☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン     あいむ通信 7月号外                         発 行 2025/ 7/24 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆NPO専門家個別相談会 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆日本NPOセンター「ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ ともしび」  2025年度 NPOスクール募集中!! ☆8月の元ちゃんハウス ☆WEKプロジェクト 令和7年度 8月こども食堂「こどもの国食堂」 ☆2025年度 ふぇみカフェ ☆ほくりくみらい基金 8月ほくみオープンDAY ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(8月予定) ☆CAP(キャップ)いしかわ 公開ワークショップのご案内 ☆令和7年度「ファシリテーター養成講座 Bコース」の受講者募集  ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座> 【新着助成金・顕彰情報】 ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募) ★赤い羽根福祉基金 中央共同募金会×三菱財団 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成(第6回) ★ソニー音楽財団 子ども音楽基金 第7回(2026年度)助成 ★2025年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム ★第101・102・103基 そらべあスマイルプロジェクト ★ベネッセこども基金 2026年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成 ★かめのり財団 第19回かめのり賞 ★セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド 第4回募集 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆NPO専門家個別相談会 ◆  NPO法人等の運営での困りごとや悩みに対し、税理士が対応します。(要事前申込)  〇開催日    第1回 8月 1日(金) 13:30~16:30    第2回 8月21日(木) 13:30~16:30 〇会場   石川県NPO活動支援センター(金沢市香林坊2-4-30 香林坊ラモーダ7階)  〇相談内容 新事業に伴う会計処理、震災被害に係る会計や税務、仕訳や納税の疑問等  〇相談時間 各団体 30分程度(参加費無料) 〇申込方法    各開催日の7日前までに、団体名・氏名・住所・電話番号・FAX番号またはメール アドレス・希望日時・質問事項をメールまたはFAXで下記へ  【お申込み・お問い合わせ】  石川県NPO活動支援センター(石川県生活環境部 女性活躍・県民協働課) TEL:076-223-9558(月曜・祝日休館) FAX:076-223-9559  Mail:npo@pref.ishikawa.lg.jp ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆日本NPOセンター「ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ ともしび」  2025年度 NPOスクール募集中!!  より良い市民社会の創造をめざして、NPO、NPO支援者、行政、企業の担当者などが、  垣根を越えて学び合い、交流する場「ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ ともしび」を開催。6つのテーマからなりたっているNPOスクールは、7月から  翌年2月まで主にオンラインで開講します。(定員有、要参加費) 詳しくは ⇒ https://www.jnpoc.ne.jp/1100/20250529/        【お問い合わせ】  認定NPO法人 日本NPOセンター TEL:03-3510-0855 Mail:tomocivi@jnpoc.ne.jp   https://www.jnpoc.ne.jp/tomocivi2025/ ☆8月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日※ 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/   〈8月の”ようこそ“プログラムより一部紹介〉 8月 2日(土) 11:00~13:00「料理教室」 メニュー「夏バテ対策 薬膳レシピ」                ※要予約・実費500円 8月 2日(土) 13:30~15:30「まなびの教室」※要予約               「がん治療における薬剤師のお仕事」                講師 林 誠 氏                  (国立病院機構東名古屋病院 薬剤部長) 8月 5日(火) 11:00~12:00「エンジョイフラの会」みんなで楽しく踊りましょう                担当 渡辺 明子さん(フラ講師)  8月23日(土) 13:00~15:00「もくれんの会」                がんで大切な方を亡くした方が集い、語り合いながら                新たな関係を作ります  8月26日(火) 14:30~15:00「ルーシーダットン(タイ式ヨガ)」                優しいポーズで、無理なく、安全に ※夏季休館:8/9(土)~8/17(日) 【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL 076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆WEKプロジェクト 令和7年度 8月こども食堂「こどもの国食堂」    「こどもの国食堂」はこどもなら誰でも来ることができる安心安全なこどもの  居場所。