☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 4月定例号                         発 行 2025/ 4/11 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】日本赤十字社 2025年ミャンマー地震救援金 ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金[ミャンマー大地震への支援] ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス) ☆石川県国際交流協会 「令和7年度 前期 国際理解のための外国語講座」受講者募集 ☆石川県国際交流協会 「2025年度 外国人のための日本語教室」(対面クラス) ☆金沢市市民活動サポートセンター 市民活動パワーアップ交流会 ☆令和7年度石川県民大学校「あすなろ悠々塾」受講生募集 ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座>   【新着助成金・顕彰情報】 ★【能登災害】能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金活用事業) ★【能登災害】「工芸みらい基金」助成(3次受付開始) ★2025年度 第21期ナショナル・トラスト活動助成 ★[むすびえ・こども食堂基金」2025年度 春募集 ★野村財団 2025年度下期芸術文化助成 ★金沢市 令和7年度 協働のまちづくりチャレンジ事業 ★高原環境財団 2025年度 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 ★高原環境財団 2025年度 子供たちの環境学習活動に対する助成事業 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ・今回掲載の【寄付募集】は、2025年ミャンマー地震関連の情報をご紹介しています。  (掲載の他にも、2025年ミャンマー地震への寄付募集を行っている団体等があります) ☆【寄付募集】日本赤十字社 2025年ミャンマー地震救援金  日本赤十字社は、2025年3月28日のミャンマー中部を震源とした地震の発生に対し、  救援金の受付を開始いたしました。ご寄付いただいた救援金は、国際赤十字・  赤新月社連盟、赤十字国際委員会、ミャンマー赤十字社、タイ赤十字社及び日本  赤十字社が行う救援・復興支援活動及び防災・減災活動等に充てられます。   〇受付期間 令和7年6月30日(月)まで  詳細はこちら ⇒ https://www.jrc.or.jp/contribute/help/2025myanmar/    【お問い合わせ】 日本赤十字社 パートナーシップ推進部  TEL:03-4363-2056 FAX:03-3432-5507  https://www.jrc.or.jp/ ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金[ミャンマー大地震への支援]  令和7年6月30日(予定)までに、災害復興支援特別基金へいただきましたご寄付は、  ミャンマー大地震への支援として、食料・医療品などの緊急支援、復旧・復興活動等に  活用させていただきます。なお、お預かりしたご寄付は、日本財団で間接経費を取る  ことなく全額を被災地支援のために活用いたします。  詳細はこちら ⇒ https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250401-110712.html    【お問い合わせ】 (公財)日本財団 寄付総合窓口  TEL:0120-533-236(受付時間:平日 9:00〜17:00)  Mail:kifu@ps.nippon-foundation.or.jp  https://kifu.www.nippon-foundation.or.jp/dras/ ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス)  〇日時   4/17、5/1、5/15(毎月第一・第三木曜日)18:30~20:30    〇会場   石川県NPO活動支援センター 会議室           (金沢市香林坊2丁目4-30 香林坊ラモーダ 7階)  〇主な内容 ・NPO法人の設立と解散の手続き        ・団体の事業チラシやパンフのアドバイス        ・NPO法人会計基準の全て        ・助成金の申請 など  〇参加費  無料 ※出入り自由(最大6名まで)、事前のご予約がお勧めです 【お申込み・お問い合わせ】  NPO法人i-ねっと TEL:076-232-6673 Mail:ishikawa@inetnpo.com ☆石川県国際交流協会 「令和7年度 前期 国際理解のための外国語講座」受講者募集    5カ国(中国、ロシア、韓国、ブラジル、アイルランド)の国際交流員が講師を務め、  言語習得だけでなく、各国文化や歴史なども学び国際理解を深める講座を開催します。    (講座名)      (実施日)          (回数・受講料) 中国語会話入門    毎週水曜日(5/21~7月下旬) 10回・ 10000円(税込) ロシア語会話入門   毎週水曜日(5/21~7月下旬) 10回・ 10000円(税込)   韓国語会話入門    毎週木曜日(5/22~7月下旬) 10回・ 10000円(税込)   ポルトガル語会話入門 毎週木曜日(5/22~7月下旬) 10回・ 10000円(税込) 英語会話中級     毎週木曜日(5/22~7月下旬) 10回・ 10000円(税込)  〇場所   石川県国際交流センター 研修室(金沢市本町1-5-3 リファーレ4階)  〇時間   18:30~19:55(85分)  〇対象   石川県に在住または勤務されている方 ※高校生以下の方は不可  〇定員   各講座 15名(申込多数の場合抽選)  〇申込  5月2日(金)までに所定の申込書をFAX、直接持参、もしくは下記申込        フォーム利用のいずれかで石川県国際交流協会へ          ⇒ https://forms.gle/p8KhUA376zP2guJ7A            【お申込み・お問い合わせ】  (公財)石川県国際交流協会 交流推進課 TEL:076-262-5932 