☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン     あいむ通信 3月号外                         発 行 2025/ 3/19 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年大船渡火災」(災害支援金)~ ☆【寄付募集】Yahoo!基金 令和7年2月大船渡市災害(林野火災) 緊急支援募金 ☆4月の元ちゃんハウス ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(4月予定) ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年4月以降開催分) ☆石川県キャンプ協会 第34回キャンプインストラクター養成講習会   【新着助成金・顕彰情報】 ★【能登災害】「工芸みらい基金」助成 ★イーパーツ 第107回リユースPC寄贈プログラム ★セーブ・ザ・チルドレン まなび・体験ファンド 第3回募集 ★あしたの日本を創る協会 地域活動団体への助成「生活学校助成」 ★2025年度 富士フイルム・グリーンファンド助成 ★みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度) ★みずほ教育福祉財団 第23回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和7年度) ★第98基・99基・100基目 そらべあスマイルプロジェクト ★2025年度 ニッセイ財団 地域福祉チャレンジ活動助成 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp  ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ・【寄付募集】は、災害活動資金助成等への寄付募集をご紹介しています。(掲載の  他にも、災害活動資金助成等への寄付募集を行っている団体等があります) ☆【寄付募集】中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金        ~「ボラサポ・令和7年大船渡火災」(災害支援金)~    令和7年2月26日に発生した「令和7年大船渡火災」により被災された方を支えるため、  災害ボランティア活動に対する助成事業を実施します。皆さまからのご寄付を原資と  して、被災地の災害ボランティアセンターや中間支援組織等と連携して行う、ボラン  ティアグループ・NPO等の活動を支援します。    詳細はこちら ⇒ https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/40150/    【お問い合わせ】 (社福)中央共同募金会 基金事業部 TEL:03-3581-3846(平日 9:30〜17:30)  Mail:kikin@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/40150/  ☆【寄付募集】Yahoo!基金 令和7年2月大船渡市災害(林野火災) 緊急支援募金  令和7年2月26日、岩手県大船渡市赤崎町合足地内で大規模な林野火災が発生。この  火災による被害状況を受けて[令和7年2月大船渡市災害(林野火災)緊急支援募金]  を開設しました。主に被災者への義援金としての寄付、状況により本災害の復旧活動  など支援活動に使わせていただきます。  詳細はこちら ⇒ https://kikin.yahoo.co.jp/info/20250228.html    【お問い合わせ】  Yahoo!基金  https://kikin.yahoo.co.jp/info/20250228.html ☆4月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉(対面による相談)  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/ 〈4月の”ようこそ“プログラムより一部を紹介〉  4月 5日(土) 11:00~13:00 「料理教室」~治療中でも食べやすいレシピ~               メニュー「春野菜を楽しもう」               ※要予約:実費500円  4月 5日(土) 13:30~15:30 「まなびの教室」               がんや緩和ケアに詳しい看護師が身近な疑問に               お答えします 4月14日(月) 15:00~16:00 「個別健康リハビリ」理学療法士と一緒に               家でできる方法を学びましょう(要予約) 4月22日(火) 13:00~16:00 「交流会」(対面)(オンライン:13:00~14:00)               看護師やスタッフとのおしゃべりでつながりましょう  ※GW休館:4/26(土)~5/6(火)【5/7(水)から通常どおり開館】                【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL:076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(4月予定)                     (月 日) (行 事)    (集合場所)   (集合時間)(歩行距離) 4/ 7(月) 金沢市民芸術村~  金沢城公園     9時15分  4.0km       犀川河畔を歩く    観光案内所(石川門)  4/20(日) 定期総会と     金沢城公園     9時00分   3.2km       金沢珍風景     観光案内所(石川門)   4/26(土) 第4回       いしかわ      9時15分   5.5km 天神さんを歩こう  四高記念公園       ※すべて雨天決行、動きやすい服装、履きなれたシューズ、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)    【お問い合わせ】    石川県中央歩こう会    TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆NPOサポートセンター オンラインセミナー(2025年4月以降開催分)  NPO、市民活動に取り組む方対象の4月以降開催のオンラインセミナーの一部を  紹介します。 (1)AI活用で進化するNPOの資金調達「ファンドレイジング×ChatGPT 活用講座」(全2回)  〇日程   4月17日(木)、5月15日(木) 各14:00~17:00  〇講師   安藤 昭太 氏        ((株)ふえん 代表取締役 /(一社)ノーコード推進協会 副代表理事)  〇受講料  2回セット料金(オンライン受講:聴講生)10000円/人  〇申込   ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25002/  ※会場参加プラン(個人、団体受講 会場:東京都港区 定員制)も有 (2)OJTだけでは身に付かない!NPO基礎力が育つ「新任スタッフ研修」(全2回)  〇日程   4月23日(水)11:00~16:30、24日(木) 13:30~16:30 ※生放送でのオンライン(Zoom)受講限定 〇講師   五井渕利明 氏        (認定NPO法人かものはしプロジェクト 日本事業担当マネジャー、箱根あそびネット 代表) 吉田 創 氏((株) Dialogic Consulting 代表取締役社長) 〇定員   40名  〇受講料  2回セット料金(Zoom受講)5000円  〇申込 ⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25001/ 【お問い合わせ】  NPO法人 NPOサポートセンター TEL:03-6453-7498(平日:10:00~18:00) Mail:gbs@npo-sc.org  https://npo-sc.org/ ☆石川県キャンプ協会 第34回キャンプインストラクター養成講習会  〇開催日 5月3日(土・祝)~5日(月・祝) 2泊3日  〇場所   石川県立白山青年の家(白山市八幡町戌142) 〇対象   キャンプに関心のある18歳以上の方  〇定員   20名(定員になり次第締切)    〇受講料  15000円、学生12000円        (施設使用料、食事費、保険料、テキスト代等)        ※別途、インストラクター登録申請料15300円必要   〇申込締切 4月25日(金) 【お申込み・お問い合わせ】    石川県キャンプ協会事務局 TEL:090-4687-3566 Mail:ishikawa@camping.or.jp  http://ishikawa.camping.or.jp/ ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★【能登災害】「工芸みらい基金」助成        第二回工芸作家チャリティーオークションの落札金額の一部をご寄付いただき設立  した基金により、「令和6年能登半島地震」で被災した、石川県の工芸作家の方々の  これからの制作活動を支援する助成 〇助成対象 石川県内で制作活動をする工芸作家(これまでに工芸作品を制作して        いて販売実績がある個人)のうち、令和6年能登半島地震による被害 を受けた方  〇対象経費 工芸品制作に必要な設備・機器(窯、ろくろ、道具等)の購入費        および修繕費、材料などの購入費  〇助成金額 1件あたり上限 5万円(1人1回限り)  〇助成総額 75万円(令和7年2月28日現在)   〇対象期間 採択日~原則 令和7年7月31日   〇応募締切 1次受付:終了        2次受付:令和7年3月30日(日) ※助成総額に達し次第受付終了 【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★イーパーツ 第107回リユースPC寄贈プログラム  非営利団体の情報化支援のため、リユースPC、電話機付インクジェットFAX  複合機・インクジェット複合機(新古品)、リユース液晶モニタ、webカメラ  (新古品)を寄贈する。  〇寄贈品   (1)ノートPC(VKM24/B-1)【ChromeOS】100台         寄贈手数料7500円 (2)電話機付インクジェットFAX複合機(MFC-J739DN同等機)10台 寄贈手数料6500円 (3)インクジェットFAX複合機(MFC-J4443N同等機)5台 寄贈手数料6000円 (4)インクジェット複合機(DCP-J928N同等機)7台 寄贈手数料5000円 (5)液晶モニタ(243V5Q)100台 寄贈手数料6000円 (6)webカメラ(HD-3000)10台 寄贈手数料 500円   ※(1)のOSはWindowsではありません・(5)は未成年向け支援団体への寄贈不可   ・応募多数等の場合は寄贈品ごとに抽選   〇台数制限 1団体につき機器枚に2~20台まで(対象機種により異なる)   〇応募締切 4月7日(月) 【お問い合わせ】  認定NPO法人 イーパーツ https://www.eparts-jp.org/program/107th-reusepc ★セーブ・ザ・チルドレン まなび・体験ファンド 第3回募集  日本国内の子どもに向けてまなび・体験の機会づくりに取り組んでいる非営利  団体への助成           〇助成金額 1件あたり50~150万円予定(申請は1団体1件 最大5団体採択予定)        ※第2回実績 5団体 578万円         〇対象期間 令和7年7月1日~令和7年10月31日  〇応募締切 4月13日(日)23:59  ※・子どもが保護者の経済状況、障害の有無、言語的障壁等により参加可能性を    阻まれることなく、平等にまなび・体験の機会を得られる取り組みを重視   ・採択団体へは、資金助成と共に「子どものセーフガーディング研修」を実施    