イベント情報

ボランティアスタッフ大募集
KANAZAWA MARATHON 42.195KM
募集期間
5/8(月)~7/21(金)
ボランティアリーダー(個人)は5/31(金)まで
先着順、定員になり次第締め切ります。
募集定員:4,600人
申込方法:インターネット、郵送、持参
詳細はチラシをご覧ください
金沢マラソン組織委員会

あすなろ悠々塾
講師養成研修
申込期限:6/9(金)
研修費:無料
会場:石川県立生涯学習センター2階
募集人数:10名(先着順)
7/5(水)「プレゼンテーションの基本」
7/12(水)「チラシの魅せ方」
7/19(水)「スピーチプレゼンテーションの技法」
詳細はチラシをご覧ください
石川県立生涯学習センター

あすなろ悠々塾
受講者募集中
受講実施日
5/9(火)~11/18(土)
「あすなろ悠々塾は県民の方々が生涯学習などに基づく研究成果を講師として発表する自主企画講座です」
受講料:無料
事前申込の上、受講願います。
詳細はチラシをご覧ください
石川県立生涯学習センター

2023年度
ほっとサロン WEK
毎月第3日曜日13:00~15:00
7/16金魚のモビールづくり
DVや虐待など、同じ経験をした母親と子供が集まり、安心してほっとできる場所です。
場所:金沢市教育プラザ富樫
参加費:無料
定員:10家族程度(小学3年生までの児童と母親)
詳細はチラシをご覧ください
NPO法人WEKプロジェクト事務局

『ふぇみカフェ』
傷つき経験のある女性のためのプログラム
令和5年4月~令和6年3月
毎月第1・3木曜日
(午後2:00~4:00)
生きづらさを感じる女性が”ほっと”して安心できる居場所です。
会場:石川県女性センター2階研修室又は相談室
定員:各回:10名程度
参加費:無料
詳細はチラシをご覧ください
NPO法人WEKプロジェクト事務局

シングルマザーと子どもの
”えがお”応援プロジェクト
『面会交流カフェ』
第1日曜日13:00~15:00
7/2(日)
ワークショップ①
場所:金沢市教育プラザ富樫
定員:10名程度(事前申し込み)
参加費:無料 (託児あり)
詳細はチラシをご覧ください
NPO法人WEKプロジェクト事務局

令和5年度石川県民大学校講座
ファシリテーター養成講座Aコース
7/12(水)7/13(木)7/14(金)
申込期間:5/15~6/9
ファシリテーターの基本的内容を学ぶ講座です。
会場:石川県立生涯学習センター(受講料:無料)
定員:20名(先着順)
対象:地域で活躍されている方、県,市町,公民館,NPO職員
詳細はチラシをご覧ください
石川県立生涯学習センター

シン・NPOさろん
7/5(水)・7/19(水)
午後:6:30~8:30
非営利の活動に関わる全ての人にささげる時間
場所:石川県NPO活動支援センター会議室
「NPO法人の設立と解散の手続き」
「NPO法人会計基準の全て」
「団体の事業チラシやパンフ作成のアドバイス」
「助成金の申請」等
詳細はチラシをご覧ください
NPO法人i-ねっと

令和5年7月予定表
いっしょに歩きませんか
7/7(金)・ 7/17(月)
暑さに負けずに楽しく歩こう!
「加賀八家屋敷跡を訪ねて」
「第2回天神さんを歩こう」
当日参加大歓迎です
三密を避けたウォーキングを実施
参加費:300円(保険料含)
詳細はチラシをご覧ください
石川中央歩こう会

石川県立自然史資料館
イベントスケジュール
7/8(土)・7/22(土)
7/29(土)・7/30(日)
実施日の1ヶ月前から受付開始
各講座の詳しい申込方法は資料館ホームページをご覧ください
「ライトトラップで昆虫を採取しよう」
「シロアリを自在に操る方法」
「たたけ!ハンマー葉っぱしおり」
「ペットボトルで顕微鏡が出来ちゃうの?」
詳細はチラシをご覧ください
石川県立自然史資料館

7月の元ちゃんハウス
月~金・第1土曜日
11:00~16:00
元ちゃんハウスはがんに影響を受ける人なら、誰でも、いつでも無料で利用できる場です。
「料理教室」
「お坊さんと話そう」
「アロママッサージ」
「ナイト元ちゃんハウス」
「食と栄養」「交流会」他
詳細はチラシをご覧ください
認定NPO法人がんとむきあう会

第35回企画展
夜の昆虫大集合!
7/1(土)~10/1(日)
会期中無休
昆虫はなぜ光に集まるのか?光に集まる昆虫を標本で紹介するとともに、光に集まるメカニズムや理由についても詳しく解説します。
会場:石川県立自然史資料館2F企画展示室
入場料:無料
詳細はチラシをご覧ください
石川県立自然史資料館

第25回いしかわの発掘展
7/15(土)~9/3(日)
期間中無休
大伴家持と藤原為房、二人の国司による能登・加賀の巡行を遺跡でたどり、発掘で出土した遺物を紹介することで国司が見た奈良・平安時代の風景を探ります。
会場:石川県埋蔵文化財センター (入場料:無料)
詳細はチラシをご覧ください
石川県教育委員会
石川県埋蔵文化財センター

石川地域づくり塾
7/8(土)~11/18(日)
「地域のために何かやってみたい!」「集落を元気にする方法を学びたい」を叶える講座です。
7/8(土)受講相談会オンライン開催(参加無料)
詳細はチラシをご覧ください
石川県地域づくり協会事務局
担当:山田 石川県企画振興部地域振興課内