☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信  10月号外                         発 行 2025/10/23 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆NPOスキルアップセミナー ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆11月の元ちゃんハウス ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年11月以降開催分) ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(11月予定) ☆東西文化交流協会 韓国料理に挑戦♪ ☆CAPいしかわ・小松 CAPいしかわ 公開ワークショップのご案内 ☆令和7年度 いしかわ地域づくり塾 受講者募集中 ☆生命(いのち)のメッセージ展 2025 【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金 「能登女性のチャレンジ助成プログラム」 ★日本対がん協会 がん患者支援活動助成「希望をともに育むプロジェクト」 ★篠原欣子記念財団 2025年度 社会的養護施設等 設備・備品助成 ★トヨタ財団 2025年度 特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」募集 ★キユーピーみらいたまご財団 2026年度助成事業 ★2026年度地球環境基金助成金 ★2026年度地球環境基金 企業連携プロジェクト LOVE BLUE 助成 ★日本フィランソロピック財団 第3回「子どもすこやか基金」助成 ★大阪コミュニティ財団(OCF) 2026年度助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆NPOスキルアップセミナー ◆  NPOの運営の基本と社会から求められる役割をNPO支援の専門家が自身の経験を 踏まえて分かりやすく解説します。(要事前申込)  〇日時   11月22日(土) 13:00~15:00 〇会場 能登空港(輪島市三井町洲衛10-11-1)(予定) 〇内容   テーマ「NPOの役割と運営 基本のキ」        講師 青海 康男 氏        (特定非営利活動法人いしかわ市民活動ネットワーキングセンター代表理事)  〇参加費  無料  〇申込方法 11月19日(水)までに、団体名・氏名・住所・電話番号・メールアドレスを        メールまたはFAXで下記へ  【お申込み・お問い合わせ】  石川県NPO活動支援センター   TEL:076-223-9558(月曜・祝日休館) FAX:076-223-9559  Mail:npo@pref.ishikawa.lg.jp ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆11月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日※ 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/   〈11月の”ようこそ“プログラムより一部紹介〉 11月 1日(土) 11:00~13:00「料理教室」 メニュー「肉まん・あんまん」                ※要予約・実費500円 11月 1日(土) 13:30~14:30「お坊さんと話そう」                お坊さんと人生や生きることについて一緒に話しましょう                ※布教や伝道を目的とはしていません  11月11日(火) 13:00~14:00「食と栄養」                 管理栄養士と一緒に食について考え、                食べることを楽しみましょう  11月15日(土) 13:00~15:00「もくれんの会」                がんで大切な方を亡くした方が集い、語り合いながら                新たな関係を作ります  11月17日(月) 11:00~12:00「ヨガ」それぞれにあったペースで楽しむヨガです                (担当)北市 浩子さん(ヨガインストラクター) 【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL 076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年11月以降開催分)  NPO、市民活動に取り組む方対象の11月以降開催のオンラインセミナーの一部を  紹介します。 チームの仮説検証の力をみがく        「新規事業づくりの思考法と技術」基礎ゼミ(全2回)  〇日程   11月6日(木)、12月4日(木) 各14:00~17:00  〇講師   土岐 三輪 氏((一社)インパクト・マネジメント・ラボ 共同代表) 〇受講料  2回セット料金(オンライン受講:聴講生)10000円/人  〇申込   ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25014/ ※会場参加プラン(個人、団体受講 会場:東京都港区 定員制)も有 【お問い合わせ】  NPO法人 NPOサポートセンター TEL:03-6453-7498(平日:10:00~18:00) Mail:gbs@npo-sc.org  https://npo-sc.org/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(11月予定)                     (月 日) (行 事)         (集合場所)  (集合時間)(歩行距離) 11/ 7(金) 常盤町緑地と卯辰山三社  金沢城公園観光  9時10分  5.0km                     案内所(石川門) 11/16(日) 東西茶屋街ウォーク     にし茶屋     9時00分  3.5km         観光駐車場       11/30(日) 宝達志水町の        金沢駅西口     8時40分  4.0km        謎をさぐろう  観光バス乗り場                ※すべて雨天決行、動きやすい服装、履きなれたシューズ、保険証、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)【11/30を除く】 ※11/30「宝達志水町の謎をさぐろう」は、参加費3500円(保険料・昼食含)    11/16までに下記へ要申込    【お申込み・お問い合わせ】    石川県中央歩こう会  TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆東西文化交流協会 韓国料理に挑戦♪  ~メニュー:チヂミとキムチライス~  〇日時   11月9日(日) 10:00~12:00  〇場所   長町中央公民館(金沢市長町2-2-43)  〇講師   イーさん  〇参加費  日本人1200円、外国人1000円、小学生以下500円  〇持ち物 お米1合 〇申込   11月1日(土)までに電話で下記へ 【お申込み・お問い合わせ】    東西文化交流協会  TEL:090-8265-0283(川森) ☆CAPいしかわ・小松 CAPいしかわ 公開ワークショップのご案内  子どもの心と体を守るために ~子どもへの暴力防止CAPプログラム~  「CAPプログラム」は、子どもが「さまざまな暴力(いじめ、誘拐、性暴力など)  から自分を守る」ための予防教育プログラム。今回は伝え方が難しい「性暴力」に  ついても取り上げます。ワークショップを通して、子どもたちに何をどのように伝  えたらよいか、どのような知識を持つ必要があるかを一緒に考えませんか。  〇日時   11月9日(日) 13:00~15:00(開場12:45)  〇会場   小松市芦城センター 2階和室(小松市相生町11) 〇対象   社会人、学生:20名(先着順、参加無料)  〇申込   11月7日(金)までにメール等(名前・連絡先記入)もしくは        以下申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZ0CtFKoyMGFVQjDkCkTn5pa-9G5IcGUJUCQN5qcDn5eUc8g/viewform    ※託児を希望される方は、11月1日(土)までにお申し込みください。    【お申込み・お問い合わせ】   CAPいしかわ・小松  CAPいしかわ TEL:090-8265-7449 FAX:076-242-8274 Mail:capishikawa@yahoo.co.jp ☆令和7年度 いしかわ地域づくり塾 受講者募集中  地域づくりに関心のある方や地域づくり活動の初心者等を対象に、地域づくりに  精通した専門家による講義やワークショップ等を実施します。        〇開催日程 11/23、12/6、1/24、2/7 各13:30~16:30【全4回】        〇会場   石川県庁 1階101会議室(金沢市鞍月1-1)ほか  〇対象   地域づくりに興味のある方・取り組んでいる方 (県外在住の方は、活動範囲が石川県内であること)  〇定員   20名(先着順)  〇受講料  【全4回受講】(講座3回+成果報告会) 5000円   【各回聴講】 (講義の聴講のみ) 各回 1000円              ※聴講は教材とアドバイスは含みません  〇申込   下記申込フォーム利用、または必要事項をTEL・FAX・Mailにて        ⇒ https://forms.gle/9uXa9VjjriA9Qhe7A 【お申込み・お問い合わせ】  石川地域づくり協会事務局(石川県企画振興部 地域振興課内) TEL:076-225-1335 FAX:076-225-1328 Mail:chiiki1@pref.ishikawa.lg.jp https://www.pref.ishikawa.jp/shinkou/dukurikyou/02_chair.html ☆生命(いのち)のメッセージ展 2025  犯罪や事故などにより理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展。犠牲者  の等身大の人型オブジェはメッセンジャーと呼ばれ、生前の写真と家族の言葉、 「生きた証」である遺品の靴を添えて展示し、いのちの大切さを訴えています。  〇日時   11月29日(土)10:00~16:00  〇場所   石川県立図書館 1階 屋内広場(金沢市小立野2丁目43-1)  〇入場料  無料   ※同時開催 被害者支援県民フォーラム2025 11月29日(土)13:30~15:00        先着100名(11/17までに石川県生活環境部生活安全課へ要申込) 【お問い合わせ】  (公社)石川被害者サポートセンター TEL:076-226-7831 https://www.ishikawa-vsc.org/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金 「能登女性のチャレンジ助成プログラム」     「令和6年能登半島地震」「令和6年9月奥能登豪雨」で被災した石川県能登地方で、  農業・水産業に関わる女性が自身の事業に活かすために他地域の先進的事例を学ぶ  活動への助成 〇助成対象 石川県能登地方(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、志賀町、七尾市、        中能登町、羽咋市、宝達志水町)で農業・水産業に関わる女性  〇助成金額 1人あたり上限10万円         〇助成総額 45万円(令和7年10月5日現在)    〇対象期間 令和7年10月6日~令和8年1月31日   〇応募締切 令和7年11月30日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp/ https://hokuriku-mf.jp/ ★日本対がん協会 がん患者支援活動助成「希望をともに育むプロジェクト」  日本国内の、がん患者・家族の支援を推し進めるための活動(新たな活動の立ち  上げ、または既存の活動の拡充を図るもの)を行う非営利団体に対する助成     〇助成金額 1団体あたり上限 1年目50万円、2年目50万円、3年目100万円        ※採択:最大5団体(予定)        〇対象期間 令和8年4月1日~令和11年3月31日   〇応募締切 11月4日(火)12:00  ※採択団体へは、「合同勉強会」の開催や、がん関連の学会等への参加旅費    補助(1団体年間上限10万円)などの伴走支援を実施    【お問い合わせ】         (公財)日本対がん協会 がんサバイバー・クラブ 