☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 7月定例号                         発 行 2025/ 7/ 9 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆WEKプロジェクト 令和7年度 7月こども食堂「こどもの国食堂」 ☆WEKプロジェクト こころのケア講座 ~傷つきからの回復ワーク~ ☆ほくりくみらい基金 7月ほくみオープンDAY ☆NPOエコラボ いしかわ自然学校 自然体験プログラム「ソーラークッキング」 ☆東西文化交流協会 インド・パキスタン料理に挑戦!! ☆日本語まなびサポート北陸 2025年度 第1回講演会  ☆金沢市市民活動サポートセンター 第2回震災支援者ミーティング ☆令和7年度 白山外来植物除去 ボランティア募集~子どもたちにも残そう!高山植物~ 【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第7次助成 ★能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金等活用事業) ★令和7年度 第32回いしかわ景観大賞 ★イオン環境財団 第35回 イオン環境活動助成 ★2025年度 国際交流基金地球市民賞 ★KDDI財団 2026年度 社会的・文化的諸活動助成 ★日本国際協力システム 2025年度JICS NGO支援事業 ★公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 2025年度助成 ★Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 【国内助成】2025年募集 ★Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 【海外助成】2025年募集 ★パブリックリソース財団 第7回(2025年度)移民・難民支援基金助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆WEKプロジェクト 令和7年度 7月こども食堂「こどもの国食堂」    「こどもの国食堂」はこどもなら誰でも来ることができる安心安全な  こどもの居場所。大人との交流やイベントもあります。     〇日程   (1)第1・3金曜日 16:30~19:30 (2)第2・4金曜日 18:00~19:30  〇場所   専門学校アリス学園 1・2階(金沢市円光寺本町8-50)  〇内容   (1)学習支援・夕食(10名)対象:小学生~高校生  (定員)    夕食メニュー:7/18夏野菜と鶏肉の甘酢あん  (2)会食(20名)対象:こどもなら誰でも、家族での参加可。          会食メニュー:7/11魚フライ他、7/25ヒレカツ 玉子サラダ  〇参加費等 (1)無料、 同行保護者 300円(ひとり親家庭は無料) (2)こども 無料、大人 300円(ひとり親家庭は無料)  〇申込   各回の4日前(月曜日)から2日前までに以下申込フォームより        ⇒ https://forms.gle/HfgDwtTJU3xsN1eB7    ※(1)(2)とも、こどもだけでの参加可。(小学生は帰りのお迎えが必要)  ※定員に達した場合、お断りすること有。調理、配膳等のボランティア募集中。 【お問い合わせ】    NPO法人 WEKプロジェクト  TEL:076-255-7582  https://www.wek-project.com/ ☆WEKプロジェクト こころのケア講座 ~傷つきからの回復ワーク~ どんな暴力でもこころは傷つきます。安心できる場所で傷ついたこころをケアする  ため、テーマに沿ったワークに参加し、安心できる感覚とあなたらしさを取り戻す  第一歩を踏み出してみませんか。     〇日程  12月までの第2・4木曜日(全12回)10:00~12:00  〇会場  金沢市女性センター 3階 研修室(金沢市三社町1-44)  〇内容  DVの形態やトラウマ、人との境界線などの座学とアートワーク  〇対象  DV、モラハラ、虐待、いじめ等で傷つきを経験をした金沢市に在住・       在勤・在学している女性  〇定員  各回15名程度 ※過去に参加の方も、何度でも参加可  〇参加費 無料  〇申込  各回の前日まで(託児は10日前まで)に以下申込フォームより       ⇒ https://forms.gle/dCghZysX94TC46tv6 【お問い合わせ】    NPO法人 WEKプロジェクト  TEL:076-255-7582 FAX:076-255-7587 Mail:wek7582purple@gmail.com ☆ほくりくみらい基金 7月ほくみオープンDAY  ほくりくみらい基金では、6月から週に1度「ほくみオープンDAY」を開催!  ほくりくみらい基金の助成金申請や寄付の相談から、地域の困りごとに関する  情報共有など、お気軽にお越しください。  〇日時   7/16、7/23、7/30(水曜日)13:00~17:00 ※1団体/人 最大1時間程度   〇会場   ほくりくみらい基金事務所(金沢市兼六元町15-28)  〇申込   予約不要(時間指定や上記日時でのオンライン対応希望は要事前連絡)  ※休眠預金等活用事業に関する相談は、別途ご案内する個別相談枠にて対応します。 