁結びist」と、「いしかわ縁結びマッチング」システムで成立したお見合いの  お世話などをボランティアで行う「マッチングサポーター」の養成講座  〇日時   (1)10月 4日(土) 9:30~15:30        (2)11月 7日(金) 9:30~15:30 ※(1)(2)同内容で開催(オンライン受講可)  〇場所 石川県地場産業振興センター(金沢市鞍月2-1)  〇対象   スマートフォンをお持ちで自ら操作できる県内在住の方及び県内在勤の方  〇定員   各回50名程度   〇受講料  無料  〇申込締切 (1) 9月20日(土)        (2)10月25日(土)        ※申込方法の詳細 ⇒ https://www.i-oyacomi.net/kekkon/news/1554/ 【お申込み・お問い合わせ】   (公財)いしかわ結婚・子育て支援財団 いしかわ結婚支援センター       TEL:076-255-1535 FAX:076-255-1509 Mail:konkatsu@i-oyacomi.net https://www.i-oyacomi.net/kekkon/ ☆令和7年度 協働のまちづくりファシリテーター講座(全2回)  コミュニティの活性化には、参加する一人一人の意見を引き出し、互いの意見に  傾聴する対話の場が必要です。豊かな対話を育む会議やミーティングの技術  (ファシリテーション)を学んでみませんか。  〇開催日時・内容    第1回 10月 3日(金) 18:30~20:30 対人スキルを身につけよう    第2回 11月14日(金) 18:30~20:30 会議のデザインを学ぼう  〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2-5-17)  〇講師   橘 泰至 氏(行政書士、国際コーチング連盟ACCコーチ)  〇対象   金沢市内に在住、在勤または金沢市内で活動する方  〇定員   30名(申込多数の場合は抽選の場合有)  〇参加費  無料  〇申込   9月26日(金)までに所定の申込書をFAX、メール等または専用        申込フォームより        ⇒ https://forms.gle/MPPB3Ui5w3aALhFo8 【お申込み・お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763 FAX:076-255-0164  Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  8月大雨災害)」第1回助成  令和7年8月に発生した大雨等により被災し、災害ボランティアセンター等が設置  された地域において、被災された方々や地域に対する救援、復旧のための支援  活動等を行う非営利団体への助成 〇対象団体    5人以上のボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、    学校法人、公益法人、一般社団法人等の非営利団体    ※被災地の自治体、災害ボランティアセンター、社会福祉協議会等との     連携が図られた活動を行っていることや活動開始時期などの要件有  〇助成金額 短期助成 :1件あたり上限 50万円(活動日数 30日以内)        中期助成 :1件あたり上限100万円(活動日数 15日以上)  〇対象期間 短期助成 :令和7年8月6日~令和7年12月31日        中期助成 :令和7年8月6日~令和7年12月31日   ※既に終了した活動でも対象期間中であれば、さかのぼって応募可  〇応募締切 短期助成 :令和7年9月16日(火)23:59 中期助成 :令和7年9月16日(火)23:59 ※1団体の複数応募も可(活動期間等が重複しないなどの条件有) 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00 13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/42035/ ★日本財団 「令和7年8月大雨被害に関わる支援活動」助成    2025年8月の低気圧と前線による大雨の発生に伴い、支援活動を行うNPO法人やボラン  ティア団体等(非営利活動を行う団体)に対する活動資金の助成     〇対象地域 8月6日から12日頃までの大雨により被災状況が確認できる地域​  〇対象事業   (1) 被災地ニーズに沿った活動(家財搬出、土砂撤去等)   (2) 専門的技能や資格に基づくNPO等の活動(重機や動力機材活用、看護・福祉等)   (3) 要配慮者(障がい者・高齢者・乳幼児・外国人等)への専門性を活かした活動 〇支援金額 1事業あたり原則上限100万円  〇対象期間 令和7年8月6日~令和7年12月31日 ※申請時、既に活動終了の場合対象外  〇応募締切 令和7年9月16日(火)  ※対象団体は、被災地の災害中間支援組織、社会福祉協議会と連携して活動する団体   であり、県及び被災市町村などの意向をふまえ、被災地の状況や情報を確認した 上で、支援活動を行うことが前提。 【お問い合わせ】  (公財)日本財団 災害対策事業部 災害対策支援チーム  Mail:saigai@ps.nippon-foundation.or.jp  https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250820-115003.html ★JR西日本あんしん社会財団 2026年度活動助成(特別枠)         「令和6年能登半島地震」による被災地域や同地震により被災された方々に対する  心身のケアや復興等の支援活動を行う団体(近畿2府4県、石川、富山、新潟、  福井県に拠点のある非営利の民間団体)への助成 〇助成金額 : 活動1件あたり50万円以下    〇対象期間 : 令和8年4月1日~令和9年3月31日   〇応募締切 : 令和7年10月31日(金)   ※義援金募集(募金活動等)、救援物資の購入・送付活動は助成対象外   ※個別相談会(要予約)を開催(9/27金沢市、9/27富山市、9/28大阪市)    詳しくは ⇒ https://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/activity/   【お問い合わせ】  (公財)JR西日本あんしん社会財団  TEL:06-6375-3202(平日10:00~17:00)FAX:06-6375-3229  Mail:info@jrw-relief-f.or.jp  https://www.jrw-relief-f.or.jp/ ★こくみん共済 coop <全労済> 2025年度地域貢献助成  「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」など、安心の  ネットワークをひろげていく取り組みを行う団体に対する助成  〇助成対象活動   (1)自然災害に備え、いのちを守るための活動   (2)地域の自然環境・生態系を守る活動   (3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動   (4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動   (5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動  〇助成金額 1団体あたり1事業のみ上限50万円(総額 2000万円予定)                    ※2024年度実績51団体 1997万円  〇対象期間 令和8年1月1日~令和8年12月31日  〇応募締切 9月30日(火)  【お問い合わせ】 こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局 https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei ★「第1回 NPO法人 大きな船 ジュニア文芸賞」 募集  文学に親しむことによって豊かな心を育み、学習する楽しさや、文章を紡ぐ感受性を  自らの中から発見し、表現することのできる子どもたちに育ってほしいと願い「ジュ  ニア文芸賞」を設け作品を募集します。  〇応募部門 俳句、詩、作文エッセイ(400字詰原稿用紙3枚以上)、小説(400字詰 原稿用紙5枚以上) ※テーマは自由  〇応募対象 小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学生、高校生 の各部  〇賞    各部門の対象の各部 最優秀賞 1名(図書カード他)                    優秀賞 2名(図書カード)   〇応募締切 9月30日(火) 【お問い合わせ】  NPO法人 大きな船  https://ookinafune.jimdofree.com/ ★テルモ生命科学振興財団 2025年度 医療貢献活動助成  国内における疾病・医療に関する普及啓発などの社会貢献活動、開発途上国に  おける医療・保健の水準向上を目的とした活動を行う非営利法人に対する助成  〇助成金額 1件あたり100万円(採択15件程度)※2024年度実績 19件         〇対象期間 「採否の通知」の通知日から令和9年3月31日  〇応募締切 9月30日(火)  【お問い合わせ】 (公財)テルモ生命科学振興財団 事務局  https://www.terumozaidan.or.jp/support/medicine_domestic.html ★SOMPO福祉財団 2025年度社会福祉事業 認定NPO法人取得資金助成  社会福祉分野で活動し、認定NPO法人(特例認定を含む)の取得を計画している  特定非営利活動法人に対する助成  〇助成金額 1団体 30万円(総額 300万円)※2024年度実績 10団体一律30万円  〇対象期間 令和7年4月1日~令和9年3月31日(「認定」申請の所轄庁受付日)  〇応募締切 10月3日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)SOMPO福祉財団 https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html ★SOMPO環境財団 2025年度環境保全プロジェクト助成  国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、  広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行う団体に対する助成  〇助成金額 1プロジェクトにつき上限 20万円  〇助成総額 200万円予定(採択 10団体程度)    ※2024年度実績 10団体  〇対象期間 原則 令和7年度中に開始されるもの(既に開始しているものも可)  〇応募締切 10月19日(日) ※当日消印有効  ※過去3年間連続で助成を受けているプロジェクトは選考対象外 【お問い合わせ】 (公財)SOMPO環境財団 https://www.sompo-ef.org/project/project.html ★第36回コメリ緑資金助成  原生の状態を維持している山林や自然と都市の中間に位置する里地里山などの保全  活動、及び都市の緑地帯などの緑化植栽活動に対する助成 (第35回実績 42団体)    〇助成金の使用      花木費(樹木・苗・種・球根など) 資材備品費(鉢、プランター、肥料、      農薬、植裁道具など) 機械類(刈払い機、チェーンソーなど)消耗品費      (チェーンソー替刃、機械用混合ガソリン、オイルなど)  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日          〇応募締切 (A)自然環境保全活動(B)里地里山保全活動:10月31日(金) ※消印有効    (C)緑化植栽活動            :10月24日(金) ※消印有効 【お問い合わせ】 (公財)コメリ緑育成財団 事務局  https://www.komeri-midori.org/ ★全国税理士共栄会文化財団 第35期(2025年度・令和7年度)助成  芸術活動や伝統芸能、伝統工芸技術、食文化など地域文化の活動に努力している  個人または団体に対する助成    〇助成金額 1件につき原則として50万円限度 ※第34期(令和6年度)実績 39件  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日   〇応募締切 10月31日(金)   ※申請には、第三者(税理士、学識経験者、公的機関等)の推薦が必要   【お問い合わせ】 (公財)全国税理士共栄会文化財団 http://www.zenzeikyo.com/cata.html ★2026年度 日本郵便年賀寄付金配分団体の公募  寄付金付年賀はがき及び寄付金付年賀切手の発行による寄付金の配分  〇配分事業分野   <一般枠> 活動・一般プログラム、活動・チャレンジプログラム、施設改修、         機器購入、車両購入   <特別枠> 東日本大震災、令和6年能登半島地震の被災者救助・予防(復興) 〇申請金額 1件当たり上限 500万円 ただし活動・チャレンジプログラムのみ50万円        ※2025年度実績 96団体 1億5850万円    〇対象期間 令和8年4月1日(配分決定後)~令和9年3月31日  〇応募期間 9月10日(水)~11月7日(金) ※申請関係書類の郵送は当日消印有効  ※申請には、申請する事業種別を所管する大臣または都道府県知事の意見書が必要 【お問い合わせ】 日本郵便株式会社 サステナビリティ推進部内 年賀寄付金事務局  https://www.post.japanpost.jp/kifu/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=