8月は「特別企画(イベント)」のため日時を変更して開催します。     〇日程   (1)8月 9日(土) 11:00~14:00        (2)8月22日(金) 16:30~19:30  〇場所   専門学校アリス学園 1階(金沢市円光寺本町8-50)  〇内容   (1)「こども縁日」メニュー:流しそうめん、冷しゃぶサラダ 他   (定員)    定員:10家族(先着順)  対象:こども食堂利用親子、ほっとサロンWEK利用母子 (2)学習支援・夕食(定員:10名)対象:小学生~高校生       夕食メニュー:バターチキンカレー、サラダ・デザート   〇参加費等 (1)親子1組 500円(お子さん2人目から100円) (2)無料、同行保護者 300円(ひとり親家庭は無料)  〇申込   (1)8/ 6(水)までに以下申込フォームより (2)8/20(水)までに以下申込フォームより        ⇒ https://forms.gle/HfgDwtTJU3xsN1eB7    ※(2)は、原則こどもだけの参加(小3までの児童及び特に必要な場合は保護者可)。   定員に達した場合、お断りすること有。 【お問い合わせ】    NPO法人 WEKプロジェクト  TEL:076-255-7582  https://www.wek-project.com/ ☆2025年度 ふぇみカフェ  生きづらさを感じる女性が”ほっと”して安心できる居場所です。  何だかしんどい、何となく生きづらさを感じる・・・そんな貴女の想いを話して  みませんか。  〇日時   令和8年3月21日までの概ね毎月第一木曜日(14:00~16:00)・        第三土曜日(10:00~12:00)  〇場所   金沢市女性センター 相談室(金沢市三社町1-44)   〇定員   各回10名程度 ※託児有(10日前までに要申込) 〇参加費  無料  〇申込   事前にホームページに掲載の申込フォーム等により 【お申込み・お問い合わせ】  NPO法人 WEKプロジェクト 事務局  TEL:076-255-7582  Mail:wek7582purple@gmail.com  https://www.wek-project.com/ ☆ほくりくみらい基金 8月ほくみオープンDAY  ほくりくみらい基金では、6月から「ほくみオープンDAY」を開催!  ほくりくみらい基金の助成金申請や寄付の相談、地域の困りごとに関する情報共有  などを受け付けています。  〇日時  8/6(水)、8/20(水)、8/28(木)13:00~17:00 ※1団体/人 最大1時間程度   〇会場  ほくりくみらい基金事務所(金沢市兼六元町15-28)  〇申込  予約不要(時間指定や上記日時でのオンライン対応希望は要事前連絡) 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:info@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(8月予定)                     (月 日) (行 事)       (集合場所)   (集合時間)(歩行距離) 8/ 7(木)  小・中学校めぐり    金沢城公園     9時15分  6.0km         観光案内所(石川門) 8/17(日)  卯辰山山麓重伝建巡り 近江町北國銀行    9時15分  4.5km        (東山・主計町) 横広場       8/30(土)  動橋 ぐず焼まつり   IR金沢駅発16時15分 16時00分 5.0km            加賀市動橋町地区                                ※すべて雨天決行、動きやすい服装、履きなれたシューズ、保険証、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含) ※8/30 金沢駅・動橋駅間のIR運賃は各自負担    【お申込み・お問い合わせ】    石川県中央歩こう会  TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆CAP(キャップ)いしかわ 公開ワークショップのご案内  子どもの心と体を守るために ~子どもの「生きる力」を育むCAPプログラム~  「CAPプログラム」は、子どもが「さまざまな暴力(いじめ、誘拐、性暴力など)  から自分を守る」ための予防教育プログラム。CAPの暴力予防の考え方をもとに、  子どもの人権尊重や子どもへの寄り添い方などについて一緒に考えませんか。  〇日時   8月24日(日) 13:00~15:00(開場12:45)  〇会場   かが交流プラザさくら 201研修室(加賀市大聖寺八間道65) 〇対象   社会人、学生:20名(先着順、参加無料)  〇申込   8月23日(土)までにメール等(名前・連絡先記入)もしくは        以下申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfI76p7HNzMaGycDzbMpfn-u1rz6MSIAL3UGLUGrVf2QRZetg/viewform    ※託児を希望される方は、8月15日(金)までにお申し込みください。    【お申込み・お問い合わせ】   CAPいしかわ TEL:090-8265-7449 FAX:076-242-8274 Mail:capishikawa@yahoo.co.jp ☆令和7年度「ファシリテーター養成講座 Bコース」の受講者募集  ファシリテーターについて必要な心構え、考え方をワークショップや実地体験を通して  理解を深める応用的な講座です。  