☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン     あいむ通信 9月号外                         発 行 2025/ 9/19 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆10月の元ちゃんハウス ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(10月予定) ☆令和7年度 消費者市民社会普及啓発講座「グッドチョイスセミナー」 ☆ののいち・サステナブル・フェス 2025 ― 遊んで、学んで、未来をつくる! ― ☆石川県キャンプ協会 第4回キャンプディレクター2級養成講習会 ☆福祉のつどい金沢2025 ☆かなざわ国際交流まつり2025  ☆令和7年度 災害時外国人サポーター育成講座 参加者募集 ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座> 【新着助成金・顕彰情報】 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  8月、9月大雨および竜巻災害)」第1回助成(第2版) ★日本財団 「令和7年8、9月の大雨・台風等被害に関わる支援活動」助成 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  大船渡火災)」第2回助成 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第9回助成 ★エフピコ環境基金 2026年度 能登半島地震後の環境保全活動支援特別枠 ★ほくりくみらい基金 2025年度 第2期「プロジェクト応援寄付」チャレンジ団体募集 ★赤い羽根福祉基金 居場所を失った人への支援活動応援助成 第12回 ★日本財団 2026年度「子ども第三の居場所」事業 ★公益推進協会「シンボリキミエ基金 第1回」助成 ★図書館振興財団 2026年度振興助成事業 ★社会貢献支援財団 社会貢献者表彰(2026年度表彰分)推薦募集 ★セブン-イレブン記念財団 2026年度 環境市民活動助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆10月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日※ 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/   〈10月の”ようこそ“プログラムより一部紹介〉 10月 4日(土) 11:00~13:00「料理教室」 メニュー「きのこグラタン」                ※要予約・実費500円 10月 4日(土) 13:30~15:30「まなびの教室」                がんや緩和ケアに詳しい看護師が身近な疑問に                お答えします 10月 7日(火) 11:00~12:00「エンジョイフラの会」みんなで楽しく踊りましょう                担当 渡辺 明子さん(フラ講師)  10月 7日(火) 13:00~16:00「アロママッサージ」※予約優先                 石川県産の柚子から作ったオイルでマッサージ体験 10月28日(火) 13:00~16:00「交流会」(オンライン:13:00~14:00)                看護師やスタッフとのおしゃべりでつながりましょう 【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL 076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(10月予定)                     (月 日) (行 事)         (集合場所)  (集合時間)(歩行距離) 10/ 7(火) 旭用水と鶴間坂の眺望   金沢城公園観光  9時20分  4.8km                     案内所(石川門) 10/19(日) 第52回 太陽と緑に     金沢駅西口広場  9時30分  4.9km        親しむ健民祭ウォーク       10/26(日) 400年の歴史の町      金沢駅西口     8時10分  3.0km        高岡を歩こう  観光バス乗り場                ※すべて雨天決行、動きやすい服装、履きなれたシューズ、保険証、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)【10/26を除く】 ※10/26「400年の歴史の町 高岡を歩こう」は、参加費5500円(保険料・昼食含)    10/19までに下記へ要申込    【お申込み・お問い合わせ】    石川県中央歩こう会  TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆令和7年度 消費者市民社会普及啓発講座「グッドチョイスセミナー」  〇講演とワークショップ   第1回 10月 8日(水) テーマ/企業への上手な意見の伝え方                 ~カスハラやクレーマーと言われないために~              講師/横山 澄 氏(日本ハム株式会社) ワークショップ/メーカーに届けたい、私のエピソード   