☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン   あいむ通信 1月定例号                         発 行 2025/ 1/14 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ 本年も石川県NPO活動支援センターのご利用とあいむ通信をご愛読いただきます よう、宜しくお願いいたします。 令和6年能登半島地震から1年。「復興元年」の今年、共に一歩ずつ進みましょう。 < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和6年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】ほくりくみらい基金「能登とともに基金」 ☆震災支援者ミーティング ~分野を超えて、これからの支援を考える~ ☆組織基盤強化フォーラム「人的基盤から考える組織基盤強化」 ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年1月以降開催分) ☆フードピア金沢2025 「金澤町家“食”めぐり」金澤町家周遊ツアー ☆金沢・LRTと暮らしを考える会 講演会 「宇都宮のLRT整備に学び、金沢の発展を考える ―基幹公共交通軸の早期構築をめざして― 」 ☆石川県立自然史資料館 第38回企画展「海の巨大生物展」 【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第6次助成 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第7回助成に関するお知らせ ★福祉医療機構 令和7年度社会福祉振興助成事業(通常助成事業) ★福祉医療機構 令和7年度社会福祉振興助成事業(モデル事業) ★被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金) ★中央共同募金会 「ボラ・サポ(事前登録審査)」2025年度 被災地支援NPO助成事業 ★日本財団 2025年度「海と日本PROJECT」助成事業(第2回) ★福祉医療機構 令和6年度社会福祉振興助成事業(補正予算事業) ★ソフトバンク・チャリティスマイル 第9回「安心して社会に巣立とう」応援助成 ★「ジョンソン・エンド・ジョンソン コミュニティ・ヘルスケア・プログラム」   2025公募助成  ★公益推進協会 自然公園等保護基金(2025年)助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ・【寄付募集】は、災害活動資金助成等への寄付募集をご紹介しています。(掲載の  他にも、災害活動資金助成等への寄付募集を行っている団体等があります) ☆【寄付募集】ほくりくみらい基金「能登とともに基金」    地震・豪雨両方に対応可能な支援活動を支える基金「能登とともに基金」を開設 しました。お預かりしたご寄付は、令和6年能登半島地震もしくは令和6年9月 能登半島豪雨、またはその両方の復興支援活動を行う石川県内団体等に対し、 助成を行うための原資として活用いたします。    ご寄附はこちらから ⇒ https://noto.hokuriku-mf.jp/ 【お問い合わせ】 (公財)ほくりくみらい基金 TEL: 070-9306-5389  https://hokuriku-mf.jp/news/nototo-tomoni/ ☆震災支援者ミーティング ~分野を超えて、これからの支援を考える~  能登半島地震発災から1年が経過し、支援ニーズは緊急なものから中長期的な  ものへと変わりつつあります。中長期的な支援には、分野を超えた情報共有・  連携が必要不可欠。今回のミーティングでは、さまざまな分野から支援者が  集まって情報を共有し、今後の支援のあり方を考えていきます。     〇日時   1月25日(土) 13:00~15:00(受付 12:30~)   〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2-5-17) 〇内容 基調講演「これまでの支援・これからの支援」         講師:明城 徹也 氏        (NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長) ほか 交流会など  〇対象   被災者支援をしている個人/団体、能登で活動をしている企業/        団体、支援の現状と課題を知りたい個人/団体  〇定員   50名(先着順)  〇参加費  無料  〇申込   1月17日(金)までに下記申込フォームより  ⇒ https://forms.gle/UcCRPKhtUf3aMNjCA 【お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763   Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆組織基盤強化フォーラム「人的基盤から考える組織基盤強化」    人の思いが集まり組織となるNPOやNGO。多様な人が関わる組織運営だからこそ順風 満帆であることが難しく、思いと組織運営には板挟みが起こりがちです。