☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 8月号外                         発 行 2025/ 8/21 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆NPO助成金説明会 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」災害支援金~ ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金             ~大雨による被害への対応と寄付のお願い~ ☆9月の元ちゃんハウス ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(9月予定) ☆東西文化交流協会 ロシア料理に挑戦! ☆石川県国際交流協会「令和7年度 後期 国際理解のための外国語講座」受講者募集 ☆金沢市市民活動サポートセンター「市民活動のためのChatGPT入門講座」 ☆令和7年度「多文化共生フェスタ」 ☆令和7年度 石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座> 【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨   「のこす・つたえる・つながる助成 supported by LINEヤフー」 ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募) ★令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」 ★ALSOKありがとう運動財団 令和7年度活動助成金および福祉車両の寄贈先公募 ★こどもの未来応援基金 令和8年度未来応援ネットワーク事業 ★ソーシャル・ジャスティス基金 2025年度(第14回)助成公募 ★公園財団 公園・夢プラン大賞 2025 ★TOYO TIREグループ環境保護基金 2026年度助成 ★2025年度 第16回 コープいしかわ地域活動助成金 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆NPO助成金説明会 ◆  助成金事業を実施している団体の担当者や審査に携わる方々を招き、助成金の  趣旨、応募資格や申請時の注意点などをお話しいただく説明会を開催します。 〇日時   8月25日(月) 18:30~20:00 ※参加者のみ開催時間入館可(通常休館日)  〇会場   石川県NPO活動支援センター(金沢市香林坊2-4-30 香林坊ラモーダ7階)  〇参加団体 生活協同組合コープいしかわ              こくみん共済COOP<全労済> 石川推進本部        日本郵便株式会社 年賀寄付金事務局  〇参加費  無料   〇申込方法 8月24日(日)までにメール・FAXまたは電話で、団体名、名前、電話番号、        メールアドレス、オンライン(Zoom)参加の希望有無を下記へ   【お申込み・お問い合わせ】    石川県NPO活動支援センター(石川県生活環境部 女性活躍・県民協働課) TEL:076-223-9558(月曜・祝日休館) FAX:076-223-9559  Mail: npo@pref.ishikawa.lg.jp ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ・【寄付募集】は、災害活動資金助成等への寄付募集をご紹介しています。(掲載の  他にも、災害活動資金助成等への寄付募集を行っている団体等があります) ・イベントによっては、災害等の影響により開催の見合わせや延期、会場や内容  変更などの可能性もあります。各主催団体等へお問い合わせください。 ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」災害支援金~    中央共同募金会では、令和7年8月6日からの大雨災害により被災された方を支える  ため、災害ボランティア活動に対する助成事業を実施します。被災地の災害ボラン  ティアセンター等と連携して行う、ボランティアグループ・NPO団体等の活動を  助成対象とします。原資は皆様からのご寄付です。    詳細はこちら ⇒ https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/41778/    【お問い合わせ】 (社福)中央共同募金会 総務企画部 広報・募金推進室  TEL:03-3581-3846 9:30〜17:30(土日・祝祭日をのぞく)  Mail:koho@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/41778/ ☆【寄付募集】日本財団 災害復興支援特別基金             ~大雨による被害への対応と寄付のお願い~  日本財団では、2025年8月の発災直後より連携協定団体と情報共有を行い、自治体や  社会福祉協議会、災害NPO等と協議しながら支援ニーズの把握に努め、今後、支援策を  順次実施予定です。お預かりしたご寄付は、災害NPO等の被災地支援活動に使われ、  日本財団で間接経費を取ることなく、全額を災害支援のために活用いたします。    