第2回 10月15日(水) テーマ/ネットの買い物で騙されないコツ                  ~いま話題の「ダークパターン」とは~ 講師/井出 豪 氏(特例認定NPO法人 日本WEB3推進協会)              ワークショップ/一緒にウェブサイトをチェックしてみよう  〇開催時間 13:30~15:30  〇会場   石川県消費生活支援センター 2階 大研修室        (金沢市幸町12-1 石川県幸町庁舎内) 〇定員   各回30名( 定員に達し次第締切)  〇参加費  無料 〇持ち物  筆記用具  〇申込  各回開催日の7日前までに、所定の申込書をFAX、メールで下記へ  ※託児を希望される方は下記へご連絡ください 【お申込み・お問い合わせ】  適格消費者団体 認定NPO法人 消費者支援ネットワークいしかわ  TEL:076-254-6733 FAX:076-254-6744 Mail:info@csnet-ishikawa.com ☆ののいち・サステナブル・フェス 2025 ― 遊んで、学んで、未来をつくる! ― こどもから大人まで楽しめるプログラムが盛りだくさん  地域のつながりから広がるSDGs体験の1日!    〇日時   10月18日(土) 10:00~16:00  〇場所   学びの杜ののいちカレード(野々市市太平寺4-156)  〇内容   (1)体験・ワークショップ 和菓子手作り体験、フードロスについて学ぶ紙しばい・ドリル、          海ごみアート、AI×SDGsセミナー、ポニーふれあい体験 ほか        (2)グルメ&マーケット          地元食材を使ったやさしいごはんやスイーツ、キッチンカー&          こども食堂、リユースカップを活用した環境配慮グルメ ほか        (3)学びと交流          SDGsゲーム体験、絵本の読み聞かせ、フードドライブ ほか  〇入場料  無料  〇申込   ワークショップ等は要事前申込(申込多数の場合抽選)        詳細は以下申込フォーム参照        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3ofyLM0MwcuGrmiETRvevoeJn077XyiJkpHEUHOWzL4qJVA/viewform   【お問い合わせ】  NPO法人 いしかわ食わかちai(米澤)  TEL:090-6817-4314   Mail:info@syokuwakatiai.sakura.ne.jp  https://ishikawasyokuwakatiai.org/ ☆石川県キャンプ協会 第4回キャンプディレクター2級養成講習会  〇開催日  11月1日(土) ~3日(月・祝) 2泊3日  〇場所   金沢市キゴ山ふれあい研修センター(金沢市小豆沢町ヲ4) 〇対象   キャンプインストラクターを取得済または取得予定の方 〇受講要件 インストラクター取得後にアウトドア活動参加2回とキャンプ指導1回  〇定員   10名    〇受講料  15000円(宿泊食事代、資料等教材費、保険料、テキスト代等)        ※別途、ディレクター2級登録申請料11000円必要    【お申込み・お問い合わせ】    石川県キャンプ協会事務局 TEL:090-4687-3566 Mail:ishikawa@camping.or.jp  https://ishikawa.camping.or.jp/ ☆福祉のつどい金沢2025 「福祉のつどい金沢2025」は、楽しいイベントが盛りだくさん!   能登半島地震の被災者向けコーナーもあります。ご家族やお友達とお越しください。  〇日時  10月5日(日) 10:00~15:00(小雨決行)  〇会場  金沢市松ヶ枝福祉館・松ヶ枝緑地(金沢市高岡町7-25)  〇内容  ポニーふれあい体験、能登半島地震・豪雨被災者生活再建相談、       ふれあいコンサート、VRで世界旅行体験、ワークショップ(先着100名)       模擬店、福祉ショップ、活動紹介・体験コーナー、 相談コーナー、       作品展、共同募金PRブース、フードドライブコーナー など  〇入場料 無料 【お問い合わせ】   (社福)金沢市社会福祉協議会/金沢ボランティアセンター       TEL:076-231-3725(平日9:00~17:45)FAX:076-231-3721  https://www.kana-syakyo.jp ☆かなざわ国際交流まつり2025        ~世界の人たちと出会おう!つながろう!~   国際交流活動を行う県内の市民団体が集い、様々な催しをとおして世界の文化に   親しめる北陸最大級の国際交流イベントです。   〇日時  10月11日(土)、12日(日) 10:00~15:00 ※雨天決行  〇会場  金沢市役所庁舎前広場(金沢市広坂1-1-1)  〇内容  ワールドステージ、ワールドグルメ、文化体験、       ワールドバザール&インフォメーションなど   【お問い合わせ】    かなざわ国際交流まつり2025運営委員会事務局((公財)金沢国際交流財団内)   TEL:076-220-2522  https://www.kief.jp/ ☆令和7年度 災害時外国人サポーター育成講座 参加者募集 災害時に外国人住民に寄り添い、地域との橋渡しとなるサポーター育成講座を開催。 留学生との交流に加え、グループワークでは留学生へのレクチャーに挑戦!