多様な 「人」の思いを活かすことに視点を置いた組織基盤を考えるフォーラムを開催します。  〇日時   1月24日(金) 14:15~16:45  〇会場   パナソニック東京汐留ビル 5Fホール(東京都港区)  〇内容   ・キーノートスピーチ「人的基盤から考える組織基盤強化」          川中 大輔 氏(シチズンシップ共育企画代表/龍谷大学准教授)       ・パネルディスカッション、フロアディスカッション  など  〇定員   80名 ※定員になり次第締切  〇参加費  無料 〇申込   1月22日(水)17:00までに下記URLにリンク掲載の申込フォームより         ⇒ https://www.jnpoc.ne.jp/1100/news20241216/ 〇主催   パナソニック ホールディングス(株)、(特非)日本NPOセンター 【お問い合わせ】  認定NPO法人 日本NPOセンター TEL:03-3510-0855   Mail:kibanws@jnpoc.ne.jp  https://www.jnpoc.ne.jp/ ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年1月以降開催分)  NPO、市民活動に取り組む方対象の1月以降開催のオンラインセミナーの一部を  紹介します。 自団体の成長戦略を専門家とチームで対話してつくろう! 「NPOのための中期計画立案ゼミ」(全3回)  〇日程   1月30日(木)14:00~16:00、2月13日(木)、3月13日(木) 各14:00~17:00  〇講師   今給黎 辰郎 氏(NPOの伴走支援者)  〇受講料  3回セット料金(オンライン受講:聴講生)10000円/人  〇申込   ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/24014/  ※会場参加プラン(個人、団体受講 会場:東京都港区 定員制)も有 【お問い合わせ】  NPO法人 NPOサポートセンター TEL:03-6453-7498(平日:10:00~18:00) Mail:gbs@npo-sc.org  https://npo-sc.org/ ☆フードピア金沢2025 「金澤町家“食”めぐり」金澤町家周遊ツアー  NPO法人 金澤町家研究会のメンバーがガイドを務め、町家を実際に見て回ります。  コースの最後に金澤町家を活用した飲食店にて会食します。  〇ツアー  2/ 1(土) 材木町界隈ツアー、2/ 8(土) 金沢駅界隈ツアー、 2/15(土) 尾張町界隈ツアー、2/16(日) 東山・観音町界隈ツアー        2/22(土) 長町・香林坊界隈ツアー  〇定員   各ツアー12名 ※要予約  〇料金   5000~8000円(ツアーにより異なる) 〇タイムテーブル 10:20までに集合           出発10:30 ~ 解散13:30頃・14:30頃(ツアーにより異なる)            【お申込み・お問い合わせ】   お申込み先  :ほっこく観光     TEL:076-263-3565(平日 9:30~18:00)  お問い合わせ先:(株)ケイ・シイ・エス TEL:076-224-4141(平日10:00~18:00)  主催:フードピア金沢開催委員会事務局(金沢商工会議所内) https://www.foodpia-kanazawa.jp/machiya/index.html ☆金沢・LRTと暮らしを考える会 講演会 「宇都宮のLRT整備に学び、金沢の発展を考える ―基幹公共交通軸の早期構築をめざして― 」   金沢と同じ中核市である宇都宮に整備された「ライトライン」の実績と今後の  展開を、現地のキーパーソンに語っていただく講演会を開催します。   〇日時   2月1日(土) 17:30~19:00(開場17:00)  〇会場   石川県女性センター 大会議室(金沢市三社町1-44)  〇内容   ・講演(1)「LRTは地域の街づくりの装置」          講師:中尾 正俊 氏(宇都宮ライトレール(株)常務取締役)        ・講演(2)「ライトラインの整備効果と駅西側延伸について」          講師:安保 雅仁 氏(宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室長)  〇参加費  500円(学生無料) ※申込不要   【お問い合わせ】   金沢・LRTと暮らしを考える会      Mail:info@kanazawa-lrt.com ☆石川県立自然史資料館 第38回企画展「海の巨大生物展」  剥製や骨格標本、等身大パネルや写真などを通して、ナガスクジラやダイオウ  イカなど海の代表的な巨大生物を紹介するとともに、その巨大化の謎や絶滅の  危機などについて解説します。   