詳細はこちら ⇒ https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250813-114649.html    【お問い合わせ】 (公財)日本財団 寄付総合窓口  TEL:0120-533-236(受付時間:平日 9:00〜17:00)  Mail:kifu@ps.nippon-foundation.or.jp  https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2025/20250813-114649.html ☆9月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/   〈9月の”ようこそ“プログラムより一部紹介〉 9月 2日(火) 11:00~12:00「エンジョイフラの会」みんなで楽しく踊りましょう                担当 渡辺 明子さん(フラ講師) 9月 3日(水) 19:00~20:00「ナイト元ちゃんハウス」(オンラインのみ)               Zoomで交流 担当 元ちゃんハウススタッフ 9月 6日(土) 11:00~13:00「料理教室」 メニュー「防災週間の防災メニュー」                ※要予約・実費500円  9月 6日(土) 13:30~14:30「お坊さんと話そう」               お坊さんと人生や生きることについて一緒に話しましょう                ※布教や伝道を目的とはしていません  9月16日(火) 13:00~16:00「元ちゃん倶楽部」               趣味や特技を持ち寄り、互いに楽しみましょう 【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL 076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(9月予定)                     (月 日) (行 事)       (集合場所)   (集合時間)(歩行距離) 9/ 7(日)  標柱めぐり       金沢城公園     9時15分  5.0km         観光案内所(石川門) 9/19(金)  弥勒菩薩《如来》   石川県四高記念公園  9時15分  5.0km        代理の地蔵菩薩 9/28(日)  ほくてつ       IRいしかわ鉄道   8時50分 未定 ハイキングナビ 野々市駅 北口前                                 ※すべて雨天決行(異常気象等の警報発令の場合中止)   ※動きやすい服装、履きなれたシューズ、保険証、飲み物持参 ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)   ※9/28のコース詳細は9月中旬に発表    【お申込み・お問い合わせ】    石川県中央歩こう会  TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆東西文化交流協会 ロシア料理に挑戦!  ~メニュー:「ブリニ(ロシアのクレープ)」とサラダ~  〇日時   9月21日(日) 10:00~12:30  〇場所   長町中央公民館(金沢市長町2-2-43)  〇講師   マルチャノワ ダリアさん  〇参加費  日本人1000円、外国人800円、小学生以下500円 〇申込   9月10日(水)までに電話で下記へ 【お申込み・お問い合わせ】    東西文化交流協会  TEL:090-8265-0283(川森) ☆石川県国際交流協会「令和7年度 後期 国際理解のための外国語講座」受講者募集    5カ国(中国、ロシア、韓国、ブラジル、アイルランド)の国際交流員が講師を務め、  言語習得だけでなく、各国文化や歴史なども学び国際理解を深める講座を開催します。    (講座名)      (実施日)          (回数・受講料) 中国語会話初級    毎週水曜日(9/10~11月下旬) 10回・ 10000円(税込) ロシア語会話初級   毎週水曜日(9/10~11月下旬) 10回・ 10000円(税込)   韓国語会話初級    毎週木曜日(9/11~11月下旬) 10回・ 10000円(税込)   ポルトガル語会話初級 毎週木曜日(9/11~11月下旬) 10回・ 10000円(税込) 英語会話初級     毎週木曜日(9/11~11月下旬) 10回・ 10000円(税込)  〇場所   石川県国際交流センター 研修室(金沢市本町1-5-3 リファーレ4階)  〇時間   18:30~19:55(85分)  〇対象   石川県に在住または勤務されている方 ※高校生以下の方は不可  〇定員   各講座 15名(申込多数の場合抽選)  〇申込  8月24日(日)までに所定の申込書をFAX、直接持参、もしくは以下申込        フォーム利用のいずれかで石川県国際交流協会へ          ⇒ https://forms.gle/2RTHhjbxJ94WTB8G6            【お申込み・お問い合わせ】  (公財)石川県国際交流協会 交流推進課 TEL:076-262-5932 FAX:076-222-5932  https://www.ifie.or.jp/international/language/ ☆金沢市市民活動サポートセンター「市民活動のためのChatGPT入門講座」  誰でも無料から使える生成AI「ChatGPT」の使い方の基本から、  市民活動での具体的な活用まで初心者の方でも分かりやすく解説します。  〇日時   9月18日(木) 19:00〜21:00(受付:18:40~)  〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5-17)     〇講師   石川 京子 氏(金沢市市民活動サポートセンター外部アドバイザー)  〇対象   金沢市内に在住・在勤、市内での市民活動・NPO活動・地域活動参加者 〇参加費  無料   〇申込   9月12日(金)までに以下申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfkX-E9bYpu7ItQGUU4mYOZ_HHCHDfAxLgo1dLZKNZfdeVDCA/viewform 【お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763    Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆令和7年度「多文化共生フェスタ」  石川県の外国人住民数は令和6年末に20510人と過去最多となり、今後も増加する ことが見込まれています。地域に暮らす日本人と外国人がお互いの文化や習慣の 違いを認め合い、理解を深めるためのイベントを開催します。  