☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン   あいむ通信 2月定例号                         発 行 2025/ 2/ 7 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆第3回 石川モンゴルウィーク ― 近くて遠い遊牧の国 ―   ☆第8回 河北潟流域シンポジウム「震災後の自然再生                 -住民や多様な関係者の連携による取り組み-」 ☆CAPいしかわ 公開ワークショップのご案内  子どもの心と体を守るために ~子どもの「生きる力」を育むCAPプログラム~ ☆小松市レクリエーション協会 「こまレクのわくわくイベント」 ☆金沢市 令和6年度 協働のまちづくりチャレンジ事業 成果発表会 ☆いしかわ女性基金 女性チャレンジフォーラム ☆第7回 金沢市障害者権利擁護研修会 市民公開講座 ☆「金沢市市民活動サポートセンターコーディネーター 兼   金沢学生のまち市民交流館コーディネーター」募集   【新着助成金・顕彰情報】 ★【能登災害】「サントリー能登復興みらい基金」助成 ★【災害全般】 被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金) ★かめのり財団 2025年度 多文化共生地域ネットワーク支援事業助成  ★木口福祉財団 2025年度地域福祉振興助成 ★中央共同募金会 前田和子基金「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」第4回 ★こどもの未来創造基金 令和7年度 児童養護施設等助成金 ★音楽文化創造 2025年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成 ★国土緑化推進機構 2025年度 緑の募金助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆第3回 石川モンゴルウィーク ― 近くて遠い遊牧の国 ―      ~金沢の街中でモンゴルの歴史と文化を学べる・体験できる8日間~     〇期間   2月9日(日)~16日(日)  〇内容   ・記念講演「モンゴルの遊牧文化-人類における乳しぼりの始まり-」          講師:小長谷 有紀 氏(国立民族学博物館名誉教授)           2/ 9(日)10:30~   近江町交流プラザ 研修室1 (金沢市青草町88 近江町いちば館 4階)    ・モンゴル講座「五胡時代(4~6世紀)のモンゴル、朝鮮、日本」          講師:沢田 勲 氏(金沢星稜大学名誉教授)           2/16(日)13:00~   石川県NPO活動支援センター 会議室 (金沢市香林坊2丁目4-30 香林坊ラモーダ 7階) ・モンゴル料理教室「食で広がる世界!国際交流の第一歩」           2/ 9(日)13:00~16:00石川県女性センター 料理教室        ・モンゴル民族衣装体験「デールを着て記念の1枚を撮ろう!」           2/16(日)15:00~16:30石川県NPO活動支援センター 会議室        ・モンゴル作家作品展 in AnnChai               2/ 9(日)~16(日)12:00~17:00 ※2/11(火)・12(水)休 AnnChai[モンゴル料理アンチャイ〕(金沢市東山2丁目9-14) 〇参加費  モンゴル料理教室のみ 一般1500円(学生700円・親同伴の中学生以下無料)       その他のイベントは参加(入場)無料   〇申込等  記念講演、モンゴル講座、料理教室、民族衣装体験は要申込        詳細は下記へ 【お問い合わせ】  石川モンゴル親善協会 TEL:090-9449-4323(理事長 藤木) Mail:ishikawa.mongol.pr@gmail.com https://www.ishikawa-mongol.org/ ☆第8回 河北潟流域シンポジウム「震災後の自然再生                 -住民や多様な関係者の連携による取り組み-」  能登半島地震後の自然再生・地域再生について、河北潟流域での震災復興の  取り組みをどう進めたら良いのか、またその中での多様な関係者の合意と連携  の重要性について考えるシンポジウムを開催します。  〇日時   2月16日(日) 13:30~16:00        (会場及びZoomミーティングによるオンライン形式)  〇会場   石川県女性センター 大会議室(金沢市三社町1-44)        及びオンライン  〇内容  ・基調講演:講師 平吹 喜彦 氏(東北学院大学 教授)         「エコトーン・里浜の視点を活かした陸水境界域の復興デザイン」        ・活動報告(仙台市岡田・新浜地区/河北潟流域)         (1)「被災地の暮らしと環境保全」遠藤 源一郎 氏(遠藤環境農園)       (2)「河北潟クリーン作戦、特に震災後の取り組み」           川原 奈苗 氏(河北潟湖沼研究所)        他 ディスカッション  〇定員 会場;100名 オンライン:100名       〇参加費  無料  〇申込   専用申込フォームより ⇒ https://bit.ly/4jcOWMX 【お申込み・お問い合わせ】   NPO法人 河北潟湖沼研究所       TEL:076-288-5803 FAX:076-255-6941  Mail:info@kahokugata.sakura.ne.jp http://kahokugata.sblo.jp/article/191206600.html ☆CAPいしかわ 公開ワークショップのご案内  子どもの心と体を守るために ~子どもの「生きる力」を育むCAPプログラム~  「CAPプログラム」は、子どもが「さまざまな暴力(いじめ、誘拐、性暴力など)  から自分を守る」ための予防教育プログラム。