「がん患者支援活動助成」 係  https://www.gsclub.jp/grant-program ★篠原欣子記念財団 2025年度 社会的養護施設等 設備・備品助成 社会的養護施設等(公設可)を対象に、その設備・備品に関わる費用の一部を助成  〇対象施設 令和7年10月1日現在運営されている社会的養護施設等(児童養護施設    ・児童心理治療施設・乳児院・母子生活支援施設・自立援助ホーム・ 女性自立支援施設) 〇助成金額 (1)備品購入コース 上限40万円        (2)作業コース   上限50万円 ※(1)(2)合計100施設採択予定  〇対象期間 合意書締結日(令和7年12月下旬予定)~令8年3月8日  〇応募締切 11月5日(水)23:59  【お問い合わせ】  (一財)篠原欣子記念財団 https://ysmf.or.jp/program/requirements/social_welfare_2025-2/ ★トヨタ財団 2025年度 特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」募集  外国人受け入れの総合的な仕組み構築への寄与が期待できる調査・研究・実践 活動に対する助成  〇助成額  1件あたり500万円~1000万円程度(総額5500万円)    ※2024年度実績 7件 5000万円      〇対象期間 令和8年5月1日~令和10年4月30日(2年間)        令和8年5月1日~令和11年4月30日(3年間)  〇応募締切 11月15日(土)23:59 【お問い合わせ】  (公財)トヨタ財団 特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」担当 https://www.toyotafound.or.jp/ ★キユーピーみらいたまご財団 2026年度助成事業  子どもを対象とする食育活動や食の居場所づくり活動、生活困窮世帯の子どもに対  する弁当配布、フードパントリーなどの食支援活動に対する助成   <A「食育活動助成」>  〇助成対象 食育活動としての講座、イべントに関わる経費  〇助成金額 上限100万円 ※2025年度実績 27件 1446万円 <B-1「食を通した居場所づくり助成」>  〇助成対象 拠点の改修費、冷蔵庫などの設備購入費等  〇助成金額 上限70万円  ※2025年度実績 28件 1626万円 <B-2「スタートアップ助成」>  〇助成対象 2024年11月以降に「子ども食堂」等を開始し、その運営費用や設備・        備品の購入費等  〇助成金額 一律15万円  ※2025年度実績 36件  360万円 <B-4「食材費助成」>  〇助成対象 生活困窮世帯の子どもに対する、弁当配布などの食支援活動における        食材・弁当購入費、配布・配達等の輸送費等  〇助成金額 一律10万円  ※2025年度実績 88件  880万円 〇対象期間 (共通)令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 (共通)11月17日(月)12:00           ※郵送応募可能プログラム(A「食育活動助成」)は当日消印有効   【お問い合わせ】 (公財)キユーピーみらいたまご財団 事務局   https://www.kmtzaidan.or.jp/support/ ★2026年度地球環境基金助成金  民間団体(NGO・NPO)が日本国内または開発途上地域で実施する環境保全  活動に対する助成  〇助成金額 50万円~1200万円  ※2025年度実績 151件 5億6109万円  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  ※メニューにより最大5年間可  〇応募締切 11月17日(月)13:00  ※応募団体要件の変更、対象経費・要望可能額の拡大等を今回募集より実施   【お問い合わせ】  (独)環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課  https://www.erca.go.jp/jfge/ ★2026年度地球環境基金 企業連携プロジェクト LOVE BLUE 助成  一般社団法人日本釣用品工業会より地球環境基金に寄付された資金をもとにした、 日本国内で実施する清掃活動など、水辺の環境保全活動に対する助成  〇助成総額 継続分を含む寄付総額の範囲内 ※2025年度実績 10件 1390万円  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日 ※継続2年・3年目は最大3年間  〇応募締切 11月17日(月)13:00 ※応募団体要件の変更、対象経費・要望可能額の拡大等を今回募集より実施    【お問い合わせ】  (独)環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課  https://www.erca.go.jp/jfge/ ★日本フィランソロピック財団 第3回「子どもすこやか基金」助成  生活困窮家庭の子どもたちへの食事の提供や食料品・日用品の配送などの緊急度の  高いニーズに対し迅速な支援を提供する事業に対する助成  (日本国内で実施する事業が対象)  〇助成金額 1団体あたり最大500万円(総額1500万円予定、採択3~8団体予定)  〇対象期間 令和8年3月1日~令和9年2月28日  〇応募締切 11月17日(月)17:00 【お問い合わせ】 (公財)日本フィランソロピック財団  https://np-foundation.or.jp/information/000307.html ★大阪コミュニティ財団(OCF) 2026年度助成  一般市民や企業・団体からの「志」のこもった寄付により、名前を付けた基金を  設置し、その「志」に沿った活動を行っている団体に対する助成  〇助成金額 各基金の趣旨、助成総額、対象地域等を勘案して決まる           ※2025年度助成金(採択分)137件 総額3977万円  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 11月25日(火) ※当日消印有効  【お問い合わせ】  (公財)大阪コミュニティ財団 事務局 https://www.osaka-community.or.jp -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=