〇日時   9月7日(日) 10:00~16:00  〇場所   石川県立図書館(金沢市小立野2丁目43-1)  〇内容   (1)3言語落語&トーク交流タイム(13:00~14:30)【要申込・先着140名】 テーマ:ことばを越えて広がる、笑いと文化の出会い 講師:らむ音さん(落語家)        (2)お茶とお菓子の世界旅行(10:00~16:00) 国際交流員や県内の国際交流団体などによる各国文化紹介 他 県内国際交流団体によるパネル・ブース展示、文化体験有  〇入場料  無料  〇申込   3言語落語&トーク交流タイムは、9/3(水)までに以下申込フォームより        ⇒ https://x.gd/FoIrr   【お問い合わせ】  石川県文化観光スポーツ部 国際交流課  TEL:076-225-1381   (公財)石川県国際交流協会 交流推進課  TEL:076-262-5932 ☆令和7年度 石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座>  史跡・偉人ゆかりの地などを専門家とともに徒歩で巡る講座 【第4回】小立野寺院群・石引を巡る  〇日時    10月9日(木) 9:00~12:00 ※長く歩きます  〇集合・解散 県立生涯学習センター    〇見学先   棟岳寺、波着寺、天徳院、宝円寺等  〇定員  20名 ※応募者多数の場合は抽選  〇費用    受講料無料 ※施設入場料・保険加入費等実費負担  〇申込    9月9日(火)までに往復はがき、または以下の電子申請システムより         ⇒ https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/genti-4    【お申込み・お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572(平日:9:00~17:00) FAX:076-223-9585  Mail:kendai@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨   「のこす・つたえる・つながる助成 supported by LINEヤフー」   「令和6年能登半島地震」「令和6年9月奥能登豪雨」により被災した地域で実施  される、かつての能登半島の姿や、災害後の緊急期・復旧期・復興期の様子を  記録・発信するものであり、被災地域の住民との関係を深める、またはつながりを  再構築するなど、人と人とのつながりを生み出すことを目的とする事業への助成 〇助成対象 石川県内に本拠地を置き、公益的・社会的な活動を行っている団体 (法人格の有無不問、石川県外の団体は対象外)であり、証拠となる 書類を提出可能なこと。         〇助成金額 (1)資金助成 :1事業あたり50万円~100万円 ※採択:6~8件予定        (2)交通費補助:1団体あたり上限5万円(東京での中間報告会参加旅費)  〇助成総額 600万円予定(令和7年7月24日現在)    〇対象期間 令和7年11月1日~令和8年10月31日   〇応募締切 令和7年8月31日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募)    吉川晃司氏と布袋寅泰氏によるロックユニット「COMPLEX」からのご寄附を契機に、  企業等から寄せられる寄附金の受け皿として石川県が創設の「能登復興応援基金」  を活用した、能登の復興に寄与する取り組みを行う石川県内外の団体(法人格の  有無・復興支援の実績の有無不問)への助成    〇対象事業 令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨で甚大な被害を被った能登の        被災地における復興支援に関わる以下の取り組み (1)重点支援枠[採択件数:1~2件程度]         以下をテーマとした、能登復興の象徴となる広域的な取り組み         ・一次産業や地場産業をはじめとする能登の特色ある産業の再興         ・子どもたちが遊び・学ぶことができる環境整備や、次代を担う          多様な主体が活動・交流するための拠点づくり        (2)小規模枠 [採択件数:5~10件程度]         重点支援枠の2テーマに加え、地域の課題に対応した、きめ細かな 復興に向けた取り組み  〇助成金額 (1)原則  1億円以内(3年総額)        (2)原則 2000万円以内(2年総額)  〇対象期間 (1)採択後、原則3年以内 (2)採択後、原則2年以内  〇応募締切 令和7年9月24日(水)12:00(事前登録締切:9月16日(火)12:00)   ※応募締切=基本事業計画の提出締切  ※助成枠(約13億円)の上限に達しない場合は、三次公募を実施(時期未定)     【お問い合わせ】  (一社)能登官民連携復興センター(問い合わせフォームより) 問い合わせフォーム ⇒  https://forms.gle/x2aHPDRXN6Zft2mT6  TEL:0768-23-4689 FAX:0768-23-4687  https://notorenpuku.jp/news/680/ ★令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」    物価高騰による経済的困窮や、困難な状況におかれる人々に対する緊急的な支援が  求められている状況下で、人と人とをつなぐ支え合いにより、孤独・孤立を解消し、  物価高により被った生きづらさを抱える人たちを支える活動を行う団体への助成  〇助成金額 1件あたり50万円~100万円(中央共同募金会分総額 1800万円予定)  〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日   〇応募締切 8月29日(金)23:59   ※団体の所在地によっては、応募先が該当各県共同募金会の場合有   詳しくは ⇒ https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/41565/    