CAPの暴力予防の考え方をもとに、  子どもの人権尊重や子どもへの寄り添い方などについて一緒に考えませんか。  〇日時   3月2日(日) 13:00~15:00(開場12:45)  〇会場   石川県女性センター 研修室2(金沢市三社町1-44) 〇対象   社会人、学生:15名(先着順)  〇参加費  無料  〇申込   3月1日(土)までにメール等(名前・連絡先記入)もしくは        申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfI76p7HNzMaGycDzbMpfn-u1rz6MSIAL3UGLUGrVf2QRZetg/viewform    ※託児を希望される方は、2月23日(日)までにお申し込みください。    【お申込み・お問い合わせ】   CAPいしかわ TEL:090-8265-7449 FAX:076-242-8274 Mail:capishikawa@yahoo.co.jp ☆小松市レクリエーション協会 「こまレクのわくわくイベント」  本講習会は、(公財)日本レクリエーション協会公認のレクリエーションインスト  ラクター取得の履修単位となります。  イベント名:笑顔になろう!レクのいいとこ取り  〇日時   3月9日(日) 受付 13:00~   〇場所   第一地区コミュニティーセンター(小松市白江町ツ108-1)(予定)  〇内容   ゲームやダンス、ニュースポーツ等いろいろなレクを楽しみます。  〇定員   20組  〇参加費  500円(資料代込) ※中学生以下は保護者同伴  〇申込締切 3月3日(月)    【お申込み・お問い合わせ】   小松市レクリエーション協会 TEL:090-8266-1946(田島) ※お問い合わせは17:30以降 Mail:niko-niko@koma-rec.com http://koma-rec.com/ ☆金沢市 令和6年度 協働のまちづくりチャレンジ事業 成果発表会            ~まちづくり HUB Project in 金沢~    「自分たちのまちを良くしたい」という気持ちを持ったNPO・学生団体等が、  今年度の活動成果を発表。情報交換や、来年度の”チャレンジ”に向けての  相談・交流の場もあります。   〇日時   3月1日(土) 13:00~16:45 ※出入自由  〇会場   金沢歌劇座 大集会室(金沢市下本多町6-27)  〇参加費  無料       〇申込   2/25(火)までにURLにリンク掲載の申込フォーム、電子メールより URL⇒ https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminkyodosuishinka/gyomuannai/3/3/2/26090.html 【お申込み・お問い合わせ】 協働をすすめる市民会議 事務局(金沢市市民協働推進課内) TEL:076-220-2026   Mail:kyoudou@city.kanazawa.lg.jp https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminkyodosuishinka/gyomuannai/3/3/2/26090.html ☆いしかわ女性基金 女性チャレンジフォーラム    「チャレンジを続け、イキイキと輝いている女性からパワーをもらいたい!」  「活躍する女性の取り組みを学びたい!」とお考えの方、ぜひご参加ください。  〇日時   3月1日(土) 13:30~15:40(受付開始13:00)  〇会場   石川県女性センター 2階 大会議室(金沢市三社町1-44)  〇内容   (1) 講演 演題「女性の元気は社会の元気!!~ライフコースアプローチと           性差医療の必要性~」        講師 赤澤 純代 氏          (金沢医科大学医学部総合内科学臨床教授/同大学病院女性総合医療センター長) (2) チャレンジトーク「輝け わたし!」        発表者 令和6年度「いしかわ女性のチャレンジ賞」受賞者  〇定員  50名(先着順)※男女ともに参加可  〇参加費  無料  〇申込   2月20日(木)までに指定の参加申込書でFAXまたはWebフォームより  ※託児を希望される方は、2月13日(木)までにお申し込みください。 