☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 8月定例号                         発 行 2025/ 8/ 7 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆NPO専門家個別相談会(第2回) ◆NPO助成金説明会 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆ほくりくみらい基金「ほくみの学校プチ」受講者募集中!! ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス) ☆日本NPOセンター「NPO支援センター初任者研修会2025」参加者募集 ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年9月以降開催分) ☆「福祉のつどい金沢2025」ボランティア募集 ☆石川被害者サポートセンター「支援活動員養成セミナー」受講者募集 【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨   「のこす・つたえる・つながる助成 supported by LINEヤフー」 ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募) ★令和7年度福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金(第3回募集) ★令和8年度 花博自然環境助成 ★2025年度 第5回 女性リーダー支援基金 ~一粒の麦~ ★石川県健民運動推進本部 令和7年度第61回花いっぱいコンクール ★パナソニック教育財団 2025年度子どもたちの“こころを育む活動”大募集 ★大和証券財団 2025年度(第32回)ボランティア活動助成 ★大和証券財団 2025年度(第8回)子ども支援活動助成 ★第23回 読売福祉文化賞 募集 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆NPO専門家個別相談会(第2回) ◆  NPO法人等の運営での困りごとや悩みに対し、税理士が対応します。(要事前申込)  〇日時   8月21日(木) 13:30~16:30 〇会場   石川県NPO活動支援センター(金沢市香林坊2-4-30 香林坊ラモーダ7階)  〇相談内容 新事業に伴う会計処理、震災被害に係る会計や税務、仕訳や納税の疑問等  〇相談時間 各団体 30分程度(参加無料) 〇申込方法    8月14日(木)までに、団体名・氏名・住所・電話番号・FAX番号またはメール アドレス・希望日時・質問事項をメールまたはFAXで下記へ  【お申込み・お問い合わせ】  石川県NPO活動支援センター(石川県生活環境部 女性活躍・県民協働課) TEL:076-223-9558(月曜・祝日休館) FAX:076-223-9559  Mail:npo@pref.ishikawa.lg.jp ◆NPO助成金説明会 ◆  助成金事業を実施している団体の担当者や審査に携わる方々を招き、助成金の  趣旨、応募資格や申請時の注意点などをお話しいただく説明会を開催します。 〇日時   8月25日(月) 18:30~20:00 ※参加者のみ開催時間入館可(通常休館日)  〇会場   石川県NPO活動支援センター(金沢市香林坊2-4-30 香林坊ラモーダ7階)  〇参加団体 生活協同組合コープいしかわ              こくみん共済COOP<全労済> 石川推進本部        日本郵便株式会社 年賀寄付金事務局  〇参加費  無料   〇申込方法 8月24日(日)までにメール・FAXまたは電話で、団体名、名前、電話番号、        メールアドレス、オンライン(Zoom)参加の希望有無を下記へ   【お申込み・お問い合わせ】    石川県NPO活動支援センター(石川県生活環境部 女性活躍・県民協働課) TEL:076-223-9558(月曜・祝日休館) FAX:076-223-9559  Mail: npo@pref.ishikawa.lg.jp ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆ほくりくみらい基金「ほくみの学校プチ」受講者募集中!!    能登の未来に、小さな一歩を。 「ほくみの学校プチ」は、復旧・復興のなかで新たに立ち上がった女性たちの活動を、  資金調達や広報の面からサポートする小さな学びの場。全5回の連続講座(アーカイブ  視聴可)と「もくもく会」(自主作業&質問タイム)を実施します。  〇日程・会場等 8/10(日)、10/26(日)各13:00~15:00・NOTOMORI(輪島市)          8/21(木)、9月平日(予定)、10/9(木)各20:00~21:30・オンライン  〇対象     能登在住または広域避難中の女性で、以下のような想いを持つ方          ・復興のために「何か始めたい」と思っている          ・支援活動をしてきたが、今後の方向性に悩んでいる など  〇定員     15名程度(受講無料)※定員になり次第受付終了  〇詳細・申込  ⇒ https://hokuriku-mf.jp/event/hokumipetite/   【お問い合わせ】 (公財)ほくりくみらい基金 Mail:info@hokuriku-mf.jp https://hokuriku-mf.jp ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス)  〇日時   8/21、9/4、9/18(毎月第一・第三木曜日)18:30~20:30    〇会場   石川県NPO活動支援センター 会議室           (金沢市香林坊2丁目4-30 香林坊ラモーダ 7階)  〇主な内容 ・NPO法人の設立と解散の手続き        ・団体の事業チラシやパンフのアドバイス        ・NPO法人会計基準の全て        ・助成金の申請 など  〇参加費  無料 ※出入り自由(最大6名まで)、事前のご予約がお勧めです 【お申込み・お問い合わせ】  NPO法人 i-ねっと TEL:076-232-6673 Mail:ishikawa@inetnpo.com ☆日本NPOセンター「NPO支援センター初任者研修会2025」参加者募集 NPO支援センターや支援組織で活動する初任者から中堅層(概ね勤務0年~5年程度)を 対象。NPO支援の基礎知識や姿勢・役割を学ぶとともに、全国の仲間ともつながる ことができます。 〇日時  8月29日(金) 13:30~16:00 ※終了後に30分の交流会有  〇形式  Zoomによるオンライン形式  〇内容  <知っておきたいNPOのこと・NPO支援のこと>       「NPO法の意義と特徴から目指す市民社会を考える」 「NPO支援センター/支援組織の役割と機能とは」 〇講師  松原 明 氏(特定非営利活動法人協力アカデミー 代表理事) 吉田 建治 氏(特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長)  〇定員  60名   〇参加費 5500円(会員割引有)  〇申込  8月21日(木)21:00までに以下の申込フォームより ⇒ https://pro.form-mailer.jp/fms/bd2e26e9332510  ※9/2~3開催の対面・集合研修(東京都内)を含む参加申込は受付終了   【お問い合わせ】  認定NPO法人 日本NPOセンター    TEL: 03-3510-0855(平日:10:00~18:00) Mail:shoninsha@jnpoc.ne.jp https://www.jnpoc.ne.jp/1100/20250502/ ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年9月以降開催分)  NPO、市民活動に取り組む方対象の9月以降開催のオンラインセミナーの一部を  紹介します。 基礎知識と効率化のノウハウを学び、改善につながる「NPO会計業務入門」(全2回)  〇日程   第1回 9月9日(火)14:00~16:00        第2回10月9日(木)14:00~16:00        ※生放送時間+終了直後から2週間以内は、映像を何回でも視聴可。  〇講師   中西 希恵 氏(NPOサポートセンター B-SAPO 事業担当) 森 奈緒美 氏(NPOサポートセンター B-SAPO 事業担当)  〇定員   100名  〇受講料  2回セット料金(オンライン)5000円/人        ※生放送中のみ、チャット機能で質問可。  〇申込   ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25011/ 【お問い合わせ】  NPO法人 NPOサポートセンター TEL:03-6453-7498(平日:10:00~18:00) Mail:gbs@npo-sc.org  https://npo-sc.org/ ☆「福祉のつどい金沢2025」ボランティア募集  「福祉のつどい金沢2025」は、子どもから高齢者まで、だれでも楽しめる福祉の  お祭り。ボランティアとして参加をご希望の方は、事前にお問い合わせください。  〇活動日時 10月5日(日) 8:45~15:30(時間応相談)  〇活動場所 金沢市松ヶ枝福祉館・松ヶ枝緑地(金沢市高岡町7-25)  〇交通手段 駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。  〇活動内容 ゲームコーナーや福祉ショップのお手伝い、景品の交換、アンケート        の配布、掃除など         ※動きやすい服装、汗拭きタオル持参(飲み物、昼食弁当支給あり) 【お申込み・お問い合わせ】   (社福)金沢市社会福祉協議会/金沢ボランティアセンター(担当:北脇・粕谷)   TEL:076-231-3725(平日:9:00~17:45)FAX:076-231-3721  Mail:knz-vc@kana-syakyo.jp  https://www.kana-syakyo.jp ☆石川被害者サポートセンター「支援活動員養成セミナー」受講者募集  犯罪や交通事故の被害に遭われた方やその家族に対する電話相談、面接相談、直接  支援(裁判所、病院付添い等)などを行う支援活動員の養成セミナーを開催します。    