「聞く」  「つながる」「伝える」の実践で、サポーターのスキルを身につけてみませんか。  〇日時   10月18日(土) 9:30~13:00  〇会場   石川県留学生交流会館(金沢市もりの里1丁目147)  〇定員   40名程度  〇参加費  無料  〇申込   10月8日(水)までに所定の申込書を郵送、持参、メールもしくは        以下申込フォームより ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeEjaRn9q0pKSuYx4KF_q9IG4y8iINa638vjpS3XGPzliv8Vw/viewform 【お申込み・お問い合わせ】   (公財)石川県国際交流協会 交流推進課 TEL:076-262-5932 FAX:076-222-5932  Mail:kousui@ifie.or.jp  https://www.ifie.or.jp/news/news-13321/ ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座>  史跡・偉人ゆかりの地などを専門家とともにバスや徒歩で巡る講座 【第5回】北前船寄港地・安宅、船主集落・橋立を訪ねる  〇日時    10月23日(木) 8:00~17:00 ※長く歩きます  〇乗降場所  金沢駅、道の駅めぐみ白山    〇見学先   小松市安宅(旧米谷銀行(吉祥庵)、瀬戸家、安宅住吉神社、         長沖金剛・蔵)、加賀市橋立(北前船の里資料館、橋立集落)等  〇定員  20名 ※応募者多数の場合は抽選  〇費用    受講料・バス代は無料 ※施設入場料・昼食代・保険加入費等実費負担  〇申込    9月23日(火)までに電子申請または往復はがきで下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572(平日:9:00~17:00) FAX:076-223-9585  Mail:kendai@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  8月、9月大雨および竜巻災害)」第1回助成(第2版)  令和7年8、9月に発生した大雨、台風、竜巻等により被災し、災害ボランティア  センター等が設置された地域において、被災された方々や地域に対する救援、  復旧のための支援活動等を行う非営利団体への助成 〇対象団体    5人以上のボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、    学校法人、公益法人、一般社団法人等の非営利団体    ※被災地の自治体、災害ボランティアセンター、社会福祉協議会等との     連携が図られた活動を行っていることや活動開始時期などの要件有  〇助成金額 短期助成 :1件あたり上限 50万円(活動日数 30日以内)        中期助成 :1件あたり上限100万円(活動日数 15日以上)  〇対象期間 短期助成 :令和7年8月6日~令和7年12月31日        中期助成 :令和7年8月6日~令和7年12月31日   ※既に終了した活動でも対象期間中であれば、さかのぼって応募可  〇応募締切 令和7年9月26日(金)23:59 ※短期・中期共通 ※1団体の複数応募も可(活動期間等が重複しないなどの条件有) 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00 13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/42408/ ★日本財団 「令和7年8、9月の大雨・台風等被害に関わる支援活動」助成    2025年8、9月の大雨と令和7年台風第12号、第15号等の発生に伴い、支援活動を行う NPO法人やボランティア団体等(非営利活動を行う団体)に対する活動資金の助成     〇対象地域 ・8月6日から12日頃までの大雨により被災状況が確認できる地域​        ・8月20日からおよび9月2日からの大雨により被災状況が確認できる地域​        ・令和7年台風第12号、第15号等により被災状況が確認できる地域  〇対象事業   (1) 被災地ニーズに沿った活動を行う事業(家財搬出、土砂撤去等)   (2) 専門的技能や資格に基づくNPO等の活動(重機や動力機材活用、看護・福祉等)   (3) 要配慮者(障がい者・高齢者・乳幼児・外国人等)への専門性を活かした活動 〇支援金額 1事業あたり原則上限100万円  〇対象期間 令和7年8月6日~令和7年12月31日 ※申請時、既に活動終了の場合対象外  〇応募締切 令和7年9月16日(火)        ただし、令和7年台風第15号等により被災状況が確認できる地域での活動        に関する締切は令和7年9月30日(火)  ※対象団体は、被災地の災害中間支援組織、社会福祉協議会と連携して活動する団体   であり、県及び被災市町村などの意向をふまえ、被災地の状況や情報を確認した 上で、支援活動を行うことが前提。 