【お申込み・お問い合わせ】  (公財)いしかわ女性基金       TEL:076-234-1112 FAX:076-234-1130 https://www.ishikawa-jyosei-kikin.or.jp/ ☆第7回 金沢市障害者権利擁護研修会 市民公開講座   大人が知っておきたい これからの“性”の話 ~生きづらさを抱える人の妊娠を考える~   〇日時   2月24日(月・振休) 13:30~15:30   〇会場   金沢市保健所3階 駅西健康ホールすこやか(金沢市西念3-4-25)  〇内容   講演とフロアトーク(講師・司会と参加者との学び合い) 【講師】 金谷 太郎 氏(金沢市立病院産婦人科長)            坂井 美津江 氏(NPO法人WEKプロジェクト代表)   千谷 直史 氏(NPO法人しあわせなみだ理事長)            川島 真希 氏(まき助産院・石川県助産師会) 【司会】 内藤 右子 氏(“人間と性”教育研究協議会石川支部事務局長)            吉村 ひびき 氏(AC自助グループ/人権団体「いやし・は~と」主宰)  〇定員   100名(先着順)    〇参加費  無料  〇申込   2月14日(金)までに所定の申込書をFAXまたは郵送、電話等より 【お申込み・お問い合わせ】   金沢市障害者基幹相談支援センター    TEL:076-254-5656(平日:8:30~17:00)FAX:076-254-5858 Mail:kikan-kanazawa@arrow.ocn.ne.jp ☆「金沢市市民活動サポートセンターコーディネーター 兼   金沢学生のまち市民交流館コーディネーター」募集  〇募集人員 1名  〇雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで        ※翌年度に再度任用される場合有(原則4回まで)  〇応募資格 年齢・学歴・性別不問  〇必要な経験等   (1)団体等の活動支援に関する知識及び経験を有し、かつ意欲、関心があること   (2)団体等において3年以上の活動経験を有する者   (3)パソコン(ワード、エクセル等)の操作ができること   (4)Zoom等オンラインでの面接に対応できること   (5)普通自動車運転免許を保有する者  〇応募締切 2月18日(火)必着  【お申込み・お問い合わせ】    金沢市市民活動サポートセンター(月曜休所)  TEL:076-225-7763 FAX:076-225-0164  Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp  https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminkyodosuishinka/gyomuannai/3/2/2/25885.html ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★【能登災害】「サントリー能登復興みらい基金」助成       「令和6年能登半島地震」「令和6年奥能登豪雨」における被災地域の復興と持続  可能な地域づくりに向け、震災以前から地域住民の拠り所として機能してきた  拠点の再建や地域交流の場としての維持に寄与する事業への助成 〇助成対象 石川県内に本拠地を有し、証拠となる書類を提出可能で、申請事業        で整備・再建・維持される拠点を運営している団体・個人        ※石川県外の団体は対象外  〇助成金額 1事業あたり100万円  〇助成総額 500万円    〇対象期間 令和7年5月1日~原則 令和8年1月31日   〇応募締切 令和7年3月2日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★【災害全般】 被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金)  被災者支援団体による活動の活性化を図るための、被災地に支援に駆けつける特定  非営利活動法人や災害ボランティア団体等(5名以上で構成)の交通費に対する補助    〇補助金額    申請1件当たり上限50万円 ※複数回の申請可  〇対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象 期間中にボランティアの受入れが行われている地域で被災者を 支援する非営利活動  〇対象期間    令和7年1月10日~令和7年3月31日  〇応募締切    令和7年2月10日(月)12:00 ※当初の1/31(金)までを延長  〇応募先     内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 【お問い合わせ】  内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 Mail:bousaihojo@cao.go.jp  https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html ★かめのり財団 2025年度 多文化共生地域ネットワーク支援事業助成    アジア・オセアニアとその出身者を対象に、日本に居住する外国人やその人々が  暮らす地域の抱える課題に気づき、その解決に向けた取り組み(活動地域が日本国内)  への助成  〇助成金額 原則1事業あたり上限150万円(予算総額 800万円)       〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 