【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部  https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/41565/ ★ALSOKありがとう運動財団 令和7年度活動助成金および福祉車両の寄贈先公募  〇寄贈区分    (1) 活動助成金 1法人1応募施設に対し50万円 ※2024年度実績 10法人            使途:施設利用者が使用する作業器具、教材、視聴覚機材、               車椅子等の購入資金、および法人施設の環境整備に               必要な設備、施設の施工・修繕等の助成    (2) 福祉車両  ・車いす乗降用スロープ装置車 (日産:セレナ)           ・送迎用ワゴン車(日産:セレナ、三菱:デリカ)            ※いずれかを指定し応募 ※2023年度実績 8台 〇対象    区分(1)(2) 共通 社会福祉法人、公益財団法人、公益社団法人、一般社団法人、 特定非営利活動法人等で、公共性が高く且つ営利を目的とせず、 高齢者福祉施設、医療を含む障害者支援施設の事業や支援を            おこなっている法人 区分(1) のみ 社会福祉法人、公益財団法人、公益社団法人、一般社団法人、 特定非営利活動法人等で、公共性が高く且つ営利を目的とせず、 地域防犯活動、環境問題活動、国際交流活動等の事業や支援を            おこなっている法人 〇応募締切  9月16日(火)  【お問い合わせ】  (公財)ALSOKありがとう運動財団 事務局 http://www.alsok-arigato-foundation.alsok.co.jp/kobo.html ★こどもの未来応援基金 令和8年度未来応援ネットワーク事業  社会全体でこどもの貧困対策を進める環境を整備することを目的とした、貧困の  状況にあるこども等に寄り添って草の根で活動を行っているNPO等に対する支援  〇支援金額         事業A(運営基盤の強化・掘り起こし等) : 150万円超 400万円以下         事業B(小規模活動団体を主眼とした立ち上げ支援等):150万円以下    ※事業A・B同時申請不可  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 9月17日(水)15:00 【お問い合わせ】  (独)福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課    http://www.wam.go.jp/hp/miraiouen_r8/ ★ソーシャル・ジャスティス基金 2025年度(第14回)助成公募  社会的に弱い立場にある人を支援する草の根活動の知見を普遍化するような、  社会の不公正の原因を解決しようとする市民の政策提案型・社会提案型の活  動に対する助成  〇助成金額 1案件あたり 上限100万円 〇テーマ ・特設テーマ:「ネット/SNSにかかる社会的公正・人権の問題」       ・基本テーマ:「見逃されがちだが、大切な問題」  〇助成総額 400万円(特設テーマ・基本テーマ合計)  〇対象期間  令和8年1月から1年間以上2年間以下  〇応募期間  9月1日(月)~9月18日(木)23:59 【お問い合わせ】  NPO法人 まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金 https://socialjustice.jp/ ★公園財団 公園・夢プラン大賞 2025 公園で「実現した夢」「やりたい夢」を募集    〇「実現した夢」部門   公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動を募集   ・最優秀賞    賞状+副賞(10万円のギフト券)× 1本   ・優秀賞     賞状+副賞( 5万円のギフト券)× 2本    ・入選      賞状+副賞( 1万円のギフト券)× 5本  〇「やりたい夢」部門   公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイ   デアを募集   ・最優秀賞    賞状+副賞( 5万円のギフト券)× 1本   ・優秀賞     賞状+副賞( 3万円のギフト券)× 2本    ・入選      賞状+副賞( 1万円のギフト券)× 5本 〇応募締切 9月26日(金) 【お問い合わせ】  (一財)公園財団 「公園・夢プラン大賞」係 https://yumeplan.prfj.or.jp ★TOYO TIREグループ環境保護基金 2026年度助成  里山・森林・緑化整備運動や生態系保護活動、リサイクル活動など、環境保護・  環境保全関連の事業活動を行う非営利団体に対する助成  〇助成金額 上限150万円 ※2025年度実績 19件   〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 9月30日(火) ※当日消印有効 【お問い合わせ】  (公社)日本フィランソロピー協会「TOYO TIREグループ環境保護基金」事務局 https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/2026/ ★2025年度 第16回 コープいしかわ地域活動助成金  社会福祉活動、環境保全活動、国際協力、まちづくりなどの社会貢献活動を行う  ボランティア団体、市民団体、NPO法人等の活動に対する助成     〇助成金額 1件あたり上限20万円(採択 5件以内) ※第15回実績 5件  〇対象期間 申請日以降~令和9年3月31日  〇応募期間 9月1日(月)~10月31日(金)17:00  ※原則、石川県内で実施する活動が対象(1団体の複数の活動について申請不可)  ※結成3年以内の団体を優遇   【お問い合わせ】  生活協同組合コープいしかわ 総合企画部 https://www.ishikawa.coop/ (申請用紙請求は募集開始日(9/1)からリンクします) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=