〇日程   10/24、10/31、11/6、11/21、11/29(予定)、12/4、12/12【全7回】   〇時間   18:30~20:00 ※11/29 10:00~16:00(予定)  〇会場   石川被害者サポートセンター (金沢市平和町1-3-1 石川県平和町庁舎2階) ※11/29 石川県立図書館(金沢市小立野2丁目43-1)  〇応募資格 養成セミナー修了後に電話相談活動(月3回程度・各3時間)や広報活動        (年数回随時)などに参加できる方 ※書類審査、事前面接有  〇受講費用 無料  〇応募方法 所定の受講申込書に必要事項を記載し郵送、以下の申込フォームより        ⇒ https://forms.gle/PSzUQ5LxE1L7oESH9  〇応募締切 10月10日(金) ※郵送の場合、当日消印有効 【お申込み・お問い合わせ】    (公社)石川被害者サポートセンター  TEL:076-226-7831 FAX:076-226-7832  https://www.ishikawa-vsc.org/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨   「のこす・つたえる・つながる助成 supported by LINEヤフー」   「令和6年能登半島地震」「令和6年9月奥能登豪雨」により被災した地域で実施  される、かつての能登半島の姿や、災害後の緊急期・復旧期・復興期の様子を  記録・発信するものであり、被災地域の住民との関係を深める、またはつながりを  再構築するなど、人と人とのつながりを生み出すことを目的とする事業への助成 〇助成対象 石川県内に本拠地を置き、公益的・社会的な活動を行っている団体 (法人格の有無不問、石川県外の団体は対象外)であり、証拠となる 書類を提出可能なこと。         〇助成金額 (1)資金助成 :1事業あたり50万円~100万円 ※採択:6~8件予定        (2)交通費補助:1団体あたり上限5万円(東京での中間報告会参加旅費)  〇助成総額 600万円予定(令和7年7月24日現在)    〇対象期間 令和7年11月1日~令和8年10月31日   〇応募締切 令和7年8月31日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募)    吉川晃司氏と布袋寅泰氏によるロックユニット「COMPLEX」からのご寄附を契機に、  企業等から寄せられる寄附金の受け皿として石川県が創設の「能登復興応援基金」  を活用した、能登の復興に寄与する取り組みを行う石川県内外の団体(法人格の  有無・復興支援の実績の有無不問)への助成    〇対象事業 令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨で甚大な被害を被った能登の        被災地における復興支援に関わる以下の取り組み (1)重点支援枠[採択件数:1~2件程度]         以下をテーマとした、能登復興の象徴となる広域的な取り組み         ・一次産業や地場産業をはじめとする能登の特色ある産業の再興         ・子どもたちが遊び・学ぶことができる環境整備や、次代を担う          多様な主体が活動・交流するための拠点づくり        (2)小規模枠 [採択件数:5~10件程度]         重点支援枠の2テーマに加え、地域の課題に対応した、きめ細かな 復興に向けた取り組み  〇助成金額 (1)原則  1億円以内(3年総額)        (2)原則 2000万円以内(2年総額)  〇対象期間 (1)採択後、原則3年以内 (2)採択後、原則2年以内  〇応募締切 令和7年9月24日(水)12:00(事前登録締切:9月16日(火)12:00)   ※応募締切=基本事業計画の提出締切  ※助成枠(約13億円)の上限に達しない場合は、三次公募を実施(時期未定)     【お問い合わせ】  (一社)能登官民連携復興センター(問い合わせフォームより) 問い合わせフォーム ⇒  https://forms.gle/x2aHPDRXN6Zft2mT6  TEL:0768-23-4689 FAX:0768-23-4687  https://notorenpuku.jp/news/680/ ★令和7年度福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金(第3回募集)  東日本大震災及び原子力災害を契機に福島県外に避難されている方々が、避難先  で安心して暮らし、帰還や生活再建につながるよう、避難先の地域において、  NPO等民間団体が避難者の課題等を踏まえて実施する支援事業に対する補助    〇補助額・補助率 1事業あたり上限350万円・事業費の100%以内  〇対象期間    交付決定日~令和8年2月28日  〇応募締切    8月18日(月)17:00  〇応募先     ふるさとふくしま交流・相談支援事業 事務局 【お問い合わせ】  福島県企画調整部 避難地域復興局 避難者支援課 TEL:024-521-8318  Mail:hinanshashien@pref.fukushima.lg.jp  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/r2kegaihojyobosyukaishi.html ★令和8年度 花博自然環境助成  花の万博の理念である「自然と人間との共生」の継承発展、普及啓発や「花と緑」  に関連する科学技術や文化などの発展・交流及び災害復興に寄与する事業に対する  助成  〇事業区分・助成金額及び助成率   (1) 調査研究  :1件あたり100万円以内で、4分の3以内 ※R7年度実績 4件 (2) 活動・行催事:1件あたり 50万円以内で、4分の3以内 ※R7年度実績 20件  〇対象者  (1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人        (2)特定非営利活動法人(NPO法人)        (3)人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの        (グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体等)  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年2月28日  〇応募締切 8月25日(月) ※当日消印有効(郵送の場合) 【お問い合わせ】  (公財)国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部 https://www.expo-cosmos.or.jp/ ★2025年度 第5回 女性リーダー支援基金 ~一粒の麦~    女性リーダーとして今後の活動が期待される個人に対する、リーダーシップ開発や  ビジョン実現などへの支援  〇支援内容 活動奨励金(100万円/人)および非資金的支援(支援予定者:6名程度)  〇応募締切 8月29日(金)17:00 【お問い合わせ】 (公財)パブリックリソース財団 女性リーダー支援基金事務局                     (サイト内問い合わせフォーム)   https://www.public.or.jp/project/f0159 ★石川県健民運動推進本部 令和7年度第61回花いっぱいコンクール 心豊かな生活環境づくりを推進する運動の一環として、石川県民の手づくりによる 花いっぱい運動が全県くまなく広がることを願い、花いっぱいコンクールを実施し ています。あなたの街の素敵な手作り花壇をぜひ応募してください。  〇対象花壇 夏秋花壇(プランターや鉢を使った移動花壇を含む)  〇募集部門 個人、幼少、小学校、中学校、高等学校、一般(大、中、小規模)  〇表彰   8部門別に優秀賞、奨励賞を授与し、優秀賞より最優秀賞を授与   〇応募締切 8月29日(金) 【お問い合わせ】  石川県健民運動推進本部 (石川県生活環境部 女性活躍・県民協働課内)  TEL:076-225-1366 FAX:076-225-1374 https://www.pref.ishikawa.jp/seikatu/kouryu/02-2hana.html ★パナソニック教育財団 2025年度子どもたちの“こころを育む活動”大募集  家庭、地域、学校、企業などで取り組まれている子どもたちのこころの成長に  つながる活動に対する表彰  〇表彰   ・全国大賞  賞状および賞金50万円 ※2024年度実績 1件   ・優秀賞   賞状および賞金20万円 ※2024年度実績 4件   ・特別賞   賞状および賞金20万円 ※2024年度実績 1件  〇応募締切   9月3日(水)17:00 【お問い合わせ】 (公財)パナソニック教育財団 https://www.pef.or.jp/kokoro-forum/ ★大和証券財団 2025年度(第32回)ボランティア活動助成  高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動など社会的意義の高いボランティア活動  または地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動を行う営利を目的とし  ない団体(5名以上で活動)に対する助成  〇助成金額 1団体あたり上限30万円(総額 5100万円)         ※第31回実績  207件  (総額 5081万円)   〇対象期間 令和8年1月1日~令和8年12月31日  〇応募締切 9月15日(月) ※当日消印有効  ※「第8回子ども支援活動助成」との同時応募不可   【お問い合わせ】  (公財)大和証券財団 事務局 https://www.daiwa-grp.jp/dsz/grant/volunteer.html ★大和証券財団 2025年度(第8回)子ども支援活動助成  子どもの居場所づくり、学習支援活動、貧困家庭の子ども支援、育児放棄や子どもの  虐待防止活動などの支援活動を行う営利を目的としない団体(20名以上で活動)に  対する助成  〇助成金額 1団体あたり上限 50万円 (総額 700万円) ※第7回実績 14件 (新規2件 継続12件 総額 699万円)  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月15日 ※最大3年間・計150万円までの継続可 〇応募締切 9月15日(月) ※当日消印有効 ※「第32回ボランティア活動助成」との同時応募不可 【お問い合わせ】  (公財)大和証券財団 事務局 https://www.daiwa-grp.jp/dsz/grant/children.html ★第23回 読売福祉文化賞 募集  障害者や高齢者、被災者などの暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加  推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体・個人に  対する表彰  〇表彰   一般部門    3件(トロフィーと活動支援金各100万円)   高齢者福祉部門 3件(       〃        )  〇応募締切 9月15日(月) 【お問い合わせ】  (社福)読売光と愛の事業団 読売福祉文化賞係 https://www.yomiuri-hikari.or.jp/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=