【お問い合わせ】  (公財)日本財団 災害対策事業部 災害対策支援チーム  Mail:saigai@ps.nippon-foundation.or.jp  https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250820-115003.html ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和7年  大船渡火災)」第2回助成  令和7年2月26日に覚知された山林火災で被害をうけた岩手県大船渡市において、  被災された方々や地域に対する復旧・復興のための支援活動を行う非営利団体  への助成 〇対象団体    5人以上のボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、    学校法人、公益法人、一般社団法人等の非営利団体    ※被災地の自治体、災害ボランティアセンター、社会福祉協議会等との     連携が図られた活動を行っていることなどの要件有  〇助成金額 短期助成 :1件あたり上限 50万円(活動日数 30日以内)        中長期助成:1件あたり上限300万円(活動日数 31日以上)  〇対象期間 短期助成 :令和7年 9月1日~令和8年3月31日        中長期助成:令和7年11月1日~令和8年3月31日   ※既に終了した活動でも対象期間中であれば、さかのぼって応募可  〇応募締切 令和7年9月26日(金)23:59 ※短期・中長期共通 ※1団体の複数応募も可(活動期間等が重複しないなどの条件有) 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00 13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/42199/ ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第9回助成  令和6年能登半島地震と奥能登豪雨により、災害ボランティアセンター等が設置  された地域において、被災された方々や地域の復旧や復興のための支援活動、 2次避難先地域(全国)での生活支援活動等を行う非営利団体への助成 〇対象団体    5人以上のボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、    学校法人、公益法人、一般社団法人等の非営利団体 ※被災地の自治体、災害ボランティアセンター、社会福祉協議会等との     連携が図られた活動を行っていることなどの要件有  〇助成金額 短期助成 :1団体あたり上限 50万円(活動日数 30日以内)        中長期助成:1団体あたり上限300万円(活動日数 31日以上)  〇対象期間 短期助成 :令和7年 7月1日~令和8年3月31日        中長期助成:令和7年10月1日~令和8年3月31日   ※既に終了した活動でも対象期間中であれば、さかのぼって応募可  〇応募締切 令和7年9月26日(金)23:59 ※短期・中長期共通  ※1団体の応募可能件数は1件(短期か中長期のいずれか1件可)  ※支援物資提供を目的とした物品購入費および運搬移送費は対象外経費となって   いるが、相談や見守り等を目的とした活動に係る物資支援は引き続き対象とする。 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00 13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/42206/ ★エフピコ環境基金 2026年度 能登半島地震後の環境保全活動支援特別枠         能登半島地震による様々な環境課題を身近な問題として捉えて行われる、  当該地域を対象とした自然環境保全等の活動への特別枠支援 〇助成金額 1件あたり上限100万円(年間) ※2025年度実績 1件  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日 ※最長3年までの一括申請可   〇応募期間 令和7年10月1日(水)~令和7年12月15日(月)   ※「エフピコ環境基金 2026年度(一般枠)」別途募集 締切:12月15日(月)     【お問い合わせ】(メールにて メール不具合等の場合は電話可)  エフピコ環境基金事務局  Mail:fp-kankyokikin2@fpco-net.co.jp  TEL:03-5325-7809  https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/environmentalfund/ ★ほくりくみらい基金 2025年度 第2期「プロジェクト応援寄付」チャレンジ団体募集 「プロジェクト応援寄付」とは、あらかじめ決まった財源から助成するのではなく、  事前に活動団体から募集し採択したプロジェクトごとに寄付を募り、集まった金額を  助成金として団体にお渡しするものです。  〇対象団体 石川県内に本拠地を置き、非営利で公益的・社会的な活動を行って        いる団体(法人格の有無不問)  〇対象内容 石川県の地域課題の解決や、地域社会の健全な発展に貢献するための        プロジェクト   〇申請金額 下限10万円・上限30万円程度(寄付募集目標金額 採択:5件程度)  〇対象期間 原則、寄付募集終了後1年以内(申請時に実施中のプロジェクトも可)        ※令和7年11月15日~令和8年2月28日に寄付募集の実施が終了するもの  〇応募締切 10月5日(日)23:59 ※申請前の事務局との個別相談は必須 ※1団体による複数プロジェクトの同時申請不可 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp ★赤い羽根福祉基金 居場所を失った人への支援活動応援助成 