【お問い合わせ】 (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン国内事業部 地域NPO支援事業 https://savechildren.or.jp/japan/localnposupport/taiken/ ★あしたの日本を創る協会 地域活動団体への助成「生活学校助成」   「生活学校」の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体に対する活動助成  ※「生活学校」とは、身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、  話し合い、他のグループとも協力し合いながら、実践活動のなかで解決し、  生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループ。  〇助成金額 ・生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)        ・全国運動への参加 上限5万円        (テーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)  〇応募締切 4月30日(水) 【お問い合わせ】  (公財)あしたの日本を創る協会 生活学校募集係  http://www.ashita.or.jp/sg3.htm ★2025年度 富士フイルム・グリーンファンド助成  身近な自然の保全や自然とのふれあいを積極的に行っている人々、あるいは身近な  自然環境の保全・活用の促進に関する具体的研究等を行っている人々に対する助成  〇助成金額 総額850万円予定(8件程度) ※2024年度実績 11件 800万円  〇対象期間 原則助成金贈呈日より1年(内容によっては2年に渡って利用も可)  〇応募締切 5月7日(水) ※当日消印有効 【お問い合わせ】  (一財)自然環境研究センター内 公益信託富士フイルム・グリーンファンド事務局  http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm ★みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)  共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の  支援に係るボランティア活動、及び、子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係る  ボランティア活動)に対する助成 〇助成内容 (A) 高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動        (B)子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動  〇助成金額 A・B共に5万円~15万円 ※助成総額 1200万円予定         〇対象期間 A・B共に令和7年8月~令和8年1月  〇応募締切 5月23日(金) ※1団体からの複数申請不可  ※応募には、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会(除く地区社協)、 あるいは、地方公共団体(都道府県・市区町村等の担当部署)の推薦が必要 【お問い合わせ】  (公財)みずほ教育福祉財団 福祉事業部  http://www.mizuho-ewf.or.jp/ ★みずほ教育福祉財団 第23回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和7年度)  高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体への配食用小型電気自動車(愛称:  みずほ号)の寄贈  〇寄贈台数 8台(8団体)予定 ※第22回実績 13団体  〇応募締切 6月13日(金)   ※応募には、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会あるいは全国    食支援活動協力会のいずれかの推薦が必要 【お問い合わせ】  (公財)みずほ教育福祉財団 福祉事業部  http://www.mizuho-ewf.or.jp/ ★第98基・99基・100基目 そらべあスマイルプロジェクト  子どもたちが安心して暮らせる持続可能な社会を目指して、未来を共につくるための  幼稚園・保育園・こども園などに対する太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈  〇寄贈内容   (1) 太陽光発電設備(5kW相当品 設置環境により変更有)3基 ※1園につき1基 (2) 環境教育プログラム「そらべあちゃんの日」   (3) 記念品(寄贈園:「そらべあ物語」の紙芝居と寄贈記念プレート、          園児:「そらべあ絵本」)  〇プロジェクト協賛企業 ソニー生命保険株式会社  〇応募締切 5月29日(木) 【お問い合わせ】  NPO法人 そらべあ基金 https://www.solarbear.jp/applications/4509/ ★2025年度 ニッセイ財団 地域福祉チャレンジ活動助成  地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子どもを含めた 全世代への支援・交流つながる地域づくりにチャレンジする団体への助成  〇助成金額 2年間で最大400万円(1年最大200万円)  〇新規採択 3~4団体程度 ※2024年度実績:新規3団体 継続4団体 計1120万円  〇対象期間 令和7年10月から2年間  〇応募締切 5月29日(木) 【お問い合わせ】   (公財)日本生命財団 高齢・地域共生社会助成事務局  https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=