2月20日(木)14:00   【お問い合わせ】  (公財)かめのり財団「多文化共生地域ネットワーク支援事業助成」係  https://www.kamenori.jp/grant2024/ ★木口福祉財団 2025年度地域福祉振興助成 障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動に取り組む団体に対する助成   〇助成金額 (助成対象費用の80%内)   (1)企画開催     :1件あたり上限100万円   (2)物品購入     :1件あたり上限100万円   (3)工事(設置・改修):1件あたり上限150万円   (4)車両購入(中古車可):1件あたり上限200万円   ※(1)~(4)より1項目のみ選択可  〇助成総額 6000万円 ※2024年度実績 62件 6789万円  〇対象期間 令和7年9月1日~令和8年8月31日  〇応募締切 2月25日(火) 【お問い合わせ】 (公財)木口福祉財団 https://kiguchi.or.jp/jyoseijigyou/jyosei_program/ ★中央共同募金会 前田和子基金「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」第4回  医療的ケア児、難病児、重度障がい児(若者も含む)と、その家族を支援する活動  (事業)団体への助成  〇助成金額:1団体あたり上限300万円(総額 6000万円予定)  〇対象期間:令和7年4月~令和8年3月  〇応募締切:2月26日(水)23:59    【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部 https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/39633/ ★こどもの未来創造基金 令和7年度 児童養護施設等助成金  児童養護施設等が、こども達の教育の充実を図り、将来の社会生活に有用と期待  される設備等の購入及び活動に対する助成  〇助成金額 上限100万円 ※1施設に対する助成は、対象期間内において1回  〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 2月28日(金) 【お問い合わせ】  (公財)こどもの未来創造基金 事務局  http://iffc.or.jp/requirements/ ★音楽文化創造 2025年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成  「国際音楽の日(10月1日)」を広く普及することを目的としたコンサートやイベント  などの事業に対する助成  〇助成金額 1件に対し上限10万円  〇対象期間 令和7年9月1日~令和7年12月29日  〇応募締切 2月28日(金) 【お問い合わせ】  (公財)音楽文化創造「国際音楽の日」記念助成係  https://www.onbunso.or.jp/imd/2025-imdguide/ ★国土緑化推進機構 2025年度 緑の募金助成 <一般公募事業:森林整備・緑化推進>  〇対象事業 複数の都道府県にわたる広域的な事業効果の波及が期待される活動  〇助成金額 1事業あたり上限200万円  ※R6年度実績 64件 5700万円 <一般公募事業:国際協力>  〇対象事業 砂漠化防止や熱帯林再生のための森林の整備など海外で行う活動  〇助成金額 1事業あたり上限300万円  ※R6年度実績 28件 5500万円 <次世代育成公募事業:次世代の森づくりを担う人材育成事業>  〇対象事業 若者の保全活動参加により将来のリーダーの育成を目指す活動  〇助成金額 1事業あたり上限200万円  ※R6年度実績 16件 1910万円 <特別公募事業:つながる、つなげる、子ども若者応援事業>  〇対象事業 子どもたちの自然環境への理解や興味関心を広げ、様々な感性や        表現力、生きる力の向上、森づくりリーダー育成に貢献する活動  〇助成金額 1事業あたり上限200万円  ※R6年度実績 13件 1710万円 <特別公募事業:スギ等森林の有効活用支援事業>  〇対象事業 花粉の少ない苗木の植栽など複数の都道府県にわたる広域的な活動        効果の波及が期待される活動  〇助成金額 1事業あたり上限200万円  ※R6年度実績 3件 320万円 <都道府県緑推推薦事業:子どもたちの未来の森づくり事業>  〇対象事業 森林環境教育のフィールドとしての地域のシンボルとなる森づくりを        目的とした活動  〇助成金額 1事業あたり上限200万円  ※R6年度実績 28件 2240万円  〇各事業共通の対象期間 令和7年7月1日~令和8年6月30日 〇各事業共通の応募締切 3月15日(土)23:59          【お問い合わせ】  (公社)国土緑化推進機構   (公財)国際緑化推進センター ※一般公募国際協力事業関係の問合先  都道府県緑化推進委員会    ※都道府県緑推推薦事業(受付事務)の問合先    https://www.green.or.jp/bokin/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=