〇展示期間 1月18日(土)~5月6日(火・振休)9:00~17:00(入館は16:30まで)        ※会期中無休  〇会場   石川県立自然史資料館 2階企画展示室(金沢市銚子町リ441)  〇入場料  無料   【お問い合わせ】    石川県立自然史資料館  TEL:076-229-3450 FAX:076-229-3460  https://www.n-muse-ishikawa.or.jp/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第6次助成       令和6年能登半島地震による石川県内での被災者の生活再建や被災地域の復興を  支援するための事業(被災地でニーズがあり、具体的な成果が見込まれる取組)を  行う団体に対する助成 〇対象団体 石川県内に本拠地を置き、非営利で公益的・社会的な活動を行って        いる団体(法人格の有無不問)  〇助成金額 5万円 ~上限50万円(単発イベント事業は上限10万円)        ※減額して採択となる可能性有  〇助成総額 400万円を予定(令和6年12月16日現在)    〇対象期間 令和7年3月1日~令和7年6月1日   〇応募締切 令和7年2月2日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第7回助成に関するお知らせ  中央共同募金会では、「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成事業の実施に  ついて以下のとおり予定しています。  〇プログラム 短期助成 (30日以内の活動・ 50万円上限)         中長期助成(31日以上の活動・300万円上限)  〇対象期間  短期助成  令和6年9月1日~令和7年3月31日         中長期助成 令和6年9月1日~令和7年6月30日  〇応募期間  令和7年1月中旬から1月下旬  ※詳細は応募受付開始時に公開する応募要項に記載  <助成のための準備について>    (1)団体名義の領収書の保管 (2)WEB応募フォームへの事前団体登録 団体登録・ログイン画面 ⇒ https://hanett.akaihane.or.jp/josei/login      ※団体登録にあたり不明な点があれば下記へ 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00、13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/ ★福祉医療機構 令和7年度社会福祉振興助成事業(通常助成事業)  高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して  成長できるような活動や被災者支援、被災者支援の担い手となる人材の確保・育  成など地域における防災力の強化に資する活動等への助成  〇助成金額 同一の都道府県内で活動の場合  50万円~700万円        二つ以上の都道府県で活動の場合 50万円~900万円 〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※2か年を交付対象とする場合有  〇応募締切 1月27日(月)15:00 【お問い合わせ】  (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 TEL:03-3438-4756/03-3438-9942 FAX:03-3438-0218 https://www.wam.go.jp/hp/r7_wamjyosei/ ★福祉医療機構 令和7年度社会福祉振興助成事業(モデル事業)  事業を通じ新たに明らかとなった課題等に対応することを目的とし、「誰もが暮ら  しやすい包摂社会の実現」「被災者支援・地域における防災力の一層の強化」をテ  ーマとした国や自治体において政策化・制度化を目指す新たな「モデル」となり得る  活動に対する助成  〇助成金額 3年間助成 合計3000万円まで         2年間助成 合計2000万円まで  〇対象期間 令和7年4月1日~2年又は3年以内  〇応募締切 1月27日(月)15:00 【お問い合わせ】  (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 TEL:03-3438-4756/03-3438-9942 FAX:03-3438-0218  https://www.wam.go.jp/hp/r7_wamjyosei_model/ ★被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金)  被災者支援団体による活動の活性化を図るための、被災地に支援に駆けつける特定  非営利活動法人や災害ボランティア団体等(5名以上で構成)の交通費に対する補助    〇補助金額    申請1件当たり上限50万円 ※複数回の申請可  〇対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象 期間中にボランティアの受入れが行われている地域で被災者を 支援する非営利活動  〇対象期間    令和7年1月10日~令和7年3月31日  〇応募締切    令和7年1月31日(金)12:00  〇応募先     内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 【お問い合わせ】  内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 Mail:bousaihojo@cao.go.jp  https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html ★中央共同募金会 「ボラ・サポ(事前登録審査)」2025年度 被災地支援NPO助成事業    災害発生時に被災地における家屋保全等の活動、避難所運営支援、災害ボランティア  センター運営支援など、災害支援を専門とするNPOの初動期からの迅速な活動を支援  するため、事前審査による助成決定で、災害発生時速やかに資金支援を行うプログラム    〇助成金額 団体の1年度あたり助成上限 200万円(総額 4000万円予定)  〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※災害ごとの対象期間は、当該災害の発災日から3か月間まで  〇応募締切 令和7年2月3日(月)23:59    【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00、13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/39048/ ★日本財団 2025年度「海と日本PROJECT」助成事業(第2回)  全国のさまざまな地域で、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り  組みを行う団体に対する助成  〇対象事業   (1)環境問題へ対処する事業 (2)海や船に係る社会教育事業 (3)子どもたちの海の関心・行動につながる事業  ほか  〇助成対象事業費 事業規模に見合う適正な金額  〇助成率     一般事業   :助成対象事業費の 80%      先駆的モデル事業:助成対象事業費の100%  〇対象期間 令和7年5月1日~令和8年3月31日   〇応募締切 1月20日(月)17:00 【お問い合わせ】  (公財)日本財団   https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application ★福祉医療機構 令和6年度社会福祉振興助成事業(補正予算事業)  物価高騰の影響下において、より一層困難な状況にある生活困窮者、ひきこもり  状態にある者及び生活困窮家庭のこども等に対する支援活動等に対する助成  〇助成金額 同一の都道府県内で活動の場合  50万円~700万円        二つ以上の都道府県で活動の場合 50万円~900万円 〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 1月22日(水)15:00 【お問い合わせ】  (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 https://www.wam.go.jp/hp/r6hosei_wamjyosei/ ★ソフトバンク・チャリティスマイル 第9回「安心して社会に巣立とう」応援助成  社会的養護施設等から自立する子どもたちを対象として、施設等を退所した後も  頼れる存在や居場所づくりなどアフターケアに取り組んでいる団体に対する助成  〇助成金額 1事業あたり上限60万円(総額 420万円程度)  〇対象期間 令和7年4月~令和8年3月  〇応募締切 1月24日(金)23:59 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(チャリティスマイル助成担当)  https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/38880/ ★「ジョンソン・エンド・ジョンソン コミュニティ・ヘルスケア・プログラム」   2025公募助成    地域社会のヘルスケア向上につながるFLHW(フロントライン・ヘルスワーカー)  による取り組み、公衆衛生に関する社会全体やコミュニティを対象とした活動、  地域住民のヘルスケア支援の実現に向けた活動およびFLHWに対する教育やサポート、  活動の展開を助けるための調査研究活動に関わる非営利団体への助成  〇助成金額 1件あたり300万円程度(総額 2000万円程度想定)       〇対象期間 令和7年6月1日~令和8年5月31日(原則、1年間)  〇応募締切 1月31日(金)   【お問い合わせ】  NPO法人 市民社会創造ファンド  (ジョンソン・エンド・ジョンソン助成プログラム事務局) https://civilfund.org/activity/jciprogram_2025/ ★公益推進協会 自然公園等保護基金(2025年)助成  日本国内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存及び活用に関する  実践活動、普及啓発活動等を行う団体に対する助成  〇助成金額 総額3000万円     ・法人格がある団体 上限100万円      (但し、法人設立後2年未満の場合 上限50万円)    ・法人格がない団体 上限 50万円    〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 2月3日(月)17:00       【お問い合わせ】 (公財)公益推進協会 自然公園等保護基金助成担当 https://kosuikyo.com/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=