FAX:076-222-5932  https://www.ifie.or.jp/international/language/ ☆石川県国際交流協会 「2025年度 外国人のための日本語教室」(対面クラス) (1)レベル別クラス(レベル1:入門~5:中級)    ほかの人と一緒に、毎週同じ曜日、同じ時間に勉強するクラス   ・期間  【前期】4月~9月(5期)【後期】10月~3月(5期)   ・時間  1回90分×週2回 昼クラス(13:30~15:00)、夜クラス(17:30~19:00)   ・参加費 昼クラス:5500円、夜クラス:6000円(1期/4週間/8回) (2)プライベートクラス(1人クラス、2人以上クラス)   、自分ひとりや友だちと、好きな曜日、時間に勉強できるクラス   ・参加費 1人クラス   : 3500円または4000円(1時間)       2人以上クラス : 4000円または5000円(1時間)※時間、曜日で異なる 〇申込  IFIE(石川県国際交流協会)日本語教室担当まで 【お申込み・お問い合わせ】  (公財)石川県国際交流協会 日本語教室  TEL:076-222-5931  Mail:ijsclass4@ifie.or.jp  https://www.ifie.or.jp/foreigners_study/class/taimen/ ☆金沢市市民活動サポートセンター 市民活動パワーアップ交流会  金沢市市民活動サポートセンターのコーディネーター(水本協子氏、小幡美奈子氏)  による交流会を実施します。市民活動について、ちょっと先輩に聞いてみたい、  難しそうだけどチャレンジしてみたい…そんな皆さんのご参加をお待ちしています。  〇日時   4月20日(日) 14:00〜16:00(受付 13:30~)  〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5-17)  〇内容 チャレンジ事業採択団体 登場、まちづくりアイデア道場、        助成金申請のコツ、お教えします、個別相談会(16:00~) 〇対象   金沢市内に在住、在勤、在学または金沢市内で活動する方  〇定員   30名(先着順)  〇参加費  無料  〇申込   4月14日(月)までに下記申込フォームより ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclkHDialhFIDtdznNNkGlDQgnL83MsaIJOGZiQtABOGIDkYQ/viewform 【お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763   Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆令和7年度石川県民大学校「あすなろ悠々塾」受講生募集  県民の方々が生涯学習などに基づく研究成果を講師として発表する自主  企画講座。全25講座のうち、希望講座のみの受講も可能です。  〇実施日時 5月10日(土)~11月26日(水) 14:00~15:30   〇会場   石川県立生涯学習センター 中2階 まなびすとルーム ほか        (金沢市石引4-17-1)  〇定員   20または45名   ※定員に達し次第締切              ※応募者が5名に達しない場合は中止   〇受講料  無料 (講座により材料相当の費用が必要の場合あり)  〇申込   講座前日までに下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/ ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座>  史跡・偉人ゆかりの地などを専門家とともにバスや徒歩で巡る講座 (1)重伝建地区・卯辰山麓寺院群を巡る  〇日時    5月23日(金) 9:00~12:00 ※長く歩きます(約2.1km) 〇集合・解散 東山河岸緑地    〇見学先   慈雲寺、西養寺、妙応寺、玄門寺等  〇定員  20名 ※応募者多数の場合は抽選  〇費用    受講料無料 ※施設入場料・保険加入費等実費負担  〇申込    4月26日(土)までに、電子申請または往復はがきで下記へ (2)「恐竜渓谷ふくい勝山」ジオパークを訪ねる  〇日時    6月4日(水) 8:00~17:00  〇乗降場所  金沢駅西口、徳光PA    〇見学先   大矢谷白山神社、平泉寺白山神社、福井県立恐竜博物館、勝山市内         (七里壁と大清水)等  〇定員  20名 ※応募者多数の場合は抽選  〇費用    受講料・バス代は無料 ※施設入場料・昼食代・保険加入費等実費負担  〇申込    5月4日(日)までに、電子申請または往復はがきで下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572 FAX:076-223-9585  Mail:kendai@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★【能登災害】能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金等活用事業)  石川県内において、創造的復興に向けた地域課題解決の担い手となる団体(非営利性や  法人格の有無不問)に対する助成と伴走支援 〇対象事業 (1)震災復興や地域課題の解決を目指す事業        (2)能登の里山里海の資源を生かす事業        (3)震災後に立ち上がった、担い手が女性や若者の事業        (4)担い手が能登地域で被災して事業再建を目指しつつ、地域課題解決の          新たな担い手となる事業         ※(1)~(4)を少なくとも1つ満たすことを推奨。今後、継続的に取り         組む意志があれば、現在事業化しているかは不問。  