☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン     あいむ通信 4月号外                         発 行 2025/ 4/25 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆WEK(ウェック)プロジェクト 2025年度 ふぇみカフェ ☆WEKプロジェクト 2025年度 ほっとサロンWEK ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(5月予定) ☆5月の元ちゃんハウス ☆東西文化交流協会 ビーガンピザ料理って、な~に? ☆第11回 ソーラークッカー全国大会 in 金沢 「太陽の恵みで広げよう 地球に優しい未来      ~脱炭素×防災×食の環境教育で未来を考える一日~」 ☆金沢市市民活動サポートセンター「プレゼン資料の質を上げよう勉強会」 ☆石川県立自然史資料館 令和7年度自然史講演会  「チョットかじってみませんか? 金鉱山と百万石」   【新着助成金・顕彰情報】 ★【能登災害】能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金活用事業) ★岩手県「令和7年度NPO等による復興支援事業費補助金(復興枠)」 ★2025年度 新設・既設のおもちゃ図書館・老人福祉施設等におもちゃセット助成事業 ★大同生命厚生事業団 2025年度シニア及びビジネスパーソンボランティア活動助成 ★公益推進協会「2025年 浅井スクスク基金」助成 ★日本フィランソロピック財団 第3回「未来の介護基金」助成 ★安藤財団 自然体験企画コンテスト 2025 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和7年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ☆WEK(ウェック)プロジェクト 2025年度 ふぇみカフェ  生きづらさを感じる女性が”ほっと”して安心できる居場所です。  何だかしんどい、何となく生きづらさを感じる・・・そんな貴女の想いを話して  みませんか。  〇日時   令和8年3月21日までの概ね毎月第一木曜日(14:00~16:00)・        第三土曜日(10:00~12:00)  〇場所   金沢市女性センター 相談室(金沢市三社町1-44)   〇定員   各回10名程度 ※託児有(1週間前までに要申込) 〇参加費  無料  〇申込   ⇒ https://forms.gle/dCghZysX94TC46tv6 【お問い合わせ】  NPO法人 WEKプロジェクト 事務局  TEL:076-255-7582  Mail:wek7582@spice.ocn.ne.jp  https://www.wek-project.com/ ☆WEKプロジェクト 2025年度 ほっとサロンWEK  DVや虐待など同じ経験をした母親とこども(乳幼児~小学3年生までの児童)が  集まり、安心してほっとできる場。ゆったりと穏やかなひと時を過ごしましょう。  〇日時   毎月第三日曜日 13:30~15:00   〇場所   金沢市教育プラザ富樫(金沢市富樫3-10-1) 〇定員   各回10家族程度  〇参加費  無料 ※食料品・生活用品のお土産あり  〇申込   ⇒ https://forms.gle/HfgDwtTJU3xsN1eB7  ※偶数月はこども向け、奇数月は母親向けの内容です。    【お問い合わせ】  NPO法人 WEKプロジェクト 事務局  TEL:076-255-7582  Mail:wek7582@spice.ocn.ne.jp  https://www.wek-project.com/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(5月予定)                     (月 日) (行 事)     (集合場所)   (集合時間)(歩行距離) 5/ 7(水) 大乗寺丘陵公園で   金沢城公園     9時15分  6.0km       ‟つつじ”を楽しもう  観光案内所(石川門)  5/17(土) 卯辰山 碑(いしぶみ)  金沢城公園     9時15分   5.0km       マップウォーキング  観光案内所(石川門)        ※すべて雨天決行、動きやすい服装、履きなれたシューズ、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)    【お問い合わせ】    石川県中央歩こう会    TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆5月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉(対面による相談)  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/ 〈5月の”ようこそ“プログラムより一部を紹介〉  5月10日(土) 11:00~13:00 「料理教室」~治療中でも食べやすいレシピ~               メニュー「らくらく和定食に挑戦」               ※要予約:実費500円  5月10日(土) 13:30~14:30 「お坊さんと話そう」               お坊さんと人生や生きることについて一緒に話しましょう               ※布教や伝道を目的とはしていません 5月17日(土) 13:00~15:00 「もくれんの会」がんで大切な方を亡くした方が集い、               語り合いながら新たな関係を作ります 5月27日(火) 14:30~15:00 「ルーシーダットン」(タイ式ヨガ)無理なく安全に               体力に自信がない方でも楽しむことができます  ※GW休館:4/26(土)~5/6(火)【5/7(水)から通常どおり開館】                【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL:076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆東西文化交流協会 ビーガンピザ料理って、な~に?      ~メニュー:ビーガンソーセージと野菜ピザ~   〇日時   5月11日(日)10:00~12:30  〇場所   長町中央公民館(金沢市長町2-2-43)  〇講師   マズさん  〇参加費  日本人1000円、外国人800円、小学生以下500円 〇申込   5月5日(月・祝)までに電話で下記へ 【お申込み・お問い合わせ】    東西文化交流協会  TEL:090-8265-0283(川森) ☆第11回 ソーラークッカー全国大会 in 金沢 「太陽の恵みで広げよう 地球に優しい未来      ~脱炭素×防災×食の環境教育で未来を考える一日~」  太陽エネルギーを活用した調理技術であるソーラークッキングの普及と、環境  への意識向上を目的とした自治体や環境団体、企業、市民が一堂に会する北陸  初の全国大会です。          〇日時   5月25日(日)10:00~15:00  〇会場   金沢市役所本庁舎前広場(金沢市広坂1丁目1-1)      〇内容   調理実演、手作りクッカー工作、環境団体の体験プログラム        みんなで踊ろう。ソーラークッキング ほか  〇参加費  無料        ※クッカー工作材料費(500~800円)、団体体験プログラムは実費         【お問い合わせ】  第11回 ソーラークッカー全国大会 in 金沢 実行委員会(事務局:NPOエコラボ) Mail:elaboesd@yahoo.co.jp  https://25kanazawa.jimdosite.com/ ☆金沢市市民活動サポートセンター「プレゼン資料の質を上げよう勉強会」 金沢市市民活動サポートセンターコーディネーター村木照太朗氏による勉強会を  開催します。より質の高いプレゼン資料を作りたい!プレゼン資料作成の作法を  知っておきたい!などとお考えの方におすすめです。  〇日時   5月22日(木) 18:00〜20:00(受付17:45~)  〇会場   金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5-17)  〇内容 プレゼン資料講習、作成練習会  〇対象   金沢市内に在住、在勤、在学または金沢市内で活動する方  〇定員   30名(先着順)  〇参加費  無料 ※各自パソコン持参  〇申込   5月20日(火)までに以下の申込フォームより        ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeg6qbHlE8AurY-m-Fftwnqz-Dw1Kqb8W8uw4j6uojI0EhQqw/viewform 【お問い合わせ】  金沢市市民活動サポートセンター TEL:076-225-7763   Mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp ☆石川県立自然史資料館 令和7年度自然史講演会  「チョットかじってみませんか? 金鉱山と百万石」  金鉱脈の成因や形成過程について解説し、日本国内の金鉱床と鉱山を紹介する  講演会を開催。旧加賀藩内の鉱山や江戸時代の金の製錬技術、これらの鉱山が  藩や前田家に与えた影響についてもお話しします。  〇日時   5月17日(土) 14:00~16:00  〇会場   石川県立自然史資料館 2階コミュニケーションホール        (金沢市銚子町リ441)  〇講師   山本 宗則 氏(石川県立尾小屋鉱山資料館 元館長)  〇定員   100名  〇入場料  無料  〇事前登録 ⇒ https://forms.gle/mwCepforatU2Eb8D9  ※当日(13:00~)のみ、“金などの鉱石の標本”のミニ展示を開催    【お問い合わせ】    石川県立自然史資料館  TEL:076-229-3450 FAX:076-229-3460  https://www.n-muse-ishikawa.or.jp/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★【能登災害】能登復興人材育成コンソーシアム  「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」(休眠預金等活用事業)  石川県内において、創造的復興に向けた地域課題解決の担い手となる団体(非営利性や  法人格の有無不問)に対する助成と伴走支援 〇対象事業 (1)震災復興や地域課題の解決を目指す事業        (2)能登の里山里海の資源を生かす事業        (3)震災後に立ち上がった、担い手が女性や若者の事業        (4)担い手が能登地域で被災して事業再建を目指しつつ、地域課題解決の          新たな担い手となる事業         ※(1)~(4)を少なくとも1つ満たすことを推奨。今後、継続的に取り         組む意志があれば、現在事業化しているかは不問。  