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:info@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ☆NPOエコラボ いしかわ自然学校 自然体験プログラム「ソーラークッキング」     太陽熱でソーラークッキング。ソーラークッカー「キキョウ」を工作し調理しな  がら、自然エネルギーに親しみましょう。  〇日時   7月26日(土) 9:00~12:00(受付 8:50~)  〇場所   夕日寺公民館(金沢市夕日寺町ロ35 夕日寺交流館)  〇定員   20組(対象:小学生以上、小学生低学年は保護者同伴)  〇参加費 1200円/家族(レクレーション保険込)        ※ソーラークッカーキット1台追加:500円、クッカー持参の方500円  〇持ち物  ものさし、はさみ、名前ペン、洗濯ばさみ1個、鍋1個、帽子、        サングラス、軍手  〇申込   住所、氏名、当日連絡先電話番号を明記し、7/22(火)までに        メール、電話等で下記へ  ※未就学児同伴可(安全は保護者責任で)   【お申込み・お問い合わせ】  NPOエコラボ  Mail:elaboesd@yahoo.co.jp  TEL/FAX:076-253-8112 https://npo-ecolabo.jimdosite.com/ ☆東西文化交流協会 インド・パキスタン料理に挑戦!!  ~「チキンと野菜」2種類の本格パキスタンカレーと特製ドレッシングのサラダ~  〇日時   8月3日(日) 10:00~13:00  〇場所   長町中央公民館(金沢市長町2-2-43)  〇講師   AZAAN BIRYANI(アザーンビリヤニ)のシェフ  〇参加費  日本人1000円、外国人800円、小学生以下500円 〇申込   7月27日(日)までに電話で下記へ 【お申込み・お問い合わせ】    東西文化交流協会  TEL:090-8265-0283(川森) ☆日本語まなびサポート北陸 2025年度 第1回講演会   「外国につながる子どもへの効果的な日本語や学習支援のために                   一小学校の子どもを中心に一」    言語能力や認知能力などが高まりながらもまだ十分でない小学校低学年の「外国に  つながる子ども」の特徴を知り、子どもが楽しみながら前向きに学習を進められる  ような支援をするために、どのようなことをすべきか考える講演会を開催します。       〇日時   8月3日(日) 10:30~12:00  〇形式   オンライン(Zoom利用) 〇講師   菅原 雅枝 氏(愛知教育大学 准教授 専門:年少者日本語教育)  〇参加費  無料(まなサポ会員、非会員とも)  〇申込   事前に以下の申込フォームより        ⇒ https://peatix.com/EVENT/4470653    【お問い合わせ】  (一社)日本語まなびサポート北陸  Mail:nihongo.manasapo@gmail.com https://nihongomanasapo.wixsite.com/manasapo ☆金沢市市民活動サポートセンター 第2回震災支援者ミーティング  19団体、32名の方々に参加いただいた「第1回震災支援者ミーティング」での  定期開催希望の声にお応えして、第2回の開催が決定!ほくりくみらい基金の  永井代表理事を講師に、これまでの活動や支援の現状と課題をお話しいただきます。    〇日時   8月3日(日) 14:00~16:00(受付 13:30~)   〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2-5-17) 〇講師 永井 三岐子 氏((公財)ほくりくみらい基金 代表理事)  〇対象   被災者支援をしている個人/団体、能登で活動をしている企業/        団体、支援の現場と課題を知りたい個人/団体  〇参加費  無料  〇申込   7月27日(日)までに下記申込フォームより  ⇒  https://forms.gle/i4pCtTntTnNBavmB7 【お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763   Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆令和7年度 白山外来植物除去 ボランティア募集~子どもたちにも残そう!高山植物~  白山の高山帯・亜高山帯には本来生育していないオオバコやスズメノカタビラなどの  外来植物(低地性植物)が侵入し、その生態系を脅かしています。この夏も白山室堂、  南竜ヶ馬場で行う外来植物の除去活動の参加者を募集します。  〇活動名称 (1)スズメノカタビラ等除去in室堂[白山室堂集合・解散]        (2)オオバコ等除去in南竜ヶ馬場 [南竜ヶ馬場集合・解散]  〇開催日程 (1)8月23日(土)14:00 ~24日(日)11:00        (2)9月 6日(土)14:00 ~ 7日(日)11:00  〇対象   小学生以上(小学生は保護者同伴)  〇定員   (1)(2)各30名 ※先着順、8月15日(金)締切   〇参加費  大人10000円/人、中学生以下7000円/人        ※宿泊料込 1泊2食(夕・朝)付(昼食は各自でご準備願います)  〇応募方法 電話、FAX等または以下URLにリンク掲載の電子申請システムより        ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/event/info/abc.html         【お申込み・お問い合わせ】   石川県白山自然保護センター  