〇対象地域 能登半島を中心とする石川県全域 ※実行団体所在地は左に限らない 〇助成金額 1団体あたり1500万~3000万円 ※最大3年間の総額  〇採択件数 10団体(予定)  〇対象期間 令和10年2月29日まで ※採択時期により最長33か月  〇応募期間 【一次募集】令和7年4月 1日~令和7年4月29日(火・祝)23:59        【二次募集】令和7年6月30日~令和7年7月31日(木)  23:59   【お問い合わせ】  能登復興人材育成コンソーシアム 幹事団体  (公財)ほくりくみらい基金  Mail: kyumin2024@hokuriku-mf.jp  https://noto-ninaite.studio.site/ ★【能登災害】「工芸みらい基金」助成(3次受付開始)        第二回工芸作家チャリティーオークションの落札金額の一部をご寄付いただき設立  した基金により、「令和6年能登半島地震」で被災した、石川県の工芸作家の方々の  これからの制作活動を支援する助成 〇助成対象 石川県内で制作活動をする工芸作家(これまでに工芸作品を制作して        いて販売実績がある個人)のうち、令和6年能登半島地震による被害 を受けた方  〇対象経費 工芸品制作に必要な設備・機器(窯、ろくろ、道具等)の購入費        および修繕費、材料などの購入費  〇助成金額 1件あたり上限 5万円(1人1回限り)  〇助成総額 75万円(令和7年2月28日現在)   〇対象期間 採択日~原則 令和7年7月31日   〇応募締切 1・2次受付:終了        3次受付  :令和7年7月6日(日) ※助成総額に達し次第受付終了 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★2025年度 第21期ナショナル・トラスト活動助成  ナショナル・トラスト(自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借り上げ等に  よって確保し、将来にわたって確実に守っていく)活動を実践するための助成  〇助成対象 土地購入・借用のための費用、団体の立ち上げ・土地の維持管理費用  〇助成金額 総額500万円(採択:1~2件)  〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  ※1団体1案件につき複数年かけて総額800万円限度の助成可     〇募集期間 4月1日~随時受付(助成総額に達し次第終了) 【お問い合わせ】  (公社)日本ナショナル・トラスト協会 助成金係  http://www.ntrust.or.jp/subsidy/ ★[むすびえ・こども食堂基金」2025年度 春募集     子どもを始めとした参加者や地域の皆さんとつながり続けている「こども食堂」の  継続的運営や「こども食堂」の活動を通した、特に、ひとり親家族の支援を中軸に  おいた活動に対する助成  〇助成区分 Aコース:継続支援 一律6万円 328件                   Bコース:"食のつながり"応援 上限15万円 70件          Cコース:シングルファミリー支援 上限15万円 27件        ※申請は1団体につき1コースのみ可  〇対象期間 令和7年4月1日~令和7年9月30日  〇応募締切 4月16日(水)17:00  ※2025年度は春・秋の2回助成募集を実施 【お問い合わせ】  認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ 「2025年度むすびえ・こども食堂基金」事務局  https://musubie.org/news/11470/ ★野村財団 2025年度下期芸術文化助成  若手芸術家の育成活動および公演会,展覧会、シンポジウムの開催など芸術  文化交流活動に対する助成  〇助成金額 応募された企画の規模、内容等を勘案して個々に決定        ※2024年度下期実績 美術部門(団体)18件 678万円                  音楽部門(団体)22件 710万円  〇対象期間 令和7年10月1日~令8年3月31日  〇応募締切 4月30日(水)17:00 【お問い合わせ】  (公財)野村財団  https://www.nomurafoundation.or.jp/category/culture#bosyu ★金沢市 令和7年度 協働のまちづくりチャレンジ事業  金沢市と協働で取り組む「まちづくり企画」アイディアを公募します!  〇部門別委託料   (1) スタート部門:設立から3年以内の団体(NPO法人は除く)      委託料 10万円以下(採用予定:3事業程度) (2) 一般部門 委託料 30万円以下(採用予定:4事業程度) (3) 団体連携部門:異なる複数の団体による連携提案 委託料 40万円以下(採用予定:3事業程度)   (4) 学生・高校生部門:金沢市及び近郊の学生5名以上で構成する団体又は              金沢市内の高等学校生徒5名以上で構成する団体      委託料 10万円以下(採用予定:5事業程度)  〇対象期間 採択日~令和8年3月31日(学生・高校生部門は令和8年2月28日)  〇応募締切 4月30日(水)17:00(学生・高校生部門は6月3日(火)17:00)     【お問い合わせ】  協働をすすめる市民会議(事務局 金沢市市民協働推進課) TEL:076-220-2026  Mail:kyoudou@city.kanazawa.lg.jp ★高原環境財団 2025年度 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業  都市部またはその周辺地において屋上、建物の外壁面、駐車場、空地、プランター  等で行う新たな緑化事業で、樹木、芝、多年草等を植栽する活動団体に対する助成   〇助成金額 1件あたり上限250万円(予算総額 2000万円)        ※2024年度実績 6件 1499万円  〇対象期間 令和7年7月1日~令和8年3月15日  〇応募締切 5月12日(月) 【お問い合わせ】  (公財)高原環境財団 https://takahara-env.or.jp/subsidy/heat_island/ ★高原環境財団 2025年度 子供たちの環境学習活動に対する助成事業  都市部またはその周辺地域に居住する小学生以下の子供を対象に、緑化や自然体験  などの環境保全に関する体験・学習活動を行う団体に対する助成  〇助成金額 1件あたり上限50万円(予算総額 500万円)        ※2024年度実績 17件 755万円  〇対象期間 令和7年7月1日~令和8年3月15日  〇応募締切 5月12日(月) 【お問い合わせ】  (公財)高原環境財団  https://takahara-env.or.jp/subsidy/study_kids/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=