〇実施日時 9/4(木)10:30~16:30、9/5(金)10:00~16:00、        9/25(木)13:00~16:00、11/27(木)10:30~16:30【4日間】         ※9/26~11/14は、実地体験期間(受講者各自で実施)  〇会場   石川県立生涯学習センター(金沢市石引 4-17-1 県本多の森庁舎)  〇講師   冨永 良史 氏(発創デザイン研究室代表)  〇定員   20名(先着順)※対象者:石川県民で4日間の連続受講可の方  〇受講料  無料  〇申込   8月8日(金)までに下記URLの石川県電子申請システムより        ⇒ https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/fasiri-B/door 【お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/facilitator09.html ☆令和7年度石川県民大学校 ふるさとモット学び塾 <ふるさとふれあい現地講座>  史跡・偉人ゆかりの地などを専門家とともにバスや徒歩で巡る講座 【第3回】五箇山の暮らしと合掌造り  〇日時    9月19日(金) 8:00~17:00  〇乗降場所  金沢駅    〇見学先   行徳寺、村上家、流刑小屋、称名寺、南砺市たいら郷土館等  〇定員  20名 ※応募者多数の場合は抽選  〇費用    受講料・バス代は無料 ※施設入場料・昼食代・保険加入費等実費負担  〇申込    8月19日(火)までに電子申請または往復はがきで下記へ 【お申込み・お問い合わせ】  石川県立生涯学習センター 社会教育グループ TEL:076-223-9572(平日:9:00~17:00) FAX:076-223-9585  Mail:kendai@pref.ishikawa.lg.jp  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shakyo-c/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★能登官民連携復興センター 能登復興支援事業(ニ次公募)    吉川晃司氏と布袋寅泰氏によるロックユニット「COMPLEX」からのご寄附を契機に、  企業等から寄せられる寄附金の受け皿として石川県が創設の「能登復興応援基金」  を活用した、能登の復興に寄与する取り組みを行う石川県内外の団体(法人格の  有無・復興支援の実績の有無不問)への助成    〇対象事業 令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨で甚大な被害を被った能登の        被災地における復興支援に関わる以下の取り組み (1)重点支援枠[採択件数:1~2件程度]         以下をテーマとした、能登復興の象徴となる広域的な取り組み         ・一次産業や地場産業をはじめとする能登の特色ある産業の再興         ・子どもたちが遊び・学ぶことができる環境整備や、次代を担う          多様な主体が活動・交流するための拠点づくり        (2)小規模枠 [採択件数:5~10件程度]         重点支援枠の2テーマに加え、地域の課題に対応した、きめ細かな 復興に向けた取り組み  〇助成金額 (1)原則  1億円以内(3年総額)        (2)原則 2000万円以内(2年総額)  〇対象期間 (1)採択後、原則3年以内 (2)採択後、原則2年以内  〇応募締切 令和7年9月24日(水)12:00(事前登録締切:9月16日(火)12:00)   ※応募締切=基本事業計画の提出締切  ※助成枠(約13億円)の上限に達しない場合は、三次公募を実施(時期未定)     【お問い合わせ】  (一社)能登官民連携復興センター(問い合わせフォームより) 問い合わせフォーム ⇒  https://forms.gle/x2aHPDRXN6Zft2mT6  TEL:0768-23-4689 FAX:0768-23-4687  https://notorenpuku.jp/news/680/ ★赤い羽根福祉基金 中央共同募金会×三菱財団 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成(第6回)  生活困窮や社会的孤立状態等、国内に在住し、さまざまな困難の状況にある  外国にルーツがある人々を支援する活動を展開する非営利団体に対する助成   〇助成プログラム及び助成金額(1活動(事業)あたり)   (1)生活等支援プログラム          上限300万円   (2)共生促進プログラム           上限100万円    (3)中間支援・ネットワーク支援プログラム  上限200万円    (4)調査研究プログラム           上限200万円  〇助成総額 各プログラム合計で8000万円(予定) 〇対象期間 令和7年10月~令和8年9月  〇応募締切 8月7日(木)23:59 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部      外国にルーツがある人々への支援活動応援助成担当 https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/41291/ ★ソニー音楽財団 子ども音楽基金 第7回(2026年度)助成  日本国内の18歳未満の子どもを対象に、音楽(原則としてクラシック音楽および それに準ずるもの)を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動  に対する助成  〇助成金額 1団体につき 10万円~300万円/年度 ※第6回実績 