TEL:076-255-5321(平日:8:30~17:00)FAX:076-255-5323 Mail:hakusan@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/index.html ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第7次助成       令和6年能登半島地震による奥能登地域内における被災者の生活再建や被災地域の 復興を支援するための事業であって、被災者自らが自分たちの地域を作っていく 活動、継続的な関係づくりを目的とした活動を行う団体に対する助成 〇対象団体 石川県内に本拠地を置き、非営利で公益的・社会的な活動を行って        いる3名以上で構成された団体・グループ        ※法人格の有無不問、構成員の過半数が発災時奥能登2市2町に在住  〇助成金額 5万円 ~上限20万円(採択:15件予定)        ※減額して採択の可能性有、石川県外での事業、単発行事は対象外  〇助成総額 300万円を予定(令和7年7月1日現在)    〇対象期間 令和7年9月1日~令和8年2月28日   〇応募締切 令和7年7月31日(木)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金等活用事業)  石川県内において、創造的復興に向けた地域課題解決の担い手となる団体(非営利性や  法人格の有無不問)に対する助成と伴走支援 〇対象事業 (1)震災復興や地域課題の解決を目指す事業        (2)能登の里山里海の資源を生かす事業        (3)震災後に立ち上がった、担い手が女性や若者の事業        (4)担い手が能登地域で被災して事業再建を目指しつつ、地域課題解決の          新たな担い手となる事業         ※(1)~(4)を少なくとも1つ満たすことを推奨。今後、継続的に取り         組む意志があれば、現在事業化しているかは不問。  〇対象地域 能登半島を中心とする石川県全域 ※実行団体所在地は左に限らない 〇助成金額 1団体あたり1500万~3000万円 ※最大3年間の総額  〇採択件数 合計10団体(予定)  〇対象期間 令和10年2月29日まで ※採択時期により最長33か月  〇応募締切 【二次募集】令和7年7月31日(木) 23:59  ※一次募集は終了  【お問い合わせ】  能登復興人材育成コンソーシアム 幹事団体  (公財)ほくりくみらい基金  Mail: kyumin2024@hokuriku-mf.jp  https://noto-ninaite.studio.site/ ★令和7年度 第32回いしかわ景観大賞  自然景観やまちなみ景観などを活かした良好な景観形成の取組みに対する表彰    〇対象   ・景観の形成に寄与した建築物等で概ね5年以内に新築、移転、外観変更等をし    たものの所有者(事業者)、設計者及び施工者   ・景観の形成のために積極的な活動を行った団体(NPO法人、協議会などの任意    団体)又は個人  〇表彰   いしかわ景観大賞、いしかわ景観賞(表彰状、記念品)  〇応募締切 7月18日(金) ※当日消印有効(郵送の場合) 【お問い合わせ】  石川県土木部都市計画課 景観形成推進グループ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/toshi/keikan/taisyo_bosyu.html ★イオン環境財団 第35回 イオン環境活動助成  地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んで  いる非営利活動団体に対する助成  〇公募テーマ 里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用  〇助成金額  総額1億円 ※第34回実績 110団体 8401万円  〇対象期間  令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切  7月20日(日) 【お問い合わせ】  (公財)イオン環境財団 助成事務局 https://www.aeon.info/ef/environmental_activities_grant/public_offering/about.html ★2025年度 国際交流基金地球市民賞  全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を  深め、互いの知恵やアイディア,情報を交換し、ともに考える団体に対する賞  〇賞   ・授賞件数  3件以内 ※2024年度実績 3件   ・授賞内容  正賞(賞状)と副賞(1件 200万円)   〇応募件数   一人/一団体、最大5件まで応募可 〇応募締切   7月23日(水) ※郵送の場合 当日消印有効 【お問い合わせ】  (独)国際交流基金 ブランド推進部 広報課 地球市民賞担当  https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/index.html ★KDDI財団 2026年度 社会的・文化的諸活動助成 情報化社会の動向に即し、ICTを通じて社会、教育、環境等の課題解決に貢献  するNPO・NGOの活動、「草の根」活動などに対する助成    〇助成金額 1件あたり上限100万円(3件程度)※2025年度実績 4件 399万円  〇対象期間 令和8年4月1日~令9年6月30日  〇応募期間 