☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪   石川県NPO活動支援センターメールマガジン    あいむ通信 1月号外                         発 行 2025/ 1/28 ☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆:・..・:☆: ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ < 目 次 > 【「あいむ」からのお知らせ】 ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆令和6年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください 【新着イベント・募集情報】 ☆【寄付募集】ほくりくみらい基金「能登とともに基金」 ☆金沢アートグミ 第15回コーポレートアート展 仮( )個展「仮(葬)」 ☆2月の元ちゃんハウス ☆自殺対策支援センター ライフリンク     「『死にたい』と言われたら。ロールプレイを通じた相談支援研修」 ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス) ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(2月予定) ☆東西文化交流協会 中国の餃子(ギョウザ)に挑戦♪♪ ☆金沢傾聴ボランティアの会 第23回市民公開講演会「傾聴ボランティアについて 」 ☆令和6年度 全国消費者フォーラム   【新着助成金・顕彰情報】 ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第6次助成 ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第7回助成 ★RCF「能登の復興まちづくりおよび生業復興支援事業」助成(休眠預金活用事業) ★被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金) ★中央共同募金会 「ボラサポ(事前登録審査)」2025年度 被災地支援NPO助成事業 ★石川県共同募金会 令和7年度赤い羽根共同募金 広域助成 ★Y'sファンド D&I基金 第3回(2025年度)助成 ~みんな違って、みんないい~ ★お金をまわそう基金 助成先団体募集 ************************************************************************ ◆「あいむ」からのお知らせ◆ ************************************************************************ ◆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報 ◆ ●災害ボランティア活動について 令和6年(2024年)能登半島地震・奥能登豪雨に関して、石川県内の災害ボラン   ティア情報を発信するため特設サイトを開設しています。災害ボランティアの   募集や企業・団体向けボランティア相談窓口情報なども掲載しています。   特設サイトURL ⇒ https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/   ※上記サイト及び各市町災害ボランティアセンターの情報などをご確認ください。 ●能登農林水産業ボランティアの募集について 令和6年(2024年)能登半島地震や令和6年奥能登豪雨により被災した農林水産業の   営業再開を支援するボランティアを募集しています。 (担当:石川県農林水産部里山振興室) 詳細はこちら ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/satoyama/borantia/nourinsuisangyou.html ●災害に関する情報  被害状況等については、下記ホームページをご確認ください。 石川県 トップページ ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ 総務省消防庁 災害情報 ⇒ https://www.fdma.go.jp/disaster/ 内閣府 防災情報    ⇒ https://www.bousai.go.jp/ ◆令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された 方々を支援するため、日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和 6年1月4日(木)から令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けます。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される能登半島地震災害義援金配分委員会  により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 兼六園(桂坂料金所)    (募金箱設置時間は、開園日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 28593       口座名義「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」、銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」      になります。         ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除されますが、      ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかりますので      ご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0028593」    (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00100-8-452361   加入者名「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイ      ガイギエンキン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。  〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)    こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html   〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について ◆    石川県では令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、  日本赤十字社石川県支部及び石川県共同募金会と連携し、令和6年9月24日(火)から  令和7年12月26日(金)までの間、義援金を受け付けています。  お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により  配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。  〇窓口での受付    出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (受付時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります) 〇募金箱の設置場所    石川県庁(行政庁舎1階総合案内)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所、    中能登総合事務所、奥能登総合事務所    (募金箱設置時間は、平日の9時00分から17時00分までとなります)  〇振込での受付    (1)銀行口座     ・北國銀行 県庁支店 普通預金 30433       口座名義「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」          ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」銀行名のカナは「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」になります。     ※北國銀行各店の窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、      手数料が免除されます。     ※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は手数料が免除され      ますが、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は手数料がかかり      ますのでご注意ください。     ※上記以外の金融機関からの振込・振替は、手数料がかかりますのでご注意      ください。     ※口座番号記入(入力)欄と口座番号の桁数が異なる場合、足りない桁数の分を      口座番号の先頭に0をつけてください。 (例)記入(入力)欄が7桁の場合、「0030433」   (2)ゆうちょ銀行及び郵便局     ・口座番号 00170-5-697953   加入者名「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」     ※口座名義のカナは「イシカワケンレイワロクネンノトゴウウサイガイギエン      キン」になります。     ※全国のゆうちょ銀行及び郵便局の窓口での振込・振替は、手数料が免除      されます。        ※ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は、手数料がかかります      のでご注意ください。     ※海外からの送金には対応しておりません。 〇義援金の税法上の扱い   義援金は、県が発行する現金領収証書又は義援金振込口座への振込金受取書  (受領書)をもって寄附金控除及び損金算入できます。 〇よくあるお問い合わせ(海外からの送金、ゆうちょ銀行口座への振込等)     こちらを参照 ⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html 〇その他の義援金受付   (1)日本赤十字社石川県支部       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/    (2)石川県共同募金会       振込口座等の詳細情報 ⇒ https://akaihane-ishikawa.or.jp/ 【お問い合わせ】  石川県 出納室 TEL:076-225-1556 FAX:076-225-1561 ◆令和6年度ボランティアに関する講習会等助成事業 申請募集中 ◆ ボランティアに関する講習会、研修会、講演会等に係る経費の一部を助成します。    〇対象経費 講習会等において指導等を行う外部講師の謝金及び交通費  〇助成金額 1団体につき5万円以内 〇留意事項 この助成金を申請するときは、講習会等の内容及び講師謝金等の額に ついて、「あいむ」へ事前にご相談ください。       詳細はこちら ⇒ https://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/aiding ◆メールマガジンに掲載する情報をお寄せください ◆  メールマガジンへの情報提供および配信希望・配信停止・メールアドレスの変更 のお知らせはこちらまでお願いします。   ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◇新着イベント・募集情報◇ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ・【寄付募集】は、災害活動資金助成等への寄付募集をご紹介しています。