12団体 974万円 〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 8月17日(日)23:59 【お問い合わせ】  (公財)ソニー音楽財団 子ども音楽基金係 https://www.smf.or.jp/kok/ ★2025年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム  地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人  ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組みを行う非営利団体に対する助成    〇助成対象プロジェクト     ・地域の資源(人材、自然、施設など)を活かした取り組み     ・地域のなかであらゆる世代がともに楽しめる取り組み     ・心身の障がい、長期療養、社会的マイノリティなど、困難な状況にある      人びとと、ともに楽しめる取り組み     ・新たな視点や工夫を取り入れるなど、独自性のある取り組み など  〇助成種別・助成内容 (1) チャレンジコース         ※2024年実績 20件、連続助成 3件     助成期間1年 50万円以下/件(1年間分) 16件程度    (2) アドバンスコース         ※2024年実績 4件/1年目 4件/2年目     助成期間2年 200~300万円以下/件(2年間計) 4件程度   〇対象期間 (1)令和8年4月1日~令和 9年3月31日 (2)令和8年4月1日~令和10年3月31日  〇応募締切 8月24日(日) 【お問い合わせ】 (公財)住友生命健康財団   https://skzaidan.or.jp/sports_grant/ ★第101・102・103基 そらべあスマイルプロジェクト  子どもたちが安心して暮らせる持続可能な社会を目指して、未来を共につくるための  幼稚園・保育園・こども園に対する太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈  〇寄贈内容   (1) 太陽光発電設備(5kW相当品)3基 ※1園につき1基 (2) 環境教育プログラム「そらべあちゃんの日」   (3) 記念品 ・寄贈園:「そらべあ物語」の紙芝居と寄贈記念プレート      ・園児 :「そらべあ絵本」  〇プロジェクト協賛企業 ソニー損害保険株式会社  〇応募締切 8月29日(金) 【お問い合わせ】  NPO法人 そらべあ基金 https://www.solarbear.jp/applications/4819/ ★ベネッセこども基金 2026年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成  重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの意欲を高め、学びに取り 組む手助けを行う非営利団体に対する助成  〇助成金額 1件あたり 50~200万円程度(総額1000万円程度)        ※2025年度実績 6件 1082万円  〇対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日  〇応募締切 9月1日(月)  【お問い合わせ】  (公財)ベネッセこども基金 助成窓口  https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/ ★かめのり財団 第19回かめのり賞  日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や  人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体への顕彰  〇賞の内容 ・かめのり大賞 <草の根部門> <人材育成部門>        ・かめのりさきがけ賞     ※かめのり大賞各部門、かめのりさきがけ賞に記念楯と活動奨励金100万円贈呈       〇応募締切 9月3日(水) 【お問い合わせ】  (公財) かめのり財団 「かめのり賞」係 https://www.kamenori.jp/19thaward/ ★セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド 第4回募集  日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、これ  を通じてて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成    〇活動分野 子ども参加を推進しながら、子どもの権利保障を目指す活動        子どもの貧困問題の解決        子ども虐待の予防、虐待や不適切な養育を受けた子どもへの支援        災害時の子どもの保護のための取り組み,子どもとともに進める防災  〇助成金額 1団体200~300万円/年 5団体予定(複数年助成)        ※第3回実績 3団体 888万円         〇対象期間 令和8年1月以降~令和10年9月(最長)  〇応募締切 9月7日(日)23:59        ※採択団体へは、(1)資金助成 (2)組織基盤強化のための取り組み        (3)子どもの権利保障のための環境づくり の支援、子どものセー        フガーディング研修を実施 【お問い合わせ】 (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン国内事業部 地域NPO支援事業 https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4741 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=