7月14日(月)~7月25日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)KDDI財団 助成事業事務局 https://www.kddi-foundation.or.jp/ ★日本国際協力システム 2025年度JICS NGO支援事業  民間団体による国際協力活動の一層の発展に寄与するため、開発途上国への援助  活動を行う日本の中小規模NGO・NPOに対する助成  〇分野別支援額及び支援予定団体数 (1) 一般      上限160万円 4団体 ※2024年度実績 6団体 917万円 (2) 小規模団体   上限100万円 3団体 ※2024年度実績 2団体 200万円   (3) 多文化共生事業  上限 50万円 2団体      (国内在住外国人支援)     〇対象期間 令和8年3月~令和9年3月末  〇応募締切 7月31日(木) ※当日消印有効 【お問い合わせ】  (一財)日本国際協力システム JICS NGO支援事務局 https://www.jics.or.jp/jigyou/ngo/boshu_2025_01.html ★公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 2025年度助成  国内ならびに開発途上国の自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化  的な環境の保全活用にかかわる活動及び研究を行う非営利団体に対する助成  〇助成金額 総額1500万円程度(30件程度)※2024年度実績 24件  〇対象期間 原則 助成金振込日より1年間 ※原則 2年連続の助成不可  〇応募締切 7月31日(木)  【お問い合わせ】  みずほ信託銀行株式会社 ウェルスマネジメント推進部 信託業務開発チーム  「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」事務局 https://www.taisei.co.jp/corp/society/kikin/ ★Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 【国内助成】2025年募集  日本国内の貧困の解消または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPOを  対象に、組織課題を明らかにする組織診断や具体的な組織課題の解決、組織運営を  改善するための組織基盤強化の取り組みに対する助成  〇助成金額 ・組織診断から始めるコース : 上限150万円/年        ・組織基盤強化コース : 上限200万円/年 〇助成総額 1500万円(新規・継続助成の計) ※2024年実績 9件 1500万円 〇対象期間 令和8年1月1日~令和8年12月31日  〇応募期間 7月15日(火)~7月31日(木)   【お問い合わせ】 NPO法人 市民社会創造ファンド  Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 国内助成 協働事務局 https://holdings.panasonic/jp/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html ★Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 【海外助成】2025年募集  新興国・途上国など、支援を必要としている国・地域での貧困の解消または貧困と  関連のある問題の解消に向けて取り組むNGOを対象に、組織課題を明らかにする組織  診断や具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組み  に対する助成  〇助成金額 ・組織診断からはじめるコース : 上限150万円/年       ・組織基盤強化コース     : 上限200万円/年  〇助成総額 1500万円(新規・継続助成の計) ※2024年実績 3件 536万円 〇対象期間 令和8年1月1日~令和8年12月31日  〇応募期間 7月15日(火)~7月31日(木)   【お問い合わせ】 NPO法人 国際協力NGOセンター  Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 海外助成 協働事務局  https://holdings.panasonic/jp/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html ★パブリックリソース財団 第7回(2025年度)移民・難民支援基金助成    日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍  または外国にルーツをもつ人々への支援を行っている非営利団体に対する助成  〇助成金額 1団体あたり上限80万円(採択:4団体を想定 総額320万円)         ※第6回(2024年度)実績 5団体 320万円  〇対象期間 令和7年10月1日~令和8年9月30日 ※3回までの連続採択可  〇応募締切 8月1日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)パブリックリソース財団 (サイト内問い合せフォーム)   https://www.public.or.jp/project/f0136 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=