第12回  孤立し、居場所を失った人や、経済的困難に陥った人々たちに対する支援活動    (多機関連携や協働により展開されるもの)を行う団体への助成   〇助成金額 1事業あたり上限300万円(総額 6000万円予定)  〇対象期間 令和7年12月~令和8年12月   〇応募締切 10月17日(金)23:59     【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部  https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/42344/ ★日本財団 2026年度「子ども第三の居場所」事業  子どもたちが安心して過ごせる環境で生活習慣や学習習慣など、将来の自立に向け  て生き抜く力を育む「子ども第三の居場所」の開設・運営を希望する団体への助成  〇助成金額    包括ケアモデル  開設事業助成:助成対象事業費の100%以内(上限6500万円)             車両整備助成:助成対象事業費の100%以内             運営事業助成:助成対象事業費の100%以内(最長2年間)  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日   〇応募締切 10月31日(金)17:00   【お問い合わせ】  (公財)日本財団  https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application ★公益推進協会「シンボリキミエ基金 第1回」助成  動物愛護(犬・猫の保護活動等)の理念に基づき、無責任な飼育放棄や過剰繁殖を防  ぎ、殺処分を減らすための取り組みを行い、動物と人間が幸せに暮らすことができ  る仕組みをつくることを目的として活動している団体に対する助成   〇助成金額 1件あたり20万円以内(採択 10件程度)  〇対象期間 令和8年1月1日~令和8年12月31日   〇応募締切 10月31日(金)17:00  ※1団体の応募は1件 【お問い合わせ】  (公財)公益推進協会 シンボリキミエ基金担当 https://kosuikyo.com/ ★図書館振興財団 2026年度振興助成事業  図書館事業の健全な発展を図り、もって国民の教育・文化の発展に寄与する事業へ  の助成  〇助成金額 (総額 7000万円)   ※2025年度実績 7件 2237万円        (1) 図書館運営                  上限1000万円      (2) 図書館のあり方に関する調査・研究・実践・実験 上限1000万円        (3) 図書館等が所有のコレクション活用推進事業   上限1000万円      (4) 調べる学習・読書活動の推進事業  上限 100万円 〇対象期間 原則 単年度助成 ※上記(2)は最大2事業年度まで   〇応募締切 10月31日(金)17:00 【お問い合わせ】 (公財)図書館振興財団 事務局 https://www.toshokan.or.jp/ ★社会貢献支援財団 社会貢献者表彰(2026年度表彰分)推薦募集  社会と人間の安寧と幸福のために貢献し、顕著な功績を挙げられながら、社会的  に報われることの少なかった方々を表彰し、日本財団賞を贈ります。  〇対象功績   ・精神的・肉体的な著しい労苦、危険、劣悪な状況に耐え、他に尽くされた功績   ・困難な状況の中で黙々と努力し、社会と人間の安寧、幸福のために尽くされた功績   ・先駆性、独自性、模範性などを備えた活動により、社会に尽くされた功績   ・海の安全や環境保全、山や川などの自然環境や絶滅危惧種などの希少動物の保護に    尽くされた功績   ・家庭で実子に限らず多くの子どもを養育されている功績 ほか  〇推薦締切 10月31日(金)23:59 ※2025年度 受賞件数 60件 【お問い合わせ】  (公財)社会貢献支援財団 事業部 https://www.fesco.or.jp ★セブン-イレブン記念財団 2026年度 環境市民活動助成 <1 未来へつなごう助成>  ・趣旨   将来的に地域に、環境に関心のある人財を還元する  ・助成金額  1団体あたり最大 30万円 ※2025年度実績 6件 165万円 <2 地域美化助成>  ・趣旨    ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動を支援  ・助成金額  1団体あたり最大 50万円 ※2025年度実績 111件 3585万円 <3 活動助成>  ・趣旨    接続可能な環境活動を幅広く支援  ・助成金額  1団体あたり最大100万円 ※2025年度実績 129件 7416万円 <4 NPO基盤強化助成>  ・趣旨   組織基盤強化を目指すNPO団体を支援        ・助成金額  1団体あたり最大400万円 ※2025年度実績 6件 2095万円 (3年間 最大総額1200万円の継続助成)  〇対象期間  令和8年4月1日~令和9年3月31日 ※1~4共通 〇応募締切  10月31日(金)          ※1~4共通  【お問い合わせ】  (一財)セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成担当 https://www.7midori.org/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=