〇対象地域 能登半島を中心とする石川県全域 ※実行団体所在地は左に限らない 〇助成金額 1団体あたり1500万~3000万円 ※最大3年間の総額  〇採択件数 10団体(予定)  〇対象期間 令和10年2月29日まで ※採択時期により最長33か月  〇応募期間 【一次募集】令和7年4月 1日~令和7年4月29日(火・祝)23:59        【二次募集】令和7年6月30日~令和7年7月31日(木)  23:59   【お問い合わせ】  能登復興人材育成コンソーシアム 幹事団体  (公財)ほくりくみらい基金  Mail: kyumin2024@hokuriku-mf.jp  https://noto-ninaite.studio.site/   ★岩手県「令和7年度NPO等による復興支援事業費補助金(復興枠)」  東日本大震災津波の復興支援及び被災者支援のための取組の継続的な実施を図る ための、復興・被災者支援活動等を行うNPO等の事業費に対する補助  〇対象事業 (1)岩手県内の復興・被災者支援又は岩手県から他の都道府県への         避難者への支援 (2)原子力災害に係る岩手県に対する風評被害対策の取組を行う事業 (3)復興・被災者支援を行うNPO等の取組を、ノウハウや情報の提供等          により支援する取組(中間支援の取組)を行う事業  〇補助金額 上限675万円(補助率:事業費の90%以内)  〇対象期間 交付決定日~令和8年3月20日  〇応募締切 5月9日(金)17:00   【お問い合わせ】  岩手県環境生活部 若者女性協働推進室 連携協働担当 TEL:019-629-5198 FAX:019-629-5354  Mail:AC0006@pref.iwate.jp  https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/npo/fukkoushien/1083197/1083070.html ★2025年度 新設・既設のおもちゃ図書館・老人福祉施設等におもちゃセット助成事業  障害のある子ども達が健やかに成長することを願い、ボランティアが運営する 「おもちゃ図書館」や老人福祉施設等に開設する「おもちゃ図書館」に対する助成  〇助成内容    (1) 新設のおもちゃ図書館  ※2024年度実績 10件     ・新設用のおもちゃセットを提供(20万円相当品)     ・開設の際に必要な物品等の購入費用として10万円以内を助成 (2) 既設のおもちゃ図書館  ※2024年度実績 35件     ・おもちゃセットを提供(10万円相当品)   (3) 老人福祉施設等に新規開設するおもちゃ図書館 ※2024年度実績 1件     ・おもちゃセットを提供( 5万円相当品)  〇応募締切 5月20日(火) 【お問い合わせ】  (一財)日本おもちゃ図書館財団 https://www.toylib.or.jp/ ★大同生命厚生事業団 2025年度シニア及びビジネスパーソンボランティア活動助成  シニア(満60歳以上)またはビジネスパーソン(会社員、経営者等)が構成員  (80%以上)に含まれる団体が行う、高齢者福祉・障がい者福祉に関するボランティ  ア活動やこども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動への助成  〇助成金額 1件あたり原則10万円、特に優れている場合上限20万円        総額 原則1200万円以内  ※2024年度実績 シニア93件 911万円、ビジネスパーソン29件 286万円  〇対象期間 令和7年9月~令和8年8月  〇応募締切 5月25日(日) ※当日消印有効  ※過去3年以内(2022年~2024年)に同財団の助成を受けた団体は、募集対象外。   【お問い合わせ】  (公財)大同生命厚生事業団 事務局 https://www.daido-life-welfare.or.jp/ ★公益推進協会「2025年 浅井スクスク基金」助成  日本国内における「子どもの貧困」を解決するための活動(食事支援・生活支援・  学習支援・その他支援)を行う団体に対する助成  〇助成金額 1件あたり50万円以内(採択 30件程度) ※2024年実績 13件  〇対象期間 令和7年7月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 5月26日(月)17:00       【お問い合わせ】  (公財)公益推進協会 浅井スクスク基金担当 https://kosuikyo.com/ ★日本フィランソロピック財団 第3回「未来の介護基金」助成  高齢者の介護・自立支援において、新たな事業モデルや仕組みづくりに  チャレンジする新規性・独自性のある活動や事業に対する助成(日本国内に  事務所がある法人格を有する団体が日本国内で実施する事業を対象)  〇助成金額 1団体あたり 上限300万円(総額2000万円予定、採択6~9団体程度) ※第2回実績 4団体 1184万円  〇対象期間 令和7年10月1日~令和8年9月30日  〇応募締切 5月31日(土)17:00 【お問い合わせ】  (公財)日本フィランソロピック財団  https://np-foundation.or.jp/information/000274.html ★安藤財団 自然体験企画コンテスト 2025  全国からユニークで独創性に富んだ自然体験活動(小中学生が概ね10人参加)の  企画案を公募し、選考で50団体に実施支援金を贈呈。その中から優れた団体を表彰。  〇実施支援金 学校、一般の両部門の中から計50団体を選考し、各20万円を贈呈  〇表彰   【学校部門】文部科学大臣賞 副賞100万円 + チキンラーメン 1年分         優秀賞     副賞 50万円 + チキンラーメン 半年分   【一般部門】安藤百福賞   副賞100万円 + チキンラーメン 1年分         優秀賞     副賞 50万円 + チキンラーメン 半年分       【推奨モデル特別賞】    副賞 30万円 + チキンラーメン 半年分   【ユニーク企画賞】     副賞 20万円 + チキンラーメン 半年分   【ICT奨励賞】        副賞 10万円 + チキンラーメン3箇月分 【努力賞】  副賞 10万円 + チキンラーメン3箇月分  〇参加賞  応募した全ての団体にはチキンラーメン1ケース(30食)  〇対象期間 令和7年3月1日~令和7年11月30日         〇応募締切 5月31日(土) 【お問い合わせ】  (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団  https://www.shizen-taiken.com/contest2025/2025infof.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=