(掲載の  他にも、災害活動資金助成等への寄付募集を行っている団体等があります) ☆【寄付募集】ほくりくみらい基金「能登とともに基金」    地震・豪雨両方に対応可能な支援活動を支える基金「能登とともに基金」を開設 しました。お預かりしたご寄付は、令和6年能登半島地震もしくは令和6年9月 能登半島豪雨、またはその両方の復興支援活動を行う石川県内団体等に対し、 助成を行うための原資として活用いたします。    ご寄附はこちらから ⇒ https://noto.hokuriku-mf.jp/ 【お問い合わせ】 (公財)ほくりくみらい基金 TEL: 070-9306-5389  https://hokuriku-mf.jp/news/nototo-tomoni/ ☆金沢アートグミ 第15回コーポレートアート展 仮( )個展「仮(葬)」  金沢美術工芸大学と北國銀行は、教育・研究の推進などに寄与することを目的に、  包括連携協定を結んでいます。今回の個展はその協定に基づき開催するものです。     仮( ) -karikakko- 楓大海/ 新谷健太    奥能登珠洲市を拠点に、2017 年より始動した新谷 健太(しんやけんた)と    楓 大海(かえで ひろみ)によるアートコレクティブ。   〇日時   2月16日(日)まで 10:00~18:00 ※水曜定休  〇会場   金沢アートグミ(金沢市青草町88 北國銀行武蔵ヶ辻支店 3階)  〇主催   北國銀行、金沢美術工芸大学  〇入場料  無料 【お問い合わせ】    認定NPO法人 金沢アートグミ  TEL:076-225-7780  Mail:info@artgummi.com  https://www.artgummi.com/ ☆2月の元ちゃんハウス 〈がんに関するサポート〉(対面による相談)  相 談 日 月曜日~金曜日および第1土曜日 11:00~16:00 予約制  申込方法 電話 076-232-5566(代)、メール info@genchanhouse.com ホームページ https://genchanhouse.com/ 〈2月の”ようこそ“プログラムより一部を紹介〉  2月 1日(土) 11:00~12:00「精神科医と学ぶメンタルヘルス教室」               がんを経験し仕事復帰をした精神科医・看護師と               一緒に、がん患者さんや家族の心の健康について               学びましょう  2月 1日(土) 11:00~13:00 「料理教室」~治療中でも食べやすいレシピ~               特別版:かぶら寿し(持ち帰り容器付き)               要予約・実費2000円 2月 1日(土) 13:30~15:30 「まなびの教室」               テーマ:緩和ケア病棟での過ごし方               がんに詳しい医療者と学びましょう 2月 5日(水) 15:00~16:00 「リハビリ」               理学療法士と一緒に、がん患者さんのための               家でできる方法を学びましょう(要予約)  2月15日(土) 13:00~15:00 「もくれんの会」   がんで大切な方をなくした方が集い、語り合い               ながら新たな関係を作ります                                  【お申込み・お問い合わせ】  認定NPO法人 がんとむきあう会  TEL:076-232-5566 Mail:info@genchanhouse.com https://genchanhouse.com/ ☆自殺対策支援センター ライフリンク     「『死にたい』と言われたら。ロールプレイを通じた相談支援研修」                   自殺の訴えや「死にたい」という気持ちを、相談支援活動を通じた現場レベルで  どう捉え、どう向き合おうとしているのかを知ってもらう場。真摯に話を聴くとは  どういうものか、対面形式でロールプレイを通じた研修を開催します。  〇日時   2月2日(日) 13:00~16:00  〇会場   近江町交流プラザ(金沢市青草町88)  〇内容【第1部】講義:NPO法人ライフリンク 自殺の実態と生きることの包括的支援     【第2部】ロールプレイ:三人一組(予定)形式の全員参加型研修  〇定員 30名(先着順)  〇参加費  無料  〇申込   1月30日(木)17:00までにURLにリンク掲載の申込フォームより        URL⇒ https://lifelink.or.jp/3413 【お問い合わせ】   NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク       Mail:koen@lifelink.or.jp https://lifelink.or.jp/3413 ☆シン・NPOさろん(非営利の活動団体に対するアドバイス)  〇日時   2/6、2/20、3/6(毎月第一・第三木曜日※3月第三木曜は会場休館日)        18:30~20:30    〇会場   石川県NPO活動支援センター 会議室           (金沢市香林坊2丁目4-30 香林坊ラモーダ 7階)  〇主な内容 ・NPO法人の設立と解散の手続き        ・団体の事業チラシやパンフのアドバイス        ・NPO法人会計基準の全て        ・助成金の申請 など  〇参加費  無料 ※出入り自由(最大6名まで)、事前のご予約がお勧めです 【お申込み・お問い合わせ】  NPO法人i-ねっと TEL:076-232-6673 Mail:ishikawa@inetnpo.com ☆石川県中央歩こう会 いっしょに歩きませんか(2月予定)                     (月 日) (行 事)    (集合場所)   (集合時間)(歩行距離) 2/ 7(金) 泉用水をたずねて  金沢城公園     9時15分  5.0km                  観光案内所(石川門)  2/23(日) 浅野川七つ橋渡り  いしかわ                 四高記念公園    9時15分   5.0km ※すべて雨天決行、寒さ対策と動きやすい服装、滑らない履物、飲み物持参   ※当日参加OK、参加費 300円(保険料含)    【お問い合わせ】    石川県中央歩こう会  TEL:090-3885-6525 事務局(清水) ☆東西文化交流協会 中国の餃子(ギョウザ)に挑戦♪♪   〇日時   2月9日(日) 10:00~12:00  〇場所   長町中央公民館(金沢市長町2-2-43)  〇講師   リュー さん、ニン さん  〇参加費  日本人1000円、外国人800円、小学生以下500円 〇申込   2月1日(土)までに電話で下記へ 【お申込み・お問い合わせ】    東西文化交流協会  TEL:090-8265-0283(川森) ☆金沢傾聴ボランティアの会 第23回市民公開講演会「傾聴ボランティアについて 」   金沢傾聴ボランティアの会発足から10年目。改めて「高齢世代の傾聴」に  ついて、経験と知見をお持ちの講師と一緒に考えて共に学びましょう。    〇日時   2月11日(火・祝) 13:30~15:00(開場13:00)  〇会場   松ヶ枝福祉館 4階集会室(金沢市高岡町7-25)  〇講師   大塚 吉江 氏(介護福祉士)  〇参加費  無料 ※申込不要   【お問い合わせ】   金沢傾聴ボランティアの会      TEL:076-229-2558 ☆令和6年度 全国消費者フォーラム  メインテーマ「未来(あした)の消費者力を身につけよう         ーデジタル社会における消費者市民社会形成に向けた行動を考えるー」  〇日時   2月21日(金) 12:00~16:00(受付:11:30~) 〇形式   ・会場参加(会場:ビジョンセンター品川 東京都港区高輪4-10-8)        ・Zoomミーティングによるオンライン(リアルタイム)配信参加  〇定員   会場:100名  オンライン:600名  〇参加費  無料 ※ 配信・視聴に係る通信料は自己負担  〇申込   下記お問い合わせ欄記載のURLにリンク掲載の申込みフォームより  〇申込締切 2月6日(木)夕方 ※先着順・定員に達した後はキャンセル待ち 【お問い合わせ】   参加申込のお問い合わせ先   :株式会社インソース TEL:03-6902-1331  フォーラム内容のお問い合わせ先:      (独)国民生活センター 教育研修部教務課  TEL:03-3443-6207 https://www.kokusen.go.jp/seminar/info.html#forum2024-par ━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆新着助成金・顕彰情報◆ ※ご応募に当たっては各団体へお問い合わせ下さい ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━ ★ほくりくみらい基金「令和6年能登半島地震 災害支援基金」第6次助成       令和6年能登半島地震による石川県内での被災者の生活再建や被災地域の復興を  支援するための事業(被災地でニーズがあり、具体的な成果が見込まれる取組)を  行う団体に対する助成 〇対象団体 石川県内に本拠地を置き、非営利で公益的・社会的な活動を行って        いる団体(法人格の有無不問)  〇助成金額 5万円 ~上限50万円(単発イベント事業は上限10万円)        ※減額して採択となる可能性有  〇助成総額 400万円を予定(令和6年12月16日現在)    〇対象期間 令和7年3月1日~令和7年6月1日   〇応募締切 令和7年2月2日(日)23:59   【お問い合わせ】  (公財)ほくりくみらい基金  Mail:grant@hokuriku-mf.jp  https://hokuriku-mf.jp/ ★中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年  能登半島地震)」第7回助成  令和6年能登半島地震と奥能登豪雨により、被災された方々や地域に対する救援、  復旧のための支援活動、2次避難先地域(全国)での生活支援活動等を行う非営利  団体への助成 〇対象団体    5人以上のボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、    学校法人、公益法人、一般社団法人等の非営利団体  〇助成金額 短期助成 :1件あたり上限 50万円(活動日数 30日以内)        中長期助成:1件あたり上限300万円(活動日数 31日以上)  〇対象期間 短期助成 :令和6年9月1日~令和7年3月31日        中長期助成:令和6年9月1日~令和7年6月30日   ※既に終了した活動でも対象期間中であれば、さかのぼって応募可  〇応募締切 短期助成 :令和7年2月3日(月)23:59 中長期助成:令和7年2月3日(月)23:59 ※第4回助成以降、支援物資提供を目的とした物品購入費および運搬移送費は   対象外経費となっているが、今回(第7回助成)は、大雨被害により一時孤立   した地域への物資支援にかかる経費も対象とする。 ※今回(第7回助成)より、人件費および謝金助成対象者の月あたりの活動日数に   上限を設定。 【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00 13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/39066/ ★RCF「能登の復興まちづくりおよび生業復興支援事業」助成(休眠預金活用事業)    震災2年目においても重要となる、被災者を誰一人取り残さない復興まちづくりの推進  と、持続可能な能登地域復興に向けた被災事業者の生業への新たな取り組みを行う団体  に対する助成と活動の伴走支援    〇対象団体 能登地域6市町(輪島・珠洲・七尾各市と能登、穴水、志賀各町)に拠点を        有し、被災者主体の復興まちづくりに取り組む、または被災事業者の生業        の復興に向けて取り組む団体(法人格有無、復興支援実績の有無不問)  〇対象地域 能登地域6市町(輪島、珠洲、七尾各市と能登、穴水、志賀各町) 〇助成金額 1事業(1団体)あたり上限1500万円(採択予定:10団体程度)  〇対象期間 資金提供契約締結後~最長令和8年2月28日  〇応募締切 令和7年2月21日(金)12:00 ※事前登録締切は令和7年2月7日(金)  ※本事業に関する団体へのサポートは(一社)能登官民連携復興センターと連携して実施    【お問い合わせ】  (一社)RCF 休眠預金等活用事業2024年度緊急枠 事務局  Mail:rcf_kyumin24_noto@rcf.co.jp  https://rcf311.com/2024/12/23/kyumin-noto24/ ★被災者支援団体への交通費補助事業(特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金)  被災者支援団体による活動の活性化を図るための、被災地に支援に駆けつける特定  非営利活動法人や災害ボランティア団体等(5名以上で構成)の交通費に対する補助    〇補助金額    申請1件当たり上限50万円 ※複数回の申請可  〇対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象 期間中にボランティアの受入れが行われている地域で被災者を 支援する非営利活動  〇対象期間    令和7年1月10日~令和7年3月31日  〇応募締切    令和7年2月10日(月)12:00 ※当初の1/31(金)までを延長  〇応募先     内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 【お問い合わせ】  内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 Mail:bousaihojo@cao.go.jp  https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html ★中央共同募金会 「ボラサポ(事前登録審査)」2025年度 被災地支援NPO助成事業    災害発生時に被災地における家屋保全等の活動、避難所運営支援、災害ボランティア  センター運営支援など、災害支援を専門とするNPOの初動期からの迅速な活動を支援  するため、事前審査による助成決定で、災害発生時速やかに資金支援を行うプログラム    〇助成金額 団体の1年度あたり助成上限 200万円(総額 4000万円予定)  〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※災害ごとの対象期間は、当該災害の発災日から3か月間まで  〇応募締切 令和7年2月3日(月)23:59    【お問い合わせ】  (社福)中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)  TEL:03-3501-9112(ボラサポ専用 平日:9:30~12:00、13:00~17:30) Mail:support@c.akaihane.or.jp  https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/39048/ ★石川県共同募金会 令和7年度赤い羽根共同募金 広域助成  石川県内で、県域または複数市町域にて、地域福祉推進のための事業、更生  保護事業及びその他の社会福祉を目的とする事業を行う団体への助成  〇助成金額 1団体につき 4万円~20万円(総額 300万円を予定)         〇対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  〇応募締切 2月18日(火) 【お問い合わせ】  (社福)石川県共同募金会  https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/zyoseisinnsei/ ★Y'sファンド D&I基金 第3回(2025年度)助成 ~みんな違って、みんないい~  多様な個性を尊重し共生していくD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)  社会の考え方を広げるための、高校生までの子どもたちを対象とした、多様性と  インクルーシブな視点の獲得を目指す先駆的な活動に対する助成 〇対象団体 非営利組織(法人格の有無不問、任意団体可)  〇助成金額 1件(1団体)上限100万円  〇採択数  5団体程度 ※第2回(2024年度)実績 5団体 400万円   〇対象期間 令和7年4月~令和8年3月  〇応募締切 2月14日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)パブリックリソース財団 (サイト内問い合わせフォーム 2/14 10:00まで)  https://www.public.or.jp/project/f0171 ★お金をまわそう基金 助成先団体募集 この制度は、あらかじめ決まった財源からの助成ではなく、助成先団体として選考後、  支援者へ寄付を募り寄付されたものすべてを助成金として助成先団体へ渡すものです。  〇対象団体 法人格を持つ非営利団体  〇対象分野 (1)子ども分野 (2)スポーツ分野 (3)文化・伝統技術分野        (4)地域経済・地域社会分野  〇対象期間 事業計画書等の年度終了までの期間  〇応募締切 2月28日(金)23:59  ※助成申請には、申請用ID発行が必要。ID発行期限は2月14日(金)17:00 【お問い合わせ】  (公財)お金をまわそう基金  https://okane-kikin.org/information/10426 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-  石川県NPO活動支援センター「あいむ」  金沢市香林坊2丁目4番30号 香林坊ラモーダ 7階  開館時間 9:00~17:00(ただし、木・金曜は13:00~21:00)  休館日  毎週月曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3) TEL:076-223-9558 FAX:076-223-9559  E-mail: npo@ishikawa